問題一覧
1
基本的人権の意味を端的に表現するものとして、日本国憲法は「すべて国民は、個人として尊重される」と述べている。
○
2
第14条「すべて国民は、法の下に平等であつて、①、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、②又は社会的関係において、差別されない」
人種, 経済的
3
部落差別に対して2016年に制定された法
部落差別解消推進法
4
アイヌ民族による差別撤廃の働きかけの結果として2019年に制定された法
アイヌ施策推進法
5
2019年、アイヌ民族を法律として初めて何と明記した?
先住民族
6
1997年、旧土人保護法を廃止して制定された法
アイヌ文化振興法
7
生物学的な性別に対し、社会的・文化的につくられる性別をなんという?
ジェンダー
8
女性差別問題に取り組むため、1985年に制定された法
男女雇用機会均等法
9
女性差別問題に取り組むため、1999年に制定された法
男女共同参画社会基本法
10
障がい者の雇用について、1960年に定められた法
障害者雇用促進法
11
2013年に制定された障害者差別解消法では、企業などに対し何を求めている?
合理的配慮
12
精神の自由に属するものを全て選ぶ
思想・良心の自由, 信教の自由, 表現の自由および通信の秘密の保障, 検閲の禁止, 学問の自由
13
政教分離の原則に関する裁判をすべて選ぶ
津地鎮祭訴訟, 愛媛県玉ぐし料訴訟, 空知太神社訴訟
14
津地鎮祭訴訟でも示された、行為の目的と効果の両方が宗教的意味をもつ場合に政教分離の原則に反するという考え
目的効果基準
15
事後に制定された法で罰せられることはないこと
遡及処罰の禁止
16
裁判が確定した後に、同一事件で再び裁判にかけられることはないこと
一事不再理
17
死刑がある国はどれ?
インド
18
テロなど組織犯罪の実行前段階での処罰を可能とする法
改正組織犯罪処罰法
19
従来の自由権を補う現代の人権として登場したのは?
社会権
20
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」として定めているのは?
生存権
21
憲法第25条は国に政治的、道義的義務を課したものにすぎず、この条文をもとに国に具体的な権利保障を求めることはできないとする考え方。
プログラム規定説
22
政府に立法などの施策をとることを求める国民の権利を定めたものとする解釈
法的権利説
23
朝日訴訟や堀木訴訟は何権をめぐった訴訟?
生存権
24
憲法の理念を教育の場で生かすために2006年に制定された法
教育基本法
25
労働三権は団結権、団体交渉権と何?
団体行動権
26
労働基準法、労働組合法、労働関係調整法をまとめてなんと呼ぶ?
労働三法
27
義務教育の教科書はなんという法によって無償で提供されている?
教科書無償措置法
28
第二次世界大戦における日本の死者は
310万人
29
長沼ナイキ基地訴訟第一審判決と自衛隊イラク派遣差し止め訴訟名古屋高裁判決で認められたのは何権?
平和的生存権
30
憲法第九条は戦争の放棄とともに何を定めている?
戦力の不保持, 交戦権の否認
31
1950年の朝鮮戦争の勃発をきっかけにGHQによって作られた部隊
警察予備隊
32
日本の独立後、警察予備隊はなんと改められた?
保安隊
33
国家が主権国家である状態を守る自衛権
個別的自衛権
34
防衛政策の基本を漢字4文字で
専守防衛
35
非核三原則(全部ひらがな)
もたず, つくらず, もちこませず
36
武器輸出三原則は2014年に何に変更された?
防衛装備移転三原則
37
日本はアメリカの要請に応じて米軍駐留経費のかなりを負担しているが、この予算をなんという?
思いやり予算
38
日本国内での米軍の行動について定めた協定
日米地位協定
39
1999年に成立した、日本が攻撃を受けた場合だけでなく広く「周辺事態」にも対応するための法
ガイドライン関連法
40
日本は何戦争後、PKOへの参加が論議となった?
湾岸戦争
41
内閣による事実上の憲法改正
解釈改憲
42
文民が軍事的組織を統制すること
文民統制
43
衆議院で可決した法律案を参議院が否決した場合、衆議院が何分の何以上の多数で再可決すれば法律となるか?
3分の2以上の多数
44
衆議院は予算の先議権を持っているが、参議院が異なった議決をした場合に両院協議会を開いても意見が一致しない場合、何日以内に参議院が議決しないと衆議院の議決が国会の議決となるか?
30日
45
条約締結の承認に関しても、予算の承認と同様にどちらの議決が優先されるか?
衆議院
46
内閣総理大臣の指名において両議院の議決が一致しない場合や衆議院の議決後10日以内に参議院が議決しない場合、どちらの議決が国会の議決となるか?
衆議院
47
衆議院だけが内閣不信任決議権を持っているが、衆議院には何があるか?
解散
48
衆議院の解散中に緊急の事態が発生した場合、何を開催することができるか?
参議院の緊急集会
49
両議院がもつ、自ら国政に関して調査を行う権限
国政調査権
50
内閣不信任案を決議する権限を持つのはどの議院か?
衆議院
51
弾効裁判所はどこに設けられているか
国会
52
国会の臨時会は何条に規定されているか?
第53条
53
国会の常会は何月に召集されるか?
1月
54
国会の議事は何で議決されるか?
出席議員の過半数で
55
議員の除名には何の賛成が必要か?
出席議員の3分の2以上の賛成
56
日本の国会の会期は諸外国と比べて全体としてどのような特徴があるか?
短い
57
1999年に制定された法律により、国会で官僚が答弁する慣行がなくなり、誰が答弁するようになったか?
国務大臣や副大臣
58
公務員にも争議権は認められている
✕
59
イラク戦争時、日本はなんという法にもとづいてイラクに自衛隊を派遣した?
イラク復興支援特別措置法
60
任期満了にともなう衆議院議員総選挙は行われたことが今まで一度もない
✕
61
国会議員が会期中に万引きしたとしても、不逮捕特権により国会会期中は逮捕されない
✕
62
日本の国会の会期は諸外国と比べて全体として短い。そのため、会議の日程や審議する法律案の順番をめぐって政党間で複雑な交渉が行われることをなんという?
国対政治
63
国会審議活性化法の制定により導入された、首相と野党の党首が直接討論を行う制度は何か?
党首討論
64
公務員数が多い順に選ぶ
フランス, イギリス, アメリカ, ドイツ, 日本
65
国立病院や国立博物館など、公共性はあるが国が実施する必要のない事務・事業をおこなうもの
独立行政法人
66
強力な官僚制を選挙によって選ばれた政治家が民主的に統制することを漢字4文字で
政治主導
67
内閣人事局の設置により、内閣総理大臣などが上から統制する何の傾向が強まった?漢字4文字で
官邸主導