問題一覧
1
中性脂肪は3つのAとBが結合した形
脂肪酸, グリセリン
2
中性脂肪の不飽和脂肪酸のうちA、B、CなどをDという
リノール酸, αーリノレン酸, アラキドン酸, 必須脂肪酸
3
あじやさんまなどに多く含まれる不飽和脂肪酸のひとつであるA(B)、C(D)は高血圧や動脈硬化を予防する
DHA, ドコサヘキサエン酸, IPA, イコサペンタエン酸
4
必須アミノ酸
イソロイシン, ロイシン, リシン, メチオニン, フェニルアラニン, トレオニン, トリプトファン, バリン, ヒスチジン
5
小麦粉のタンパク質の主成分
グリアジン, グルテニン
6
ブリは何か
出世魚
7
塩をひとつまみ振り(A) 塩をふり軽くもむ(B) 魚の表(C)
ひと塩, 塩もみ, 皮目
8
きゅうりの切り方A 今回使った合わせ酢B
小口切り, 三杯酢
9
鮭はAであり、Bという色素が体内に蓄積されているため
白身魚, アスタキサンチン
10
5月5日端午の節句に食べるもの
柏餅, ちまき
11
3月20日の春分にA 9月23日の秋分にB
ぼたもち, おはぎ
12
食物繊維をとりすぎた場合
鉄・カルシウム・亜鉛の吸収が妨げられる
13
糖質は全摂取エネルギーの約A割
6
14
穀物の主成分はでんぷんであり、粘りが弱くなるAと粘りが強くなるBの2種類がある。
アミロース, アミロペクチン
15
米はねばりのあるAとねばりの少ないBがあり、それぞれにC(20%)とD(80%)を含むEと、 D(100%)の Fがある
ジャポニカ種, インディカ種, アミロース, アミロペクチン, うるち米, もち米
16
いも類はAを主成分とし、BやCを豊富に含む。BはAに包まれているため壊れにくい
でんぷん, ビタミンC, 食物繊維
17
小麦粉はAの含有量によって強力粉、中力粉、薄力粉に分けられる。Aは粘性のあるBと弾性のあるCが主成分で水とともに練ると粘りと弾力のあるDが形成される
たんぱく質, グリアジン, グルテニン, グルテン
18
コレステロールはAやBの原料であり約C割がDで合成される
細胞, ホルモン, 7, 肝臓
19
Aの必要量を満たしていないアミノ酸をBといい、その中で最も低いアミノ酸をCという 100を満たすアミノ酸はDということができ Aの高い食品を組み合わせるとEが得られる
アミノ酸価, 制限アミノ酸, 第一制限アミノ酸, 良質のたんぱく質, たんぱく質の補足効果
20
A・・・B食品に含まれ吸収率は2〜5% Cとともに摂取すると吸収率が上がる D・・・E食品に含まれ吸収率は10〜20% Fに包まれていて吸収しやすい
非ヘム鉄, 植物性, ビタミンC, ヘム鉄, 動物性, たんぱく質
21
藻類はAやBを多く含む。藻類に含まれるCは人間には消化できない多糖類が多くDとして作用する
マグネシウム, ヨウ素, 炭水化物, 食物繊維
22
ビタミンは発育や活動を正常に機能させるために重要なAである 体内に蓄積されやすいBと尿と排出されるCに分けられる
有機化合物, 脂溶性ビタミン, 水溶性ビタミン
23
野菜類に含まれるAは体内でBに変化するCであり、D以上または使用量が多いものを緑黄色野菜という
カロテン, ビタミンA, プロビタミン, 600μg
24
大さじ1の測り方 粉の時A、液体の時B
すりきり, 表面張力
25
大さじ2分の1の測り方 粉の時A、液体の時B
🌓, スプーンの7分目
26
砂糖の大さじ1A g、小さじ1Bg 塩の大さじ1Cg、小さじ1Dg お米の一合のカップはE ml
9, 3, 18, 6, 180
27
ひとつまみA、少々B
ゆび3本, ゆび2本