暗記メーカー
ログイン
情報処理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コンピュータを構成している装置や部品のことを何というか?

    ハードウェア

  • 2

    命令やデータを読み込む機能は何か?

    入力機能

  • 3

    キーボード、マウス、タッチパネル、イメージスキャナ、バーコードリーダなどの装置を何というか?

    入力装置

  • 4

    処理した結果を表示したり印字したりする機能は何か?

    出力機能

  • 5

    ディスプレイ、プリンタ、プロジェクタなどの装置を何というか?

    出力装置

  • 6

    読み込んだ命令やデータを記録し蓄える機能は何か?

    記憶機能

  • 7

    補助記憶装置や主記憶装置のことを合わせて何というか?

    記憶装置

  • 8

    各装置が効率よく動作するようにコントロールする機能は何か?

    制御機能

  • 9

    命令やデータにしたがって計算や比較判断をする機能は何か?

    演算機能

  • 10

    複数の電子回路をまとめて1つの部品として構成したものは何か?

    集積回路

  • 11

    データの読み出し専門のメモリで電源を切っても記憶内容が消えない性質(不揮発性)があるものを何というか?

    ROM

  • 12

    データの読み出しと書き込みができるメモリで電源を切ると記憶内容は消えてしまう性質(揮発性)があるものを何というか?

    RAM

  • 13

    コンピュータの頭脳にあたるものを何というか?

    CPU

  • 14

    記憶装置の命令を取り出して解読し,各装置が効率よく動作するように指示を送る装置を何というか?

    制御装置

  • 15

    記憶装置から読み込んだデータを用いて,四則演算や比較判断などを行う装置を何というか?

    演算装置

  • 16

    コンピュータ本体に組み込まれて,CPUから直接読み書きできる記憶装置。メモリ,メインメモリと呼ばれる装置を何というか?

    主記憶装置

  • 17

    CPUから直接読み書きできないが、電源を切っても記憶された内容が消えない記憶装置を何というか?

    補助記憶装置

  • 18

    価格も比較的安く、大量のデータを記憶することができるものを何というか?

    ハードディスク

  • 19

    ハードディスクを用いてデータを読み書きする装置を何というか?

    ハードディスク装置

  • 20

    高速でデータの読み書きすることができる。軽量かつ小型で、消費電力も少なく、耐衝撃性にも優れているものを何というか?

    SSD

  • 21

    赤色のレーザ光を利用してデータを読み書きする光ディスク。4.7GB記憶することができるものを何というか?

    DVD

  • 22

    青紫色のレーザ光データを読み書きする光ディスクを何というか?

    ブルーレイ

  • 23

    電源を切ってもデータが消えない不揮発性の半導体を用いて読み書きする補助記憶装置を何というか?

    フラッシュメモリ

  • 24

    ディスプレイ上に表示されたマークやボタンを指やペンで触れることにより、データを入力する装置を何というか?

    タッチパネル

  • 25

    写真や絵、印刷物など画像を光学的に読み取り、ディジタルデータとして入力する装置を何というか?

    イメージスキャナ

  • 26

    商品などに貼付されたり、パッケージに印刷されているバーコードを、光学的に読み取る装置を何というか?

    バーコードリーダ

  • 27

    細いノズルからインクを紙に噴射して印刷するプリンタを何というか?

    インクジェットプリンタ

  • 28

    レーザ光と静電気を使って、トナーと呼ばれる粉を紙に転写して印刷するプリンタを何というか?

    レーザプリンタ

  • 29

    パスコンの画面やDVDの映像などをスクリーンや壁などに投影する装置を何というか?

    プロジェクタ

  • 30

    コンピュータ本体と周辺装置を接続して、データをやりとりするための規格を何というか?

    インタフェース

  • 31

    キーボードやマウスなどの周辺装置とパソコンを結ぶシリアルインタフェース規格を何というか?

    USB

  • 32

    テレビなどのディジタル家電やAV機器で使われる映像や音声の入出力用のインタフェース規格を何というか?

    HDMI

  • 33

    数mから数十m程度の近距離間でのデータ交換に利用されるインタフェース規格。障害物があってもデータを送受信することができるものを何というか?

    Bluetooth

  • 34

    ハードウェアやデータを管理し、制御するソフトウェア。基本ソフトウェアともいう。それを何というか?

    OS

  • 35

    特定の目的に利用するためのソフトウェア。応用ソフトウェアともいう。それを何というか?

    アプリケーションソフトウェア

  • 36

    コンピュータにソフトウェアを保存して使用可能な状態にすることを何というか?

    インストール

  • 37

    コンピュータからインストールしたソフトウェアを削除して、導入前の状態に戻すことを何というか?

    アンインストール

  • 38

    ソフトウェアを最新の状態に更新することを何というか?

    アップデート

  • 39

    視覚的に、直感的にコンピュータを利用できるようにした操作環境を何というか?

    GUI

  • 40

    フォルダやファイルの種類、機能などを視覚的にわかりやすく表現した画面上の小さな絵文字を何というか?

    アイコン

  • 41

    入力位置や操作位置を示すしるしを何というか?

    カーソル

  • 42

    表示範囲を移動させる操作を何というか?

    スクロール

  • 43

    2進数1桁で表せる情報の最小単位を何というか?

    ビット

  • 44

    2進数8桁で表せる情報の基本単位を何というか?

    バイト

  • 45

    初期化を何というか?

    フォーマット

  • 46

    データを記憶媒体に保存する際につける名前を何というか?

    ファイル名

  • 47

    ハードディスクなど記憶媒体内にファイルを分類、整理するために作られた保管場所を何というか?

    フォルダ

  • 48

    一度にまとめて処理する方式。一括処理ともいわれる。それを何というか?

    バッチ処理

  • 49

    即座に処理を行う方式。実時間処理ともいわれる。それを何というか?

    リアルタイム処理

  • 50

    企業間をオンラインで結んだ受発注システムを何というか?

    EOS

  • 51

    インターネットを利用して、商品やサービスの売買を行うことを何というか?

    EC

  • 52

    売上情報を収集し記録するしくみ。販売時点情報管理システムともいう。それを何という?

    POSシステム

  • 53

    横方向に並んだ直線の太さや間隔により、データを表したものを何というか?

    バーコード

  • 54

    JISによって規格化されたバーコード。日本の共通商品コードとなっているのを何というか?

    JANコード

  • 55

    縦横の2方向に情報を持つコードを何というか?

    二次元バーコード

  • 56

    ICタグを使用して、電波や電磁波による無線通信により、認証や商品管理を行う技術を何というか?

    PFID

  • 57

    コンピュータが自ら学習することができるのを何というか?

    AI

  • 58

    さまざまな物をインターネットに接続することを何というか?

    IoT

  • 59

    インターネットの各種サービスを提供する接続業者を何というか。

    プロパイダ

  • 60

    webページを作成するための言語を何というか?

    HTML

  • 61

    webページの情報を閲覧するためのソフトウェアを何というか?

    ブラウザ

  • 62

    インターネットにおいて、HTML文書や画像などが保存されているファイルの場所を示すアドレスを何というか?

    URL

  • 63

    ネットワークを識別するための名前を何というか?

    ドメイン名

  • 64

    あらかじめリンク先として指定しておいた他のページへ即座に接続を切り替えて移動できる機能を何というか?

    ハイパーリンク

  • 65

    目的のwebページを効率よく探し出すことができるwebページを何というか?

    検索エンジン

  • 66

    webページの情報を蓄積しておき、ブラウザからの要求に応じて、ネットワークを通じて送信するサーバを何というか?

    Webサーバ

  • 67

    電子メールの送受信を行うサーバを何というか?

    メールサーバ

  • 68

    電子メールを送受信するために必要なソフトウェアを何というか?

    メーラ

  • 69

    ブラウザ上で電子メールの送受信を行うしくみを何というか?

    Webメール

  • 70

    送信したい相手のメールアドレスを入力する場所を何というか?

    宛先

  • 71

    同一内容のメールを送信したいときにメールアドレスを入力する場所。Ccに入力したメールアドレスはすべての受信者が見ることができる。それを何というか?

    カーボンコピー

  • 72

    Bccに入力したメールアドレスは他の受信者に見られることはない。それを何という?

    ブラインドカーボンコピー

  • 73

    電子メールの本文と一緒に送付される、送信者が指定したファイルを何というか?

    添付ファイル

  • 74

    ファイルを保存したサーバを何というか?

    ファイルサーバ

  • 75

    プリンタを共有するために設置するサーバを何というか?

    プリントサーバ

  • 76

    インターネット上に用意されたデータの保存場所を何というか?

    オンラインストレージ

  • 77

    サーバを転送し保存することを何というか?

    アップロード

  • 78

    自分のコンピュータに転送し保存することを何というか?

    ダウンロード

  • 79

    個人の情報を無駄で公開し、本人に精神的苦痛を与えることを何というか?

    プライバシーの侵害

  • 80

    不適切なWebサイトへのアクセスを制限する機能を何というか?

    フィルタリング

  • 81

    犯罪につながる情報を掲載しているWebサイトを何というか?

    有害サイト

  • 82

    不特定多数の受信者へ一方的に大量に発信される広告や勧誘などを内容としたメールを何というか?

    スパムメール

  • 83

    受信者に受信内容を他の人へ送信するよう促すメールを何というか?

    チェーンメール

  • 84

    インターネット上で利用者をだまして金品を奪うなどして損害を与える行為を何というか?

    ネット詐欺

  • 85

    偽の電子メールやWebサイトでクレジットカードの番号や暗証番号などの個人情報を不正に入手する犯罪行為を何というか?

    フィッシング詐欺

  • 86

    実際に利用していないWebサイトの使用料や会員登録料などを不当な料金で請求する詐欺行為を何というか?

    ワンクリック詐欺

  • 87

    本当にその人物であるかどうかを確認することを何というか?

    認証

  • 88

    人間一人ひとりが異なる身体的な特徴により、本人確認を行う認証システムを何というか?

    生体認証

  • 89

    利用者本人を識別するために入力する番号や文字列を何というか?

    ユーザID

  • 90

    ネットワーク上にあるアクセス権を制限することを何というか?

    アクセス権

  • 91

    利用権限の無いコンピュータシステムへ侵入したり利用したりすることを何というか?

    不正アクセス

  • 92

    他人のユーザIDなどを不正に利用し、その人の振りをしてネットワーク上で活動することを何というか?

    なりすまし

  • 93

    被害を与える目的で作られた悪意のあるソフトウェアを何というか?

    マルウェア

  • 94

    プログラムが実行されると不正な処理を行い、自分で自分のコピーを作って増殖(自己増殖)するマルウェアを何というか?

    コンピュータウイルス

  • 95

    外部の企業や個人に有益な情報を送信するマルウェアを何というか?

    スパイウェア

  • 96

    自分で自分のコピーを大量に作成してさまざまな不具合を起こすマルウェアを何というか?

    ワーム