問題一覧
1
定期入れや財布は、名刺入れの代わりとして使用してもかまわない。
×
2
中国料理でも日本料理と同様に、箸は皿の手前に横向きに置く。
×
3
本人の前でいただいた名刺に日付などの情報をメモ書きしても失礼ではない。
×
4
中国料理では、最初に主賓が料理を取り分けた後、回転卓を時計回りに回して料理を取る。
○
5
名刺は、目下の者から目上の方に差し出すのが原則である。
○
6
複数の相手と名刺を交換する場合は、同格の人同士から行う。
×
7
中国料理の会食では、大皿料理を他の人にも取り分ける必要はない。
○
8
タイ料理は、麺類以外はスプーンとナイフで食べるのが基本である。
×
9
名刺をいただいた際に名前の読み方が分からない場合は、その場で本人に確認する。
○
10
職場で電話がかかってきた時は、3コール以内に出る。
○
11
インドでは、両手を使って食事をするのが一般的である。
×
12
電話の相手が上位者の場合、復唱、確認するのは失礼なので控える。
×
13
電話で相手の声が聞き取りにくい場合は、「恐れ入りますが、もう少し大きい声でお願いできますか」と頼む。
×
14
トラブルや苦情に対しては、原因が分かるまで自分からは謝らない。
×
15
会議中、携帯電話に連絡があったので、席についたまま小声で通話した。
×
16
同時に数人のお客様が受付にいらした場合は、顔見知りの顧客を優先する。
×
17
お客様にお茶を出す時は、茶托に茶碗をセットして、お盆にのせて応接室に運ぶ。
×
18
来客と社内の人にお茶を出すときは、同じ茶碗を使う。
○
19
取引先から接待の誘いがあったら、どのような状況でもその場ですぐに承諾する。
×
20
社内文書は、前文を省略し、「前略」で始め「草々」で終わるのが一般的である。
×
21
ビジネス文書は、A4サイズの用紙1枚、横書きが基本である。
○
22
メールの本文中、内容が変わるところでは、1行あけて読みやすいようにする。
○
23
互いに面識のない複数人に同じメールを一斉に送る場合は、BCCで送信する。
○
24
社外に送信するメールでは、頭語と結語を省略せずに書く。
×
25
メールを作成する際、本文の冒頭に相手の正式な会社名や氏名を書くのが基本である。
○
26
仕事のやり方は前例通りにすればよく、変化や改善は不要である。
×
27
お客様と接する部門に所属していない社員は顧客意識を持つ必要はない。
×
28
上司から複数の指示を受けた場合、どの仕事から取り組むべきか優先順位を確認する。
○
29
自分が引き受けた仕事は、予定通り進んでいなくても一人で遂行すべきである。
×
30
PDCAサイクルの「A」は、“Assessment(評価)”を意味し、一連の業務に問題がなかったか、 上司に判断を仰ぐプロセスである。
×
31
和室では、敷居や畳のへりを踏まないように配慮する。
○
32
和室で挨拶をする際は、座布団に正座をして行う。
×
33
座布団を勧められたら、座布団の表側を汚さないように裏返してから座る。
×
34
「移し箸」とは、箸から箸へ食べ物を渡すことであり、不作法な箸使いである。
○
35
椀と一緒に箸を持つ場合は、先に箸を取り上げ、続いて椀をとる。
×
36
箸置きがあっても、食事中は器の上に箸を渡しておけばよい。
×
37
刺身が盛られた平皿は、手に持っていただいてもよい。
×
38
吸い物椀のふたを開ける時は右手で取り、左手を添えてふたを返してテーブルに置く。
○
39
料理を口に運ぶ時、こぼさないように箸を持っていない方の手で受けながら食べると上品である。
×
40
会席料理の席で、「止め椀」が出されたら、お酒を切り上げる。
○
41
レストランを利用する際、大きな荷物はクロークや受付に預ける。
○
42
複数名での正式な会食では、椅子の右側から着席するのがマナーである。
×
43
スープが少なくなったら皿の手前を少し持ち上げていただいてもよい。
○
44
フルコースの食事でテーブルにセットされたカトラリーは、内側から順番に使う。
×
45
ナプキンを汚すのはレストランに失礼なので、口を拭くときは自分のハンカチを使う。
×
46
西洋料理では食事中、手はテーブルの縁にかけて出しておくのがマナーである。
○
47
フォークを足元に落としてしまった場合、自分で拾って、サービス係に交換を頼む。
×
48
中骨のある魚料理は、上身を食べ終えてから裏返して下身をいただく。
×
49
食事中にカトラリーを置く時は、ナイフとフォークを「ハ」の字にして皿の上に置く。
○
50
ステーキなどは、食べやすいように最初にすべて一口大に切り分けておくとよい。
×
51
ブランデーは果実を発酵させて作ったお酒で、蒸留酒に分類される。
○
52
「シャンパン」は発泡性ワインのうち、シャンパーニュ地方で作られるものだけをさす。
○
53
「ショートドリンクス」のカクテルは甘めで口当たりのよいものが多く、ゆっくり飲んでもよい。
×
54
西洋では、ワインを注ぐのは女性の役割とされる。
×
55
フォーマルな席で乾杯する時は、グラスは目の高さに持ち上げてグラス同士を当てない。
○
56
赤ワインと白ワインを混ぜてロゼワインを作ることを禁じている国も多い。
○
57
フランスでは、国が定める品質基準を満たしたワインに「AOP」と表記している。
○
58
スペインのシェリーは、代表的なフレーヴァード・ワインである。
×
59
アペリティフとは食後酒のことである。
×
60
純米酒は、米、米麹と水だけで作られた日本酒のことである。
○
61
ワインのテイスティングは( )が行う儀式である。
ホスト
62
空気となじませたワインの香りのことを( )と呼ぶ
ブーケ
63
( )ワインは、製造過程でブランデーまたはアルコールを加えて作られる。
フォーティファイド
64
シャンパーニュ、ボルドー、( )はフランスワインの三大醸造地である。
ブルゴーニュ
65
( )は、さとうきびを原料として作られる蒸留酒である
ラム