問題一覧
1
保健所も保健センターの説明において正しいのを選べ
保健所は広域的かつ技術的拠点であり、 保健センターは住民に身近で利用頻度の高い保険サービスを提供する。
2
地域保健においての説明を選べ
乳幼児、自営業や専業主婦、高齢者などを対象とする
3
児童生徒や教職員を対象とした健康管理を答えよ
学校保健
4
主に企業を所属するなどして働く人々を対象とする健康管理を答えよ
産業保健
5
心の相談、感染症の相談、検査、飼い犬の登録や狂犬病対策、野良犬を、初めとした動物捕獲、ネズミや害虫の駆除をしてるれるサービス
保健サービス
6
健康診査と健康診断の違いを述べた説明を次から選べ
健康診査 母子保健法、健康保険法、国民保険健康法、高齢者の医療の確保に関する法律などで規定。 健康診断 学校保健安全法、労働安全衛生法などで規定される。
7
公的医療保険制度の3つを答えよ ○○○保険、○○○○保険 ○○○○○医療制度 の通りに答えよ
被用者保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度
8
病院に行ってお会計を支払う時に 窓口では3割までしか払わなくて良い。 残りの7割はどこから負担しているのか?
保険料
9
1961年、全ての人が公的医療保険に加入し、全員が保険料を支払うことでお互いの負担を軽減する制度のことをなんというか。
国民皆保険制度
10
医師側からも、患者に対して、必要な情報を伝え、患者が納得した上での治療をなんというか
インフォームド・コンセント
11
医師の診断に納得が行かなかったり確かめたいことがあったりする場合には別の医療機関で意見を求めること
セカンドオピニオン
12
薬と一緒に飲む飲み合わせに置いて一緒に飲んではいけないものを次から全て選べ
グレープフルーツジュース, 牛乳, 緑茶 コーヒー, アルコール
13
ある薬を飲むと治った。 これを何作用というか
主作用
14
ある薬を飲むと治ったが眠気や目眩が起きるようになった。 これを何作用というか
副作用
15
処方箋とはなにか。 薬剤師が本当にこの薬を処方して良いかを判断するにあたり○○が診断してこの薬を処方して良いと書き記されたもの。 医薬品の医薬品名、用法、用量などが記載されている。
医師
16
医薬品の服用のタイミングパターン 4つ選べ
食前, 食間, 食後, 就寝前
17
食間とはいつのことか。
食事から2時間後、食事と食事の間
18
医薬品を正しく使用し、医者や薬剤師で安全性を2段階でチェックすること。
医薬分業
19
処方された医薬品の名前や飲む量、回数、飲み方などを記録するための手帳をなんというか。
お薬手帳
20
食前についての説明として適切なものを選びなさい。
胃に食べ物が入ってなくて、食前1~1時間前のこと。
21
私たちの体が本来持っている、病気や怪我を治す力をなんというか
自然治癒力
22
一国の努力では解決しにくい世界規模の問題に対しては、国際連合の保健衛生分野を受け持つ○○○が広い範囲で活動を行っている。 また開発途上国の子供もの栄養改善や病気の予防のために活動する○○○○○などの国際機関もあります。
WHO, UNICEF
23
健康日本21は何に基づいて推進されているか
健康増進法
24
私たちの健康課題は○○○○○○○や○○○○によって異なる。
ライフステージ、生活の場
25
健康日本21の正式名称を次から選べ
21世紀における国民健康づくり運動
26
生活の場とは次のうちどれ?
家庭, 学校, 職場, 地域
27
健康日本21は何年から始まったか
2000年
28
全ての人が健康的な選択肢を手軽に利用でき、そして、社会全体が協力し合える持続可能な制度を作れるように、統治の仕組みと政策を強化することをなんというか?
すぐれたガバナンス
29
人々が調和と健康を保ちながら、暮らし、働き、遊ぶことができるような、環境に優しい町づくりを行うことをなんというか。
健康的な町づくり
30
ヘルスリテラシー
人々が家族と自分自身のために、もっと健康的な意思決定を行えるように知識と社会的スキルを高めること なんというか。
31
乳がんの早期発見、早期治療を啓発する運動をなんというか
ピンクリボン運動
32
開発途上国の飢餓や病気の予防に貢献する活動をなんというか
TABLE FOR TWO
33
健康に関することに主体的に関わり、必要な行動が出来るようになる過程をなんというか
健康のためのエンパワメント