問題一覧
1
ホルモンの作用経路はどれ
血液
2
上肢帯を構成する骨の組み合わせは
鎖骨ー肩甲骨
3
病的反射の出現を示唆するのはどれ
錐体路障害
4
カルシウム代謝に関与するのはどれ
ビタミンD
5
季肋部はどれか
b
6
蛋白質を合成する細胞内小器官は
リボソーム
7
正常の心拍動における歩調とり部位はどれ
同房結節
8
股関節の外転に働く筋の支配神経はどれ
上殿神経
9
誤っているのはどれか
広頚筋は舌下神経支配である
10
大脳髄質に存在するのは
内包
11
手根骨でないのはどれか
立方骨
12
骨に存在しないのはどれ
ディッセ腔
13
老化によって上昇、増加するのは
収縮期血圧
14
副交感神経が興奮した時に起こる反応は
腸管運動の促進
15
貪食作用があるのはどれか
好中球
16
骨格筋の収縮を引き起こす際、筋小胞体から放出されるものはどれ
Caイオン
17
小歩症をきたすのは
パーキンソン病
18
生命徴候に含まれないのは
顔色
19
細胞小器官でないのはどれか
ヘモグロビン
20
寛骨を構成する骨の組み合わせで正しいのは
1、腸骨2、恥骨3、坐骨
21
中枢神経の支持細胞はどれ
グリア細胞
22
細胞内に含まれる腸イオンで最も濃度が高いのはどれか
カリウム
23
関節円板をもたないのはどれ
膝関節
24
下垂体後葉ホルモンはどれ
オキシトシン
25
ヒトの体細胞内の常染色体数はどれ
44
26
大腿三角を構成しないのは
薄筋
27
蝶番関節はどれ
腕尺関節
28
脊髄で交感神経の神経細胞が存在するのはどれ
側角
29
心筋梗塞の危険因子でないのはどれか
高HDLコレステロール血症
30
上腕を外転する筋はどれ
三角筋
31
眼球突出がみられるのは
バセドウ病
32
栄養分が吸収される主な部位はどれ
小腸
33
酸素を多く含む血液が流れているのは
肺静脈
34
複関節はどれ
肘関節
35
横突孔を有するのは
頚椎
36
身体の構成成分として体重に占める割合が最も多いのは
水
37
後遺症としてマンウェルニッケ姿勢が最もよくみられるのは
脳血管障害
38
貯蔵型の炭水化物はどれ
グリコーゲン
39
安静時の呼吸で呼息終了時の肺活量はどれ
機能的残気量
40
股関節を屈曲するのはどれ
腸腰筋
41
黒質があるのは
中脳
42
椎間円板がないのはどれ
第1頚椎と第2頚椎との間
43
誤っている組み合わせは
内側翼突筋ー下顎骨後方移動
44
ステロイドホルモンはどれ
コルチゾール
45
神経筋接合部が存在するのは
骨格筋
46
正常な尿に含まれないのはどれ
ブドウ糖
47
正しい組み合わせはどれ
腰椎ー乳頭突起
48
血液凝固因子の合成に必要なのはどれ
ビタミンK
49
骨格筋でないのはどれ
膀胱壁の筋
50
パーキンソン病に特徴的な姿勢はどれ
前かがみ姿勢
51
DNAの塩基配列にしたがって生成されるのはどれ
蛋白質
52
顎関節を構成する骨はどれ
側頭骨
53
医療面接で誤っているのは
患者の訴えを主観的に判断する
54
大腿骨に付着部をもつのは
大腿骨二頭筋
55
血糖値を下げるホルモンはどれ
インスリン
56
隆椎はどれ
第7頚椎
57
皮質が存在する部位は
小脳
58
関節を作る組み合わせは
上腕骨ー橈骨
59
胸水で聴取される打診音はどれ
濁音
60
運動神経細胞が分布するのは
脊髄前角