問題一覧
1
日本を含む世界各国にて設けられている、特別な働きをする銀行のことを何というか。
中央銀行
2
日本の中央銀行は何か。答えなさい。
日本銀行
3
日本において、日銀がその役割を担っている、紙幣を発行する銀行のことをな何というか。
発券銀行
4
日本において、日銀がその役割を担っている、政府の管理するお金が預金され、そのお金の出し入れを行う銀行のことを何というか。
政府の銀行
5
日本において、日銀がその役割を担っている、一般の銀行に対するお金の貸し出しや、預金の受け入れを行う銀行のことを何というか。
銀行の銀行
6
経済全体の状態のことを何というか。答えなさい。
景気
7
景気が良い状態になっていることを、何というか。
好景気
8
景気が悪い状態になっていることを何というか。
不景気
9
社会全体の需要が供給を上回るのは、好景気の際か。それとも不景気の際か。 適切なものを選びなさい。
好景気
10
さまざまな商品の価格をまとめ、平均した指標のことを何というか。
物価
11
商品の需要が供給を上回った際に生じる、物価が上がり続ける現象のことをなんというか。
インフレーション
12
商品の供給が需要を上回った際に生じる、物価が下がり続ける現象のことを何というか。
デフレーション
13
社会全体の需要と供給の動きに応じて、好景気と不景気を繰り返すことを何というか。
景気変動
14
下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・第二次世界大戦後の日本の経済は、好景気 と不景気とをくり返しながら、( )を続け てきました。
経済成長
15
下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・物価の変動をおさえて、景気を安定させる ために、日本銀行は( )を行います。
金融政策
16
国と国との間で行われる、商品の取り引きのことを何というか。
貿易
17
国と国との間で、関税といった、自由な輸出入を妨げる仕組みをできるだけ減らし、貿易を活性化させることを何というか。答えなさい。
貿易の自由化
18
日本の企業が工場などを海外に移すことが多くなり、国内の産業が衰えてしまうことを何というか。
産業の空洞化
19
ある通貨と、また別のある通貨を交換する比率のことを何というか。
為替相場
20
外国通貨に対し、円の価値が高まることをなんというか。
円高
21
外国通貨に対し、円の価値が低くなることを何というか。
円安
22
企業の中でも、多くの国にまたがって進出している企業のことを何というか。
多国籍企業
23
国や地方公共団体(政府)の経済的な活動のことを、何というか。
財政
24
下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・政府の収入は( )でまかなわれ、社会保障 や公共事業などに支出します。
税金
25
国や地方公共団体がそれぞれ決定する、1年間の政府の収入・支出にの計画のことを、何というか。
予算
26
税金の中でも、国に納める税金のことを何というか。
国税
27
税金の中でも、地方公共団体に納める税金のことを何というか。
地方税
28
政府に税金を納める人のことを何というか。
納税者
29
実際に税金を負担する人のことを何というか。
担税者
30
納税者と担税者が同一である税のことを何というか。
直接税
31
個人の収入にかけられる税のことを何というか。答えなさい。
所得税
32
その企業の利益にかけられる税のことをなんと言うか。
法人税
33
納税者と担税者が異なっている税のことを何というか。
間接税
34
買った商品にかけられる税のことを何というか。
消費税
35
次の選択肢の中から、直接税に当てはまるものを、全て選びなさい。
所得税, 法人税, 固定資産税
36
所得税や相続税などに採用されている、所得が高いほど、所得や財産に対する税金の割合を高くする方式のことを、何というか。
累進課税
37
政府がその整備の役割を担う、道路や公園、水道などに代表されるものを何というか。
社会資本
38
政府が国民に提供する役割を担っている、学校教育や社会保障に代表されるものは何か。答えなさい。
公共サービス
39
歳入や歳出を通じて、景気の安定を図る政府の役割のことを何というか。
財政政策
40
■7に当てはまる語句を答えなさい。
社会保障
41
政府の行う、公共事業への支出のことを何というか。
公共投資
42
国が好景気となった場合、政府は増税か減税のどちらを行うか。選びなさい。
増税
43
下の文章の( )に当てはまる語句を、( )内の数字の順番に従って埋めなさい。 ・政府の政策は、主に税金を使って行われま す。税金だけではお金が足りない場合 は、国は( ① )、地方公共団体は ( ② )という( ③ )を発行し、これを 買ってもらう形で、家系や企業から借金 をします。
国債, 地方債, 公債
44
「社会保障の4つの柱」。全て答えなさい。
社会保険, 公的扶助, 社会福祉, 公衆衛生
45
国民がけがや病気になった際に、国が生活を保護する制度のことを何というか。
社会保障
46
「社会保障の四つの柱」のうちの一つである、けがや病気、失業などで働けなくなり、収入がなくなることへの備えの事を何というか。
社会保険
47
けがや病気・失業などで働けなくなり、収入が無くなるおそれは誰にでもあることから、 人々が毎月、社会保険のために負担し合うお金のことを何というか。
保険料
48
次の選択肢のうち、全ての国民が加入する 保険制度を選びなさい。
医療保険, 年金保険
49
「社会保障の四つの柱」のうちの一つである、最低限の生活ができない人々に対して、生活保護法に基づく生活費や教育費などの支給を行うことを何というか。
公的扶助
50
「社会保障の四つの柱」のうちの一つである、高齢者や障害者、子どもなどといった社会の中で弱い立場になりやすい人々を支援することを何というか。
社会福祉
51
「社会保障の四つの柱」のうちの一つである、生活環境の改善や感染症の予防などで、人々の健康や安全な生活を守る役割を果たしているのは、何か。答えなさい。
公衆衛生
52
少子高齢化に備えて設けられた、介護が必要な人を支える制度は何か。答えなさい。
介護保険制度
53
少子高齢化に備えて設けられたもので、75歳以上の高齢者が、他の世代とは別の医療保険に加入するという制度は何か、答えなさい。
後期高齢者医療制度
54
介護保険制度への加入が義務付けられるのは、何歳以上からか。半角英数字のみで答えなさい。
40
55
スウェーデンなどの北ヨーロッパの国々が採用している、社会保障が手厚い代わりに、国民は大きな負担を背負う必要があるという、社会保障と財政の関係のことを何というか。
高福祉高負担
56
アメリカなどの国々が採用している、社会保障を絞りこむ代わりに、国民の負担を軽くするという社会保障と財政の関係のことを何というか。
低福祉低負担
57
下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・公害の広がりで、公害対策を求める世論が 高まり、( )が各地で展開されました。
住民運動
58
1967年に、住民運動などの動きを受けて制定された法律を何と言うか。
公害対策基本法
59
1993年に制定された、公害対策基本法をより発展させた法律を何というか。
環境基本法
60
下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・各国が協力しながら地球環境問題の解決に 取り組んでおり、企業も( )型の製品の開 発を進めています。
省資源・省エネルギー
61
リデュース・リユース・リサイクルという3つの言葉は、まとめてなんと呼ばれるか。
3R
62
3Rを全て答えなさい。
リユース, リデュース, リサイクル
63
3Rのうち、不要な包装や容器・使い捨て商品を使わずにゴミを減らすことを意味する言葉は何か、答えなさい。
リデュース
64
3Rのうち、使えるものは何度も使用するという意味を持つ言葉は何か、答えなさい。
リユース
65
3Rのうち、ごみを資源として活用しようという意味を持つ言葉は何か。答えなさい。
リサイクル
66
環境や社会、人に配慮した商品を選び、消費することを何というか。答えなさい。
エシカル消費
67
3Rによって導かれる、廃棄物(ごみ)の量を最小化し、資源を効率的に利用して循環させていく社会のことを、何というか。
循環型社会
68
ある国や地域の中で一定期間に生産された、財やサービスの付加価値の合計のことを何というか。漢字での名称と、アルファベット大文字での略称との二種類答えなさい。(ただし、アルファベットは半角文字を使用すること)
国内総生産, GDP
69
下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・コンパクトシティという考え方や、農泊 などによって、( )を活性化させることが 必要である。
地域経済