暗記メーカー
ログイン
クイズ6
  • tou

  • 問題数 146 • 12/13/2023

    記憶度

    完璧

    21

    覚えた

    53

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国連宇宙軍に選抜された少女・長峰美加子と、地球に残った少年・寺尾昇の携帯メールによる遠距離恋愛を描く、2002年に公開された新海誠による短編アニメ映画は何でしょう?

    ほしのこえ

  • 2

    ことわざで、神様は1人の人間にそれほど多くの長所を与えないということを「天は何を与えず」というでしょう?

    天は二物を与えず

  • 3

    ストライキの中でも、労働組合全体の承認を得ず、一部の組合員が独自に行うものを、ある動物の名前を使って「何スト」というでしょう?

    山猫スト

  • 4

    英語で「ファントム・ペイン」ともいう、四肢を切断された人が失ったはずの部位に痛みを感じる症状を日本語で何というでしょう?

    幻肢痛

  • 5

    イタリア語で「溺れる」という意味の名がついた、アイスクリームにホットコーヒーをかけたイタリアのデザートは何でしょう?

    アフォガート

  • 6

    「同じ種類の恒温動物では、寒冷な地域に生息するものほど体色が薄くなる」という法則を、何という?

    グロージャーの法則

  • 7

    急激な降雨や浸水などで立ち退き避難が危険な場合や間に合わない場合に取られる、今いる建物の2階以上に登る避難方法のことを「何避難」というでしょう?

    垂直避難

  • 8

    「インデックスリング」とは、手のどの指にはめる指輪のことでしょう?

    人差し指

  • 9

    議員定数の配分方式の1つで、各選挙区の人口をある数で割り、小数点以下を切り上げて定数とする方法を、考案者とされる第6代アメリカ大統領の名前から「何方式」というでしょう?

    アダムズ方式

  • 10

    武士の鍛錬法「騎射三物(みつもの)」が指す三物とは、犬追物(いぬおうもの)、流鏑馬と、あと1つは何でしょう?

    笠懸

  • 11

    マラソンなどの長距離走で、レース後半にかけてペースを上げていく走り方のことを何というでしょう?

    ネガティブスプリット

  • 12

    日本酒の中でも特に、単一(たんいつ)の醸造所のみで醸造した純米酒のことを「混じり気がない」という意味の漢字3文字で何というでしょう?

    生一本(きいっぽん)

  • 13

    スイスのエメンタールチーズなどに見られる、発酵する際にガスなどが溜まってできる穴のことを英語で何というでしょう?

    チーズアイ

  • 14

    物品の流通経路を生産段階から消費段階まで追跡できるようにすることを、英語で何というでしょう?

    トレーサビリティ

  • 15

    鳥類や爬虫類がまぶたの内側にもつ、眼球を保護するための透明な膜を何というでしょう?

    瞬膜

  • 16

    放送の電波が、本来の放送エリアの外に漏れ伝わってしまう現象のことを英語で何というでしょう?

    スピルオーバー

  • 17

    肉、魚、野菜の3つを扱えることに名前を由来する、家庭用によく用いられる包丁は何?

    三徳包丁

  • 18

    思いがけない幸運のことを、にんべんの漢字を2つ使った二字熟語で何というでしょう?

    僥倖

  • 19

    DNAやRNAを構成する、リン酸・糖・塩基からなる基本単位のことを何というでしょう?

    ヌクレオチド

  • 20

    実際に見たことのある物事や光景を初めて見たかのように感じることを、「未視感」という意味のフランス語から何というでしょう?

    ジャメヴ

  • 21

    サッカーで、ゴールキーパーが飛んできたボールを挙(こぶし)で弾くプレーを何というでしょう?

    パンチング

  • 22

    オートマチック車でエンジンがアイドリング状態にある時、アクセルペダルを踏まなくてもゆっくり動き出す現象を、何現象というでしょう?

    クリープ現象

  • 23

    その名は「ガラスの器に浮かぶ」という意味がある、ライチなどの果物を塩水に漬け、砕いた氷と一緒に盛り付けたタイのデザートは何でしょう?

    ローイゲーオ

  • 24

    オリエンタリズムの流行した19世紀前半にドミニク・アングルらフランスの画家によってよく題材とされた、オスマン帝国の君主に仕えた女奴隷のことを、トルコ語で「部屋」を意味する言葉から何というでしょう?

    オダリスク

  • 25

    「申し上げます。申し上げます。旦那さま。」という書き出しで始まる、新約聖書に登場するイスカリオテのユダの視点で物語が進む、太宰治の小説は何でしょう?

    駆込み訴え

  • 26

    漢字の「高」の異体字である「髙」のことを、ある道具に見立てた別名で「何高」というでしょう?

    梯子高

  • 27

    慣用句で、あとから押し出されて自然と前に進む様子を、ある食べ物を用いて「何式」というでしょう?

    ところてん式

  • 28

    慣用句で、酒に酔った時などに取り留めのないことや不満をしつこく言うことを「何を巻く」というでしょう?

    くだを巻く

  • 29

    セネガルからエリトリアに至る、サハラ砂漠南部の半乾燥地域のことを、「岸辺」という意味のアラビア語で何というでしょう?

    サヘル

  • 30

    推理小説の舞台設定の1つで、雪山の山荘や海上の船など、外界との接触が断たれた状況のことを英語で何というでしょう?

    クローズド・サークル

  • 31

    5と11、7と13、11と17など、差が6の素数の組のことを、ラテン語で「6」を意味する言葉から何素数というでしょう?

    セクシー素数

  • 32

    ワインの醸造所のことをワイナリーといいますが、ビールや日本酒の醸造所のことを英語で何というでしょう?

    ブルワリー

  • 33

    スコッチウイスキーとドランブイを混ぜて作られる、英語で「錆びた釘」を意味する名前のカクテルは何でしょう?

    ラスティ・ネイル

  • 34

    1980年代のアメリカで始まった乳がんの啓発運動のことを、ある色をつかって何という?

    ピンクリボン運動

  • 35

    法定通貨を担保にするなどして価格が安定するように設計された暗号資産を「何コイン」というでしょう?

    ステーブルコイン

  • 36

    お互いに心の底まで打ち明けて親しく付き合うことを『「何」相照らす』というでしょう?

    肝胆相照らす

  • 37

    日本で、衆議院の総選挙や参議院の通常選挙の実施を広く有権者に知らせることを何というでしょう?

    公示

  • 38

    火の気のある灰の中へ水や湯をこぼした時に、灰が吹き上がる現象のことを漢字3文字の言葉で何というでしょう?

    灰神楽

  • 39

    ケーキなどにデコレーションをする際、クリームやチョコレートを表面全体に塗っていく作業をフランス語で何というでしょう?

    ナッペ

  • 40

    同じ大きさの扇形を上下に並べると、弧の中心の側に置いた扇形の方がより大きく見えるという錯視を、考案したアメリカの心理学者の名前から「何錯視」というでしょう?

    ジャストロー錯視

  • 41

    その名はフランス語で「間抜け」を意味する言葉に由来するとされる、チョコレートに生クリームやバターなどを混ぜ合わせて作るチョコレートクリームを何というでしょう?

    ガナッシュ

  • 42

    日本式では右手に赤旗、左手に白旗を持って行う、遠方の相手と交信する手段を「何信号」というでしょう?

    手旗(てばた)信号

  • 43

    セラミックスの材料、白色の顔料、光(ひかり)触媒などに使われる、化学式TiO2で表される物質は何?

    酸化チタン

  • 44

    起源の異なる生物が、それぞれ似た形態へと進化を遂げる現象を「何進化」というでしょう?

    収斂進化

  • 45

    航空会社に勤めるなどパイロットとしての一面も知られた、小説『星の王子さま』を書いたフランスの作家は誰?

    サン=テグジュペリ

  • 46

    神武(じんむ)景気から約2年後の1958年に始まり、1961年まで42ヶ月間続いた好景気のことを、日本神話のある出来事にちなんだ通称で「何景気」というでしょう?

    岩戸景気

  • 47

    冒頭の『良識はこの世で最も公平に分配されているものである」という一文も有名な、フランスの哲学者ルネ・デカルトの著作は何?

    方法序説

  • 48

    ゴルフで、ボールの上部を打ってしまうミスショットの一種を「何ボール」というでしょう?

    トップボール

  • 49

    陸軍の軍医を務めるなど医師としての一面も知られた、小説『高瀬舟』や『舞姫』を書いた明治・大正期の作家は誰?

    森鴎外

  • 50

    等温変化と断熱変化の工程を繰り返す熱機関の理想的なサイクルを、考案した物理学者の名前から「何サイクル」というでしょう?

    カルノーサイクル

  • 51

    航空便において、途中の経由地に給油などのために一時的に立ち寄ったり、乗客が別の便に乗り継ぐために一時滞在したりすることを、何というでしょう?

    トランジット

  • 52

    カクテルのフレンチコネクションやゴッドファーザーに使われる、アンズの種子から作られるイタリア生まれのリキュールは何?

    アマレット

  • 53

    コンタクトレンズにおける「酸素透過係数」のことを、アルファベット2文字を用いて「何値」というでしょう?

    DK値

  • 54

    ことわざで、平凡な親からは平凡な子供が生まれるということを「瓜の蔓に何はならぬ」というでしょう?

    瓜の蔓に茄子はならぬ

  • 55

    太陽の質量の約1.4倍とされる、白色矮星(わいせい)が自身の重力を安定的に支えられる上限の質量のことを、これを提唱したインド生まれの物理学者の名をとって「何限界」というでしょう?

    チャンドラセカール限界

  • 56

    チーズのアッペンツェラー、エメンタール、グリュイエールなどの発祥地である国はどこでしょう?

    スイス

  • 57

    日本の城郭で、表門を「大手門」というのに対し、裏門のことを何門というでしょう?

    搦手(からめて)門

  • 58

    その色合いがある昆虫の色に似ていることから名が付いた、ミントリキュール、ホワイトカカオリキュール、生クリームを等量ずつ混ぜ合わせたカクテルは何でしょう?

    グラスホッパー

  • 59

    ラテン語では「コギト・エルゴ・スム」という、デカルトが著書『方法序説』の中で述べた有名な言葉は何?

    我思う、故に我あり

  • 60

    慣用で、非難や攻撃の対象にして特定のものを責めることを、ある武器を用いて「何に挙げる」という?

    槍玉に挙げる

  • 61

    日本フェンシング協会が認定するフェンシングの3種目とは、エペ、サーブルと何?

    フルーレ

  • 62

    2つの物体が互いに引き付けあう力を引力というのに対し、互いに遠ざけようとする力を何というでしょう?

    斥力

  • 63

    和名を「ヤクヨウサルビア」といい、ラテン語の「治す」という意味の言葉に由来する名前をもつ、香辛料やハーブとして利用されるシソ科の多年草は何でしょう?

    セージ

  • 64

    ビリヤードのうち、穴の開いていないテーブルで行うものを総称して何というでしょう?

    キャロムビリヤード

  • 65

    同じ政党の小選挙区と比例区の候補者が、選挙ごとに交代して立候補する方式のことを、ある国の名前を用いて「何方式」というでしょう?

    コスタリカ方式