暗記メーカー
ログイン
言語学 過去問
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 69 • 8/17/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    誤っているのはどれか

    4、文が文脈中に適切に使用されているか否かの母語話者の直感的判断を「文法性判断」という

  • 2

    異形態に関する説明として適切でないのはどれか

    2、同一音素の場合に限る

  • 3

    下線部の助詞が核関係を表さないのはどれか

    2、イギリスも島国だ

  • 4

    日本語の述語の形態素の連続として可能なのはどれか

    3、アスペクトーテンスーモダリティ

  • 5

    単字としては形態素を表さない漢字表記はどれか a.珈琲 b.空席 c.本箱 d.夕刊 e.小豆

    2、ae

  • 6

    内の関係の連体節の例として適切でないのはどれか

    2、田中氏を特使として派遣する案

  • 7

    共通語のアクセントからみて1語になっていないのはどれか

    3、前総理

  • 8

    可能形として用いることができないのはどれか

    4、見える

  • 9

    複合動詞はどれか

    4、気づく

  • 10

    肯定形とも否定形とも共起するのはどれか a.誰でも b.何も c.みんな d.だけ e.しか

    4、cd

  • 11

    言語学的にみて同音異義語はどれか

    5、群れるー蒸れる

  • 12

    三項述語として用いられないのはどれか

    1、超える

  • 13

    “[”が従属節の始まりを示していないのはどれか

    2、彼が[もし出席できないとしたら残念だ。

  • 14

    言語の「生産性」と最も関係が深いのはどれか

    4、二重分節性

  • 15

    同一形態を含まない組み合わせはどれか a.愛すー愛しい b.教えるー教わる c.漬けるー浸かる d.座るー据える e.押すー惜しい

    2、ae

  • 16

    2項の形容詞が述語として用いられないのはどれか

    1、遅い

  • 17

    (下線部)が否定のフォーカスになっているのはどれか

    3、もらったプレゼントを(開けも)しなかった

  • 18

    共通語(東京方言)の複合語のアクセント規則に従わないのはどれか a.原田さん b.山田君 c.鈴木氏 d.仙台市 e.中野区

    1、ab

  • 19

    母音語幹動詞でないのはどれか

    1、減る

  • 20

    「ている」の用法として他と異なるのはどれか

    5、台風が近づいてきているせいか、風が強くなっている

  • 21

    (下線部)が動作の継続を示すのはどれか

    1、男の人が笑って(います)

  • 22

    動詞「かえる」を表す形態素のうち類義の書き分けでないのはどれか

    3、返

  • 23

    (下線部)が非制限的連体節なのはどれか

    2、(中国から参りました)李と申します。

  • 24

    関節受身文はどれか

    4、太郎は友達に足を踏まれた

  • 25

    当て字(漢字の表音的使用)はどれか

    4、部屋

  • 26

    (下線部)が形態音韻論的交替でないのはどれか

    4、ho(n)dana 本棚ーho(m)bako 本箱

  • 27

    ヲ格がガ格と交替することがないのはどれか a.タイ(書きたい) b.テクレル(書いてくれる) c.意向形(ウ/ヨウ)(書こう) d.可能形(書ける) e.テアル(書いてある)

    3、bc

  • 28

    音声言語の能記(シニフィアン)について誤っているのはどれか a.空間的構造を持つ b.線状性を持っている c.記号表現のことである d.所記(シニフィエ)との関係は恣意的である e.言語普遍的である

    2、ae

  • 29

    「長雨(ながあめ)」の「あめ」と同一の形態素の異形態はどれか a.雨合羽(あまがっぱ) b.小雨(こさめ) c.豪雨(ごうう) d.五月雨(さみだれ) e.水飴(みずあめ)

    1、ab

  • 30

    外の関係の連体修飾語はどれか

    4、海で泳いでいる写真

  • 31

    「花子は太郎にご飯を無理やり食べさせ(られ)た」の(下線部)「られ」の文法機能はどれか

    4、受身

  • 32

    「が」が動作主を表しているのはどれか

    5、荷物は花子が送った

  • 33

    語彙的複合動詞はどれか

    1、飛び上がる

  • 34

    「今日の晩御飯は鍋だ」のように換喩が用いられているのはどれか

    4、この茶わんは有田だ

  • 35

    4音節語はどれか

    5、格納庫

  • 36

    上位語と下位語の関係にあるのはどれか

    4、は虫類ー蛇

  • 37

    「ら抜き言葉」はどれか a.切れる b.食べれる c.見れる d.踊れる e.走れる

    3、bc

  • 38

    文字と表音で表意の両方の役割を担うのはどれか

    2、漢字

  • 39

    子音語幹動詞(五段活用動詞)どれか

    1、帰る

  • 40

    連濁でないのはどれか

    5、ばかばかしい

  • 41

    自動詞と他動詞の組み合わせでないのはどれか

    5、走るー走れる

  • 42

    (下線部)について、記号表現(能記)と記号内容(所記)との間に有契性がないのはどれか

    2、日々(もんもん)と暮らしている

  • 43

    日本語における機能語はどれか

    4、助詞

  • 44

    述語が他動詞である文はどれか a.小包が母から届いた b.みきが電車に乗った c.まやがボールを蹴った d.ゆうきがケーキを食べた e.あすかがバイクにまたがった

    4、cd

  • 45

    各々の漢字に決まった読み方を利用していないのはどれか a.雨傘 b.天女 c.女王蜂 d.五月雨 e.五月蝿い

    5、de

  • 46

    二つの形態素からなる語はどれか a.お好み焼き b.物知り顔 c.遠浅 d.高さ e.山

    4、cd

  • 47

    従属節が条件節である複文はどれか a.宿題が終わるまで遊びに行けない b.友達が来るので、お菓子を用意する c.走っている間、何も考えない d.雨が降ったら、コンサートに行かない e.春になれば、花が咲き乱れる

    5、de

  • 48

    同室にいた友人に故郷の母親から電話がかかって来たら突然共通語から方言に切り替わった。この現象の社会言語学的説明でないのはどれか a.異化 b.コード切り替え c.変異 d.選択 e.変化

    2、ae

  • 49

    「江戸っ子」のように「〇〇〇〇っ子」の〇〇〇〇に地名を入れた時に、モーラ音素の連続が一番長いのはどれか

    4、ウィーン

  • 50

    形態論的プロセスとしての重複には完全重複と部分重複とがあるが、いずれでもないのはどれか

    3、しんじん

  • 51

    現代日本において、地域方言、社会方言などの変異とみなされないのはどれか

    5、いとおかし

  • 52

    表語性に役立つ同音語の書き分けの組み合わせでないのはどれか

    1、表すー表わす

  • 53

    2モーラ1音節の語はどれか

    1、きょう(今日)

  • 54

    3項動詞(複他動詞)を述語とする文はどれか a.AさんがBさんを公園で待った b.AさんがBさんを車に乗せた c.AさんがBさんに本をあげた d.AさんがBさんにフランス語を教えた e.AさんがBさんに電話で怒鳴った

    4、cd

  • 55

    記述主義的な態度でないのはどれか

    4、「食べれる」と言っていた人に介入することで、一定期間後に「食べられる」と言うようになった人の割合を記録した

  • 56

    アクセントの低い拍を〇、高い拍を●で示す。共通語で、トルコ(●〇〇)と石(〇●)からできた複合語「トルコ石」のアクセントはどれか

    1、〇●●〇〇

  • 57

    五段活用動詞(子音語幹動詞)はどれか a.落ちます b.飛びます c.羽ばたきます d.寝ます e.起きます

    3、bc

  • 58

    創造的な言語使用を除き、通常の言語使用で共起制限に違反していないのはどれか

    5、赤い白墨

  • 59

    (下線部)が尊敬語でないのはどれか

    3、このお弁当は電子レンジで温めてから(いただいて)ください

  • 60

    直示表現を含まないのはどれか

    2、青春、それははかなく短い

  • 61

    動詞「歩く」の上位語はどれか

    4、動く

  • 62

    共通語(東京方言)で誤用とされている用法を含む例はどれか a.朝ゴミを出しといて b.昨日青汁飲んじゃった c.それでは電報を読まさせていただきます d.そのキノコは食べれないよ e.あそこで食べていこうよ

    4、cd

  • 63

    共通語(東京方言)でアクセントの低い拍を〇、高い拍を●で示す。下線部は連用形と行為名詞(連用形から名詞に変わったもの)プラス助詞である。行為名詞はどれか a.新宿に飲みに(●〇〇)行く b.ゼミの飲みに(〇●〇)行く c.弟に泳ぎを(〇●●〇)教える d.海にもぐりに(〇●〇〇)行く e.海に泳ぎに(〇●〇〇)行く

    3、bc

  • 64

    (下線部)のうち、刈り込み(「高等学校」が「高校」になるようなプロセスを経てできたのはどれか a.やった、(学割)が使える b.今日は(温度)が高い c.学校へ行くには(道路)を渡って行く d.海水はしょっぱい e.基地に(空母)が配備された

    2、ae

  • 65

    換喩(メトニミー)、提喩(シネクドキ)のような比喩を用いていないのはどれか a.このご飯はよく炊けている b.これは鉄製の鍋だ c.この伊万里は貴重なものですね d.今日のご飯はパスタよ e.今日の夕飯は鍋だ

    1、ab

  • 66

    漢字の音読みを含むのはどれか a.鹿の子(かのこ) b.残り香(のこりが) c.生死(せいし) d.お新香(おしんこ) e.犬死(いぬじに)

    4、cd

  • 67

    英語のgoの過去形がwentとなるように、屈折・派生に際して語根の異なる形式を用いる現象を補充法という。尊敬語を作るのに補充法を用いていないのはどれか a.来られる b.ご覧になる c.召し上がる d.おいでになる e.お食べになる

    2、ae

  • 68

    人称の序列(ヒエラルキー)を考えたとき、1人称を最もウチのものとすると、ソトからウチへの働きかけを描写しているのはどれか a.私がゆうきをぶった。 b.ゆうきが私をぶってきた。 c.みきが妹に本をくれた d.みきがじゅんに本をあげた e.みきが先生に本を差し上げた

    3、bc

  • 69

    地域方言と社会方言のうち、社会方言の例はどれか a.めんこい(かわいいの意) b.すいとっと(好きだよの意) c.しゃり(米の飯の意) d.オペ(手術の意) e.おかん(お母さんの意)

    4、cd