暗記メーカー
ログイン
生物大学入試levelイエロー
  • ちぃりゃんこうちゃん

  • 問題数 100 • 12/10/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人の体液の中に多いのは、どちら?

    ナトリウム

  • 2

    人の細胞の中に多いのは、どちら?

    カリウム

  • 3

    細胞膜の濃度勾配に逆らった運搬形式とは?

    能動輸送

  • 4

    血餅中の繊維状のタンパク質は?

    フィブリン

  • 5

    血液中の何%が血漿?

    55

  • 6

    血餅を溶かす仕組みとは?

    線溶

  • 7

    血液を凝固させるのに重要なイオンは?

    カルシウム

  • 8

    血液凝固に重要な酵素は?

    トロンビン

  • 9

    抗体を作る細胞は?

    プラズマ細胞

  • 10

    心拍動のペースメーカーとなるのは?

    洞房結節

  • 11

    一般に副交感神経が興奮すると心拍数は、

    減少する

  • 12

    遺伝子に関する記述として間違っているのはどれか。

    DNAは細胞核の中だけにある。

  • 13

    交感神経が興奮すると一般的に心拍数は、

    増加する

  • 14

    この中で最も圧が高いのは

    大動脈

  • 15

    門脈とは

    毛細血管と毛細血管の間にある血管である

  • 16

    次の内、血圧が上がるのは

    血管を収縮させる

  • 17

    小腸は、頭側から

    十二指腸 空腸 回腸

  • 18

    臓器名を漢字2文字で答えよ。

    肝臓

  • 19

    この構造が見られる臓器名を漢字2文字で答えよ。

    腎臓

  • 20

    これはどこ?

    十二指腸

  • 21

    筋小胞体に貯えられたイオンは?

    カルシウム

  • 22

    骨格筋はその縞模様から何と呼ばれる?漢字3文字。

    横紋筋

  • 23

    筋原繊維を2つ。カタカナ4文字。

    アクチン, ミオシン

  • 24

    筋肉組織でZ膜とZ膜に仕切られた間をカタカナ5文字で。

    サルコメア

  • 25

    アクチンフィラメントはアクチンの他、○○○○○と○○○○○○○から出来ている。

    トロポニン, トロポミオシン

  • 26

    開始コドンは?

    AUG

  • 27

    開始コドンがコードするのは?

    メチオニン

  • 28

    終止コドンをすべて選べ

    UAA, UAG, UGA

  • 29

    解糖系はすべての生物が持つ代謝経路である。○か✕か?

  • 30

    酸素を用いずに有機物を分解してATPを合成する過程を何という。

    発酵

  • 31

    窒素固定細菌は窒素を還元して何に変える?

    NH4+

  • 32

    亜硝酸イオンはどちら?

    NO2-

  • 33

    生物を構成する元素、多い順に4つ並べよ。重量比です。

    酸素, 炭素, 水素, 窒素

  • 34

    約90種の元素の内、生体を構成するするのは?

    20

  • 35

    タンパク質は一方のアミノ酸の①基と他方のアミノ酸の②基が③結合している

    アミノ, カルボキシ, ペプチド

  • 36

    次の内、二糖類は?

    スクロース, ラクトース, マルトース

  • 37

    麦芽糖は、何+何?

    グルコース, グルコース

  • 38

    ショ糖は何+何?

    グルコース, フルクトース

  • 39

    乳糖は何+何?

    ガラクトース, グルコース

  • 40

    子嚢菌類はどれか?

    アカパンカビ, アオカビ

  • 41

    担子菌類はどれか?

    シイタケ, キクラゲ, ベニテングダケ

  • 42

    シダ植物はどれか?

    ヘゴ, ワラビ, トクサ

  • 43

    メタン菌が属するドメインは?

    古細菌ドメイン

  • 44

    細菌ドメインが共通祖先から分岐したのは、何年前?

    38億

  • 45

    生物の分類階級を大きな順に並べよ。

    界, 門, 綱, 目, 科, 属, 種

  • 46

    植物を食用植物、薬用植物、有害植物というように、人の基準で分けた分類法を、○○分類という。漢字2文字。

    人為

  • 47

    生物が進化して来た道筋に基づく分類を○○分類という。漢字2文字

    系統

  • 48

    種名に2名法を採用し、生物の分類体系を確立したのは?

    リンネ

  • 49

    三界説を提唱したのは?

    ヘッケル

  • 50

    五界説を提唱したのは?

    ホイッタカー

  • 51

    3ドメイン説を提唱したのは?

    ウーズ

  • 52

    共通の祖先を持つ生物群が様々な環境に適応して多くの種に分かれる現象を、漢字4文字で。

    適応放散

  • 53

    個別に進化した異なる生物が良く似た形質を持つことを何という?

    収斂

  • 54

    形態や働きが異なるが発生上の起源が同じである器官を何という?

    相同器官

  • 55

    古生代の多種多様な無脊椎動物が爆発的に出現した現象を何という?○○○○○大爆発

    カンブリア

  • 56

    これらは○○○○○動物群と呼ばれる

    バージェス

  • 57

    これらは○○○○○○動物群と呼ばれる

    エディアカラ

  • 58

    地球全体が氷河に覆われる現象を何という?漢字4文字

    全球凍結

  • 59

    真核生物におけるミトコンドリアや葉緑体は○○○○○○により説明されている。漢字6文字

    細胞内共生説

  • 60

    生物が関係しなくても無機物から有機物が合成される事を証明したのは?

    ミラー

  • 61

    色の識別に特化した視細胞は?

    錐体細胞

  • 62

    桿体細胞に多く含まれる視物質とは?

    ロドプシン

  • 63

    青、緑、赤の種類があり、フォトプシンと呼ばれる視物質を含む視細胞とは?

    錐体細胞

  • 64

    身体の回転方向を感知する器官は?

    半規管

  • 65

    身体の傾きを感知する器官は?

    前庭

  • 66

    軸索にシュワン細胞が巻き付いたものを①と言い、それが何重にもなったものを②と呼ぶ

    神経鞘, 髄鞘

  • 67

    活動電位が生じる時は、まず、①が細胞内に移動し、遅れて②が細胞外に移動する。

    ナトリウムイオン, カリウムイオン

  • 68

    摂食や睡眠などの生得的行動に関与する中枢とは?

    間脳

  • 69

    平衡感覚や運動の調節を行う中枢神経系は?

    小脳

  • 70

    呼吸や心拍数の調節を行う中枢神経系は?

    延髄

  • 71

    視床と視床下部があるのは?

    間脳

  • 72

    経験や学習によって生じる行動を何という?

    習得的行動

  • 73

    反射が起こる時の経路を、反射○と呼ぶ

  • 74

    筋肉の伸長を適刺激として受容するのが○○○

    筋紡錘

  • 75

    刷込みを提唱したのは?

    ローレンツ

  • 76

    試行錯誤によって、自身の行動と報酬や罰を結び付けて学習する事を何という?

    オペラント条件づけ

  • 77

    犬に食べ物を与える直前にベルを鳴らす実験をしたのは、①でこの事を②条件づけと呼ぶ

    パブロフ, 古典的

  • 78

    シナプスでの伝導効率が変化する事をシナプス○○○と呼ぶ

    可塑性

  • 79

    生物が一昼夜を周期として行動や反応を示す事を○○性と呼ぶ

    日周

  • 80

    外部の周期的刺激から遮断された条件で示すおおよそ24時間のリズムを何という?

    概日リズム

  • 81

    鳥類では、脳にある○○○を摘出すると概日リズムがみられなくなる

    松果体

  • 82

    刺激に対しての反応が敏感になる事を何という?

    鋭敏化

  • 83

    胆汁は脂肪を小さい粒状にして水に馴染み安くする。これを何という?

    乳化作用

  • 84

    肝臓は直径1mmの六角柱状の○○○と呼ばれる基本単位からなる

    肝小葉

  • 85

    肝臓の食細胞は何かに?

    クッパー細胞

  • 86

    肝臓の働きをすべて選べ

    胆汁生成, アルブミン生成, 解毒, 古くなった赤血球の処分尿素の生成, 熱の産生, グリコーゲンの合成と分解

  • 87

    脂肪の消化に必要なものをすべて選べ

    胆汁, リパーゼ

  • 88

    炭水化物の消化酵素をすべて選べ

    アミラーゼ, マルターゼ, ラクターゼ

  • 89

    タンパク質の消化酵素をすべて選べ

    ペプシン, トリプシン, ぺプチターゼ

  • 90

    小腸の絨毛内の毛細血管から吸収されるのはどれか?すべて選べ。

    グルコース, アミノ酸, フルクトース

  • 91

    リンパ液は胸管を通り、○○に合流する

    左鎖骨下静脈

  • 92

    心臓の拍動の中枢は?

    延髄

  • 93

    心臓のペースメーカーは?

    洞房結節

  • 94

    心臓の刺激伝導経路で正しいのは?

    洞房結節→房室結節→ヒス束→プルキンエ繊維

  • 95

    心臓の血液の流れで正しいのは?

    右心房→右心室→肺→左心房→左心室→全身