問題一覧
1
取引先の信用度を検証する方法として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
取引先の支払手段が手形であるか否かを検証する
2
与信管理に関する説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
与信管理は営業部門で実施するものであり、経理部門でこれを実施すべきではない
3
一般に受注契約を締結する際に契約書に定めるべき「取引条件」として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
債権残高確認結果
4
新収益認識基準の対応のアプローチの順序として、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:システム改修 B:社内会計ルールの見直し C:内部統制対応
B→A→C
5
次のうち収益認識の5つのステップのアプローチの順序として、最も正しいものを1つ選びなさい。 A:取引価格を算定する B:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する C:顧客との契約を識別する D:契約における履行義務に取引価格を配分する E:契約における履行義務を識別する
C→E→A→D→B
6
顧客との契約を識別するために充足すべき要件として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
当事者が書面のみにより契約を承認し、それぞれの義務の履行を約束していること
7
以下の取引において企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」を適用した場合、当年度の収益の金額として、最も正しいものを1つ選びなさい。 商品の販売と保守サービス(3年間)を提供する契約を締結 商品の引渡し:10,000円 当期首 保守サービス:3,000円 当期首から翌々期末(3年間)
11,000円
8
企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」について述べた下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「顧客に返品を認めている取引において、顧客から受け取った又は受け取る対価の一部あるいは全部を顧客に返金すると見込む場合、受け取った又は受け取る対価のうち、企業が権利を得ると(A)額について(B)を認識する。」
A:見込まない B:返金負債
9
発行する請求書に支払期日を正しく記載するためのコントロールとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
契約書と請求書を突合し、支払期日が正しいことを確認する
10
売上代金の入金管理の説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
入金の明細データのみに基づき消込伝票を作成し計上を行う
11
債権残高確認に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「得意先に自社の売掛金等の債権の(A)で知らせて確認し、先方の(B)と合致するかどうか、また差異があれば(C)すること。」
A:帳簿残高を文書 B:帳簿残高 C:その原因が何であるかを調査
12
❌期日別債権管理の目的に関する説明として、適切でないものを1つ選びなさい。
日別の売上高の確認のために実施する
13
金融商品会計基準においては貸倒見積高の算定にあたっては、債務者の財政状態及び経営成績等に応じて、債権を区分している。そのうち、経営破綻の状態には至ってはいないが、債務の弁済に重大な問題が生じているか又は生じる可能性の高い債務者に対する債権とされているものとして、最も正しいものを1つ選びなさい。
貸倒懸念債権
14
次の前提の場合、財務内容評価法(簡便法)で算定する貸倒見積高はいくらか。 貸倒懸念債権額:300,000 担保処分見込額:10,000 保証回収見込額:20,000
135,000
15
❌約定された入金期日を過ぎている滞留売掛金を発見した場合、考えられる滞留原因として、誤っているものを1つ選びなさい。
検収基準による売上計上
16
A社は顧客Bに商品を販売し、顧客Bはその代金をクレジットカードで支払った。このクレジットカード取引の処理として、最も正しくないものを1つ選びなさい。
売上代金は後日顧客Bから受け取る
17
下請代金支払遅延等防止法における親事業者の禁止行為として、当てはまらないものを1つ選びなさい。
注文品などを受け取った日から支払期日(最長90日)までにその代金を支払わないこと
18
買掛金の計上基準のうち、実際に物品を受け取った時点で検査不要で買掛金を計上する方法の基準として、最も適切なものを1つ選びなさい。
入荷基準
19
仕入及び買掛金の計上基準として「検収基準」を採用している会社において、対象となる製品・商品等の検収確認が遅延することにより想定されるリスクに関する説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
対象となる製品・商品等は既に納品が完了しており特段の支障は生じない
20
検収基準による仕入(買掛金)計上において整備しておくべき証憑書類について、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:検収報告書 B:納品書・送り状 C:返品伝票
A、B、Cの全て
21
期日が経過し滞留している買掛金について述べた文章として、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:速やかに発生原因を明確にした上で適切な処理を行う必要がある B:原因の特定は不要であり速やかに雑収入処理を行う必要がある C:原因の特定は不要であり速やかに支払手続を行う必要がある
A
22
領収書の管理に関する説明の組み合わせとして、最も正しいものを1つ選びなさい。 A:仕入先から予め入手してある領収書用の印鑑証明等で、当該領収書の印影と照合する B:領収書の金額に訂正があった場合でも、口頭でその旨を先方に伝えるだけでよい C:領収書は、日付順等により整理・保管する
A及びC
23
❌組織として購買部門、会計部門、出納部門がある場合、買掛金支払における会計部門の主な留意事項として、正しくないものを1つ選びなさい。
責任者の承認を受けて、支払を行う
24
仕入先別元帳に関する説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
仕入先別に買掛金の発生と支払の明細を記録する
25
仕入先に対する自社の買掛金残高確認手続に関して述べた文章として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
売掛金残高確認手続とは異なり、買掛金残高確認により判明した差異は速やかに損益処理を行う
26
仕入割引の会計処理に関して説明した下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「仕入割引とは、実際の支払日から約定支払日までの(A)に準ずるものとして、支払日の属する事業年度の(B)に計上する。」
A:受取利息 B:営業外収益
27
実地棚卸に関して述べた下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「実地棚卸とは棚卸資産の在高を各事業年度終了時に実際に点検・計量することで、在庫・(A)が確定するとともに、不良品や滞留品の確認・検証を行うことにより、在庫の(B)を図ることができる。」
A:売上原価 B:適正化
28
在庫の実地棚卸において在庫数量を検証する際に想定されるリスクとして、最も適切でないものを1つ選びなさい。
期末在庫数量の評価方法を誤ってしまう
29
棚卸資産の受払管理を行うことによるメリットの説明の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:正確な棚卸資産の残高を把握することができる B:適正な在庫水準を保つことができる C:円滑な仕入と出荷活動を行うことができる
A、B、Cの全て
30
購入した棚卸資産の取得価額に算入すべき費用の組み合わせとして、最も正しいものを1つ選びなさい。 A:引取運賃 B:運送保険料 C:購入手数料
A、B、Cの全て
31
下記のケースにおける在庫回転期間(日数)として、最も正しいものを1つ選びなさい。 一定期間における平均在庫金額:20,000円 同上期間における販売金額:50,000円
146日
32
下記のうち、過剰在庫が発生するリスクに対するコントロールとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:市場動向を把握し、販売部門・管理部門との協議により適正在庫量を算定する B:過剰在庫となりそうな製品は値引販売を行い、適正在庫量とする
A
33
下記の建物に関して、発生時に計上される資産除去債務の金額のうち、適切なものを1つ選びなさい。 「x5年4月1日建物10,000千円(残存価額0円、定額法)を取得した。当社においては、当該建物を使用後に除去する法的義務があり、除去時の支出額は2,100千円と見積もられており、支出発生までの見込期間は3年である。割引率は、2.5%を用いること。また、決算日は3月31日である。」
1,950千円
34
国庫補助金500,000円の交付を受け、2,000,000円の資産を取得し、圧縮記帳を適用した場合の説明として、正しくないものを1つ選びなさい。
国庫補助金500,000円の収入として計上せず、圧縮損として計上する
35
減価償却資産について述べた下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、適切なものを1つ選びなさい。 「一括償却資産とは、取得価額が(A)万円未満のものをいい、税法上、(B)年の均等償却による損金算入が認められている。」
A:20 B:3
36
減価償却費の償却開始日を誤るリスクに対するコントロールとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
稼働開始を示す証憑に基づき償却開始されていることを確認する
37
財務諸表等規則において定められている減価償却累計額の表示のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
有形固定資産は直接控除方式又は間接控除方式により、無形固定資産は直接控除方式による表示を行う
38
❌令和4年4月1日に取得し同日に使用を開始した減価償却資産について次の条件で定率法にて算定された令和6年3月期通期1年間の減価償却費として、最も正しいものを1つ選びなさい。 取得価額:12,000,000円 耐用年数:10年 償却率:定額法償却率200%
1,920,000円
39
固定資産台帳への記入漏れ・誤りが発生した場合に想定されるリスクとして、最も適切でないものを1つ選びなさい。
固定資産取得額の誤りにより、耐用年数の選択を誤る
40
❌❌固定資産の減損会計に係る記述のうち、最も正しくないものを1つ選びなさい。
回収可能価額とは、正味売却価額と使用価値のいずれか低い方の金額をいう
41
❌減損損失を行った資産の貸借対照表上の表示に関して述べた下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「減損損失の計上を行った資産の貸借対照表における表示は、原則、(A)控除方式とされているが、有形固定資産については、減損損失累計額として、取得価額から(B)控除することも認められている。」
A:直接 B:間接
42
固定資産メンテナンス時の処理におけるリスクに対するコントロールについて述べた下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「メンテナンス実施内容を精査し、(A)・(B)及び社内で定められた基準により、資産計上もしくは費用計上かの判断が正しくなされていることを確認する。」
A:税法 B:会計基準
43
固定資産の除却を行う際に想定されるリスクとして、最も適切でないものを1つ選びなさい。 A:除却を承認された固定資産とは異なる別の固定資産が除去される B:除去申請の承認者が社内規程に定められた承認者と異なる C:減価償却が終了していない固定資産が除去される
C
44
下記の文章の()内に入る語句として、最も適切なものを1つ選びなさい。 「固定資産は耐用期間の経過により物理的に使用不能となるほか、陳腐化や不適応化により除却されることがある。この除却に伴って生じる損失を固定資産除却損という。通常、取得原価と()の差額が除却損として計算される。」
減価償却累計額
45
「資産除去債務とは有形固定資産の取得、建設、開発又は通常の使用によって生じ、当該有形固定資産の除去に関して法令又は契約で要求される法律上の義務及びそれに準ずるもの」とあるが、ここでいう除去に含まれるものとして、最も正しいものを1つ選びなさい。
売却
46
リース取引形態判定用のシートを「リース取引に関する会計基準」に沿った形で作成する際の順番として、最も正しいものを1つ選びなさい。 A:所有権移転の判定 B:中途解約不能の判定 C:フルペイアウトの判定 D:重要性の判定
B→C→A→D
47
リース料の支払が遅延したり支払金額を誤ってしまうリスクに対するコントロールとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:請求書内容と支払依頼内容の突合せを行う B:リース料の支払スケジュールを管理する C:支払伝票と支払依頼書の突合せを行う
A、B
48
リース取引の会計処理について述べた下記の説明文のうち、適切なものを1つ選びなさい。 A:ファイナンス・リース取引は原則として通常の売買取引に準じた会計処理を行う B:オペレーティング・リース取引は通常の賃貸借取引に準じた会計処理を行う
A、B両方とも適切である
49
ソフトウェアの制作申請に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「ソフトウェアを費用処理するか資産計上するかはその(A)により区分される。また、資産計上後の(B)なども(A)により区分されるので、制作申請を行う段階でその制作目的を確認することが重要である。」
A:制作目的別 B:減価償却方法
50
❌ソフトウェアの会計処理に関する実務指針において述べられている「ソフトウェア」に該当しないものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:コンピュータに一定の仕事を行わせるためのプログラム B:システム仕様書、フローチャート等の関連文書 C:映像ソフトウェアが処理対象とする画像データ
C
51
以下の市場販売目的ソフトウェアに関する下記の説明文の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「製品マスターの制作費は、(A)に該当する部分を除き、(B)に計上する。なお、(A)に該当する費用については発生時に(C)計上することとなる。」
A:研究開発費 B:無形固定資産 C:費用
52
受注制作のソフトウェアの制作費は、「収益認識に関する会計基準」に則って処理されるが、完成するまでは何に計上されるか。
仕掛品
53
ソフトウェアにおける税務上の除却要件として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
新しいバージョンの製品の発売に伴って古いバージョンの販売を中止する場合
54
無形固定資産に計上される「市場販売目的のソフトウェア」の減価償却額の算定の要素として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
残存有効数量
55
ソフトウェアの償却における耐用年数に関する下記の文章の()内に入る数値の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「ソフトウェアを償却する際の税務上の耐用年数は、市場販売目的ソフトウェアの場合は(A)年、自社利用目的ソフトウェアの場合は(B)年となる。」
A:3 B:5
56
クラウドサービスの種類として、最も正しくないものを1つ選びなさい。
MaaS(Mobility as a Service)