問題一覧
1
データ処理に関する記述a〜cのうち、DBMSを導入することによって得られる効果だけを全て挙げたものはどれか。 a 同じデータに対して複数のプログラムから同時にアクセスしても、一貫性が保たれる。 b 各トランザクションの優先度に応じて、処理する順番をDBMSが決めるので、リアルタイム処理の応答時間が短くなる。 c 仮想記憶のページ管理の効率が良くなるので,データ量にかかわらずデータへのアクセス時間が一定になる。
a
2
関係データベースで管理している “従業員”表から,氏名の列だけを取り出す操作を何というか. ア結合 イ射影 ウ選択 エ和
イ
3
次に示す項目を使って関係データベースで管理する“社員”表を設計する。 他の項目から導出できる,冗長な項目はどれか。 ア 生年月日 イ 現在の満年齢 ウ 住所 エ 趣味
イ
4
顧客名と住所,商品名と単価、顧客が注文した商品の個数と注文した日付 を関係データベースで管理したい。正規化された表として、適切なものは どれか。ここで、下線は主キーを表し、顧客名や商品名には、それぞれ同 一のものがあるとする。
ア
5
関係データベースで管理された“商品” 表, “売上”表から売上日が5月中で,かつ,商品ごとの合計額が20,000円以上になっている商品だけを全て挙げたものはどれか。 ア 商品A,B,C イ 商品A,B,C,D ウ 商品B,C エ 商品Cのみ
ウ
6
次のベン図の網掛けした部分の検索条件はどれか。 ア (not A) and (B and C ) イ (not A) and (B or C) ウ (not A) or (B and C) エ (not A) or (B or C)
イ
7
関係データベースにおいて,表Aと表Bの積集合演算を実行した結果はどれか。
エ
8
DBMSにおいて、データへの同時アクセスによる矛盾の発生を防止し、デ ータの一貫性を保つための機能はどれか。 ア 正規化 イ デッドロック ウ 排他制御 エ リストア
ウ
9
2台のPCから一つのファイルを並行して更新した。ファイル中の「データn」に対する処理が①〜④の順に行われたとき、データnは最後にどの値になるか。ここで、データnの初期値は10であった。 ア 5 イ 10 ウ 12 エ 17
エ
10
データベースの処理に関する次の記述中のa, bに入れる字句の適切な組合せはどれか。 データベースに対する処理の一貫性を保証するために、関連する一連の処理を一つの単位にまとめて処理することを(A)といい,(A)が正常に終了しなかった場合に備えて(B)にデー タの更新履歴を取っている。
エ
11
金融システムの口座振替では、振替元の口座からの出金処理と振替先の口座への入金処理について,両方の処理が実行されるか、両方とも実行されないかのどちらかであることを保証することによってデータベースの整合性を保っている。データベースに対するこのような一連の処理をトランザクションとして扱い、矛盾なく処理が完了したときに、データベースの更新内容 を確定することを何というか。 ア コミット イ スキーマ ウ ロールフォワード エ ロック
ア
12
OSやアプリケーションなど、広範囲で用いられている言語. もともとはUNIXというOSの移植性を高める目的で作られた言語であり、かなりハードウェアに近いレベルの記述まで出来る、何でもアリの柔軟性を誇る.
C言語
13
事務処理用に古くから使われていた言語。 現在では、新規のシステム開発でこの言語を使うというのはまずなくなった。ただし、大型の汎用コンピュータなどで古くから使われているシステムでは、過去に作られたそのシステムが今でも多く稼働している。そのため、システムの改修などではまだまだ出番の多い言語。
COBOL
14
インターネットのWebサイトや、ネットワークを利用した大規模システムなどで使われることの多い言語。 C言語に似た部分を多く持つが、設計初期からオブジェクト指向やネットワーク機能が想定されていたという特徴を持つ。 特定機種に依存しないことを目標とした言語でもあるため、Java仮想マシンという実行環境を用いることで、OSやコンピュータの種類といった環境に依存することなく、作成したプログラムを動かすことができる。
Java
15
初心者向けとして古くから使われている言語。 簡便な記述方法である他に、書いたその場ですぐ実行して確かめることができるインタプリタ方式が主流という特徴を持つ。そのため未完成のコードでも、途中まで実行して動作を確認したりしながら開発を進めることができる。
BASIC
16
主に動的なWebコンテンツ作成のために用いられる言語。 インタプリタ方式の、簡便な記述方法によってWebページに組み込まれるスクリプト言語で、入力フォームに書かれた内容のチェックを行ったり、ページの中身を動的に書き換えるといった用途のために、クライアント側で動作する。上述のJavaと似た名前だが関連性はない。
Java Script
17
人工知能(AI)技術の機械学習開発に強いとされている言語。 言語仕様が非常にシンプルであるため習得が容易で、機械学習やディープラーニング(深層学習)向けのライブラリが充実していることから、近年のAIブームによって飛躍的に注目度が上がった。インタプリタ方式のスクリプト言語。
Python
18
プログラムの実行方式としてインタプリタ方式とコンパイラ方式がある。 図は、データを入力して結果を出力するプログラムの,それぞれの方式でのプ ログラムの実行の様子を示したものである。a,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。 ア インタプリタ インタプリタ イ コンパイラ コンパイラ ウ コンパイラ インタプリタ エ コンパイラ コンパイラ
イ
19
Java言語に関する記述として、適切なものはどれか。 ア Webページを記述するためのマークアップ言語である。 イ 科学技術計算向けに開発された言語である。 ウコンピュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる、オブジェクト指向型の言語である。 工 事務処理計算向けに開発された言語である。
ウ
20
変数AとBに格納されているデータを入れ替えたい。データを一時的に格納 するための変数をTMPとすると,データが正しく入れ替わる手順はどれか。 ここで“x←y”は、yのデータでxの内容を置き換えることを表す。
イ
21
プログラムの制御構造のうち, while-do型の繰返し構造はどれか。
エ
22
.
エ
23
5個のデータ列を次の手順を繰り返して昇順に整列するとき, 整列が完了するまでの手順の繰返し実行回数は幾つか。 〔整列前のデータの並び順] 5, 1, 4, 3, 2 [手順] (1)1番目のデータ>2 番目のデータならば、1番目と2番目のデータを入れ替える。 (2) 2番目のデータ>3番目のデータならば、2番目と3番目のデータを入れ替える。 (3)3番目のデータ>4番目のデータならば、3番目と4番目のデータを入れ替える。 (4) 4番目のデータ>5番目のデータならば、4番目と5番目のデータを入れ替える。 (5)一度も入替えが発生しなかったときは、整列完了とする。 入替えが発生していたときは、(1)から繰り返す。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4
エ
24
ディレクトリ又はファイルがノードに対応する木構造で表現できるファイルシステムがある。ルートディレクトリを根として図のように表現したとき、 中間ノードである節及び末端ノードである葉に対応するものの組合せとして、 最も適切なものはどれか。ここで、空のディレクトリを許すものとする。
ア
25
下から上へ品物を積み上げて、上にある品物から順に取り出す装置がある。 この装置に対する操作は,次の二つに限られる。 PUSH x:品物xを1個積み上げる. POP: 一番上の品物を1個取り出す. 最初は何も積まれていない状態から開始して, a, b, cの順で三つの品物が到着する。一つの装置だけを使った場合、POP操作で取り出される品物の順番としてあり得ないものはどれか。 アa, b, c イb, a, c ウ c, a, b エ c, b, a
ウ
26
関数checkDigitは,10進9桁の整数の各桁の数字が上位の桁から順に格 納された整数型の配列originalDigitを引数として,次の手順で計算したチェックデジットを戻り値とする。プログラム中のaに入れる字句として、適切なものはどれか。ここで、配列の要素番号は1から始まる。 〔手順〕 (1) 配列originalDigitの要素番号1〜9の要素の値を合計する。 (2) 合計した値が9より大きい場合は、合計した値を10進の整数で表現したときの各桁の数字を合計する。この操作を、合計した値が9以下になるまで繰り返す。 (3) (2)で得られた値をチェックデジットとする。 [プログラム] ○整数型:checkDigit (整数型の配列: originalDigit) 整数型:i,j,k j ← 0 for ( i を1からoriginalDigitの要素数まで1ずつ増やす) j ← j + originalDigit [ i ] endfor while ( j が9より大きい) k ← j ÷ 10の商 /* 10進9桁の数の場合、j が2桁を超えることはない*/ (A) endwhile return j ア j ← j - 10 × k イj ← k + ( j - 10 × k) ウ j ← k + ( j - 10) × k エ j ← k + j
イ