問題一覧
1
アミノ酸の説明で正しくないものはどれか
生体では、5種の原子から200種もののアミノ酸が作られる
2
ミトコンドリアの役割として正しいものはどれか
ATP 合成
3
血糖値を上昇させるのはどれ
ノルアドレナリン
4
心臓に酸素と栄養を送る動脈
冠状動脈
5
血葉に最も多いタンパク質は
アルブミン
6
新 胃液のpHとpHを決める成分として適切なものはどれか
pH 1.0 成分 壁細胞から分泌される塩酸
7
次のうち間違っているものはどれか
アドレナリンとノルアドレナリンは副腎皮質ホルモンのひとつである
8
血漿の膠質浸透圧の維持に必要なものはどれか
アルブミン
9
インスリンの働きとして正しいものはどれか
脂肪酸の取り込み
10
次のうち正しいものはどれか ア)自律神経は遠心性である イ)末梢神経系は体性神経系と交感神経系に大別できる ウ)体性神経系には運動神経と感覚神経がある エ)交感神経と副交感神経は拮抗的な作用をもつ
ア、ウ、エが正しい
11
血管の損傷部位に凝集して、応急的な止血を行うのは
血小板
12
上気道に属するものは
咽頭
13
血液の説明として正しいものはどれか ア)体温を均衡化する イ)物質の運搬をする ウ)弱酸性を示す エ)pHを調整する
ア、イ、エが正しい
14
正常値に関する組み合わせで適切でないものはどれか
ベマトリックス値:成人男性で約70%
15
ヘマトリックスが高い時に疑われる状態はどれか
脱水症
16
下垂体前菜から分泌されるホルモンは
成長ホルモン
17
核の中にあるものは何か
ヒストン
18
新 唾液中のアミラーゼの機能について間違っているものはどれか
唾液に粘りを与える
19
心拍出量とは何か
心臓の拍数ごとの血液拍出量
20
次のうち細胞内に多いのはどれか
K+
21
人体はおよそ何種類の原子で構成されているか
200
22
心筋細胞は個々にばらばらに動くのではなく、心筋全体としてあたるか
刺激伝導系
23
成人の細胞数はどのくらいと推定されているか
37兆~60兆
24
安静時における成人の1回換気量はどのくらいか
500ml
25
筋収縮と直接関係のないものはどれか
グリシン
26
蛋白質の「蛋」という字にはどういう意味があるか
鳥の卵
27
副腎皮質から分泌される主要なホルモンは次のうちどれか
ノルアドレナリン
28
消化について誤っているのはどれか
脂肪の一部は胃から吸収される
29
DNAには遺伝情報が保管されているが、この情報をもとに作られるものとして最適なものはどれか
タンパク質
30
赤血球の容積のうち、細胞成分占める割合のことをなんというか
ヘマトクリット
31
インスリンの作用でないものはどれか
筋組織でタンバク質の分解を促進する
32
新 ファーター乳頭(パピラ ファーター)の説明で間違っているものはどれか
膵臓におけるインスリンの分泌口
33
大十二指勝乳頭の説明として間違っているものはどれ
幽門部に位置する
34
新 全か無かの法則による特徴的な現象は次のうちどれ か
電位の発生がある閾値を超えた場合のみ起こる
35
跳躍伝導の説明として正しいものを選べ跳躍伝導の説明として正しいものを選べ
有髄神経繊維において、活動電位が髄鞘部分を飛び飛びに伝導すること
36
大腸の機能として誤っているものはどれか
消化作用はほとんどない
37
血小板の説明として間違っているものはどれか
赤血球よりわずかに大きい
38
赤血球の特徴として間違っているものはどれか
一部の赤血球のみ働きがある
39
新 大腸の説明として間違っているものはどれか
全長は3mにおよぶ
40
心臓が自動的に動くためのペーヌメーカーは
調房結節
41
最高血圧を意味するのは
収縮期血圧
42
ヒトの体液のpHについて正しいものはどれか
7.4
43
安静時における成人の心臓の1回拍出量はどのくらいか
60-70ml
44
神経系の説明で間違っているものはどれか
交感神経は遠心性、副交感神経は求心性である
45
意思とは関係なく、興奮が反射号を経て効果器に伝わることを何というか
反射
46
心筋の特徴で間違っているものはどれか
多核細胞である
47
運動神経について正しいものはどれか
遠心性の体性神経である
48
血液凝固を促進する物質はどれか
カルシウムイオン
49
新 次のうち、ペプチドホルモンに分類されるのはどれか
インスリン
50
血液の説明として正しいものはどれか
物質の運搬をする
51
大腸の部分の名称であるのは
上行結腸
52
新 ニューロンの伝達物質として広く存在する神経伝達物質は次のうちどれか
アセチルコリン
53
新 食物を咽頭に送ることを何というか
嚥下
54
心筋細胞は個々にバラバラに動くのではなく、心臓全体としてあたかも一つの細胞のように動作する。これを何というか。
機能的合胞体
55
細胞小器官でないものはどれか
バチニ小体
56
ペプチド型のホルモンであるものはどれか
インスリン
57
次のホルモンの分類のうち、血液中の半減期が最も短いものはどれ
ペプチドホルモン
58
次のうち誤っているものはどれか
心筋は全か無化の法則に従う
59
血中グルコース濃度を下げる働きをもつホルモンはどれか
インスリン
60
新 活動電位の伝達速度を高めるために神経線維に存在する絶縁物質は次のうちどれか
ミエリン鞘
61
細胞内の主な化学変化の場はどこか
細胞質
62
白血球であるものはどれか
リンパ球
63
血漿タンパクとして適切でないものはどれか
コレステロール
64
解系が進行するのはどこか
細胞質
65
唾液に含まれる消化酵素は
アミラーゼ
66
ナトカリボンプの説明として正しくないものはどれか
イオンの移動は濃度配にしたがっている
67
人体を構成する茶で1番多いものはどれ
酸素
68
赤血球の増殖を促進するホルモンは
エリスロボエチン
69
健康な成人の血液量は体重のおよそ何%か
8%
70
共通の機能を持ち、共同して働いている器官の集まりを生理学的に何というか
器官系
71
新 神経伝達物質がシナプス後細胞の受容体と結合することで起こる事象で、どれが最も一般的なシナプス 伝達の結果か
シナプス後細胞の興奮
72
血液の容積のうち、細胞成分が占める割合のことを何というか
ヘマトリック
73
アルブミンの説明として適切でないものはどれ
脂肪酸の一種である
74
血清の生理作用で誤っているものはどれか
産熱
75
新 ニューロンの構造で、情報の受け取りを担当する部分は次のうちどれか
樹状突起
76
胃底腺の壁細胞から分泌されるのは
ペプシノゲン
77
新 ステロイドホルモンの作用発現様式として正しいものは次のうちどれか
細胞膜を通過して細胞内に入り、核内受容体と結合して遺伝子の転写を制御する
78
管外に遊走し、マクロファージになるのは次のうちどれか
単球
79
平滑筋であるのはどれか
横隔膜
80
新 グルカゴンの主な機能は次のうちどれか
血糖上昇
81
新 ホルモンはどのような役割を担っているかについて最も正しいものを選べ (ア)生殖、性徴の調節 (イ) 電解質の調節 (ウ) 神経系との相反的調節 (エ)代謝調節
(ア) (イ)(エ)が正しい
82
タンパク質を構成するものは以下のうちどれか
アミノ酸
83
肺気量分画を測定することを何というか
スパイロメトリー
84
新 インスリンの機能に関する説明で正しいものはどれか
細胞への脂肪酸の取り込み促進
85
交換神経優位のときの応答について正しいものを選べ
化液分泌が低下する
86
膵臓に見られる内分泌細胞の集合体
ランゲルハンス島
87
骨格筋の特徴について正しい記述はどれか
赤筋繊維にはミオグロビンが多い