暗記メーカー
ログイン
小児看護(小玉)
  • 林 星蘭

  • 問題数 28 • 6/6/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ピアジェの認知発達で、0~2歳は何期?

    感覚運動期

  • 2

    2~6歳は何期?

    前操作期

  • 3

    幼児は病気をどのように理解している?

    現象的理解

  • 4

    幼児は病気=何と考えている?

  • 5

    幼児後期になると何を理解する?

    感染

  • 6

    幼児前期の子供に「どうして病気になったの?」と聞いたら具体的になんて答える?

    お日様がいたから

  • 7

    幼児後期に「どうして病気になったの?」と聞いたらなんて答える?

    汚いもの(うんち、おしっこ)に触れると気病気になる

  • 8

    7~11歳は何期?

    具体的操作期

  • 9

    具体的操作期(学童前期)では病気をどのように理解する?2つ

    悪影響, 体内論的理解

  • 10

    学童前期に「どうして病気になったの?」と聞いたらなんて答える?

    空気中の菌を吸ったから風邪をひいた

  • 11

    11歳以上を何期という?

    形式的操作期

  • 12

    形式的操作期(学童後期)ではどのように病気を理解している?3つ

    身体的要因を中心とした理解, 心理的ー身体的要因を中心とした理解

  • 13

    ◾︎身体的要因を中心とした理解 ①が身体の構造や機能を阻害する。病気になる過程をせつめいできる

    外的なもの

  • 14

    心理的一身体的要因を中心とした理解 「病気」がない=「①」という意味では無いということを理解出来る

    健康

  • 15

    学童後期に「どうして病気になったの?」と聞いたらなんてかえってくる?

    外で遊んでいて、転んで膝をすりむいたんだ。そこから菌が入って熱が出た

  • 16

    安静とは? 動こうとすれば動くことができるが、①や療養上の必要性、②の確保のために、一定期間、静かに臥床していることやら、ベッド周囲の限られた空間以外は③してはいけないことを指示される状態

  • 17

    必要な安静を常に維持することができないときに、身体の部位の活動を制限することをなんという?

    体動制限

  • 18

    活動制限の目的は?4つ

    治療・療養上の必要性, 検査の実施, 治療や処置の実施, 検査や手術後の安静

  • 19

    治療・療養上の必要性での具体的な例は?

    急性腎炎症候群,ネフローゼ症候群などの腎疾患の基準に応じた安静, 牽引。ギプス固定などの運動器疾患の治療

  • 20

    検査の実施の具体的な例は?

    CTなどの検査台へのベルトによる固定, 骨髄刺の検査時の医療者による固定

  • 21

    治療や処置の実施の具体的な例は?

    静脈内持続点滴の刺部のシーネ固定, 放射線療法時の安静

  • 22

    検査や手術後の安静の具体的な例は?

    髄腔穿刺後の仰臥位保持など, 手術後の安全ベルトの使用

  • 23

    活動制限はできることがいつものようにできない、などの体験を子供にもたらすことを念頭に置いて、何を作成する?

    ケアプラン

  • 24

    小児の呼吸法が、腹式呼吸から成人と同じ胸式呼吸に変化する時期は何歳くらい?

    7歳くらい

  • 25

    乳児期における呼吸の型はなに?

    腹式呼吸

  • 26

    学童期の正常な脈拍数はどのくらい?

    80~100/分

  • 27

    乳児の安静時におけるバイタルサインで基準値から逸脱しているのはどれか。

    心拍数60/分

  • 28

    入院中の小児のストレス因子と発達段階の組み合わせで正しいのはどれか。

    病気の予後への不安 ― 学童期