暗記メーカー
ログイン
鉄道信号3 (合図)
  • 西浦公祐

  • 問題数 30 • 1/8/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【ブレーキ試験合図】  ・ブレーキを緩解せよ 昼間: 片腕を高くあげて(①)に動かす 夜間: (②)を高く掲げて①に動かす 喚呼→(③)

    左右, 白色灯, ブレーキユルメー

  • 2

    【ブレーキ試験合図】 列車を組成、一部車両を解放、連結した後にブレーキ試験を行うときは運転士に対して、ブレーキ試験合図又は(①)を行う。 (②)を担当する係員が運転士に対して行う。

    口頭による連絡, 列車の組成

  • 3

    【気笛合図】 ①〜⑥を答えよ

    注意を促す, 接近を知らせる, 危険を警告, 非常事故, 停車場係員, 車掌

  • 4

    【入換合図】 喚呼用語 ①〜③に入る言葉は?

    節制, チョイ, 認めたとき

  • 5

    【停止位置指示合図】 昼間:(①)旗を(②)に動かして、列車が   (③)に達したとき、高く掲げる 夜間: ①灯を②に動かして列車が③に達した    とき、高く掲げる

    白色, 左右, 相当の距離

  • 6

    【推進運転合図】 〜前途に支障なし〜 昼間:(①)旗を表示 夜間:①灯を表示 喚呼:(②) 〜停止せよ〜 昼間:(③)旗を表示 夜間:③灯を表示 喚呼:(④(⑤))

    緑色, 前オーライ, 赤色, 停止, アカ

  • 7

    【ブレーキ試験合図】  ・ブレーキ試験を終了した 昼間: (①)を高くあげる 夜間: (②)を高く掲げる 喚呼→ブレーキ・(③)、終了

    片腕, 白色灯, テスト

  • 8

    【車内連絡合図】 車内連絡合図とは、運転士と車掌との(①)等に使用するものです。 車両に備え付ける(②)又は(③)を用います。

    連絡, 車内ブザー, 電鈴

  • 9

    【入換通告合図】 ・連結 昼間: 赤色旗及び緑色旗を頭上に高く掲げて    水平に柄の(①)を合わせる 夜間: 赤色灯と緑色灯を数回(②)に表示

    尾端, 交互

  • 10

    【入換合図】 ・合図者の方へこい 昼間: 緑色旗を(①)に動かす(片腕も可) 夜間: 緑色灯を①に動かす ・合図者から去れ 昼間:緑色旗を(②)に動かす(片腕も可) 夜間:緑色灯を②に動かす ・速度を節制せよ 昼間:①又は②に動かしている緑色旗を   大きく(③)に1回動かす(片腕も可) 夜間:①又は②に動かしている緑色灯を   大きく③に1回動かす

    左右, 上下, 上下

  • 11

    【入換え連絡 連絡用語】 ・前へ進め→(①) ・後へ進め→(②) ・速度を節制せよ→(③) ・わずかの進退をせよ→(④)前(後) ・停止せよ→「とまれー」(⑤)回以上 ・急きょ停止せよ  →(⑥)又は「アカ、アカアカ」連呼

    前オーライ, 後オーライ, やわやわー, ちょい, 2, 警音

  • 12

    【ブレーキ試験合図】 列車を組成する場合には必ず(①)を実施し、最前部車両から最後部車両まで(②)が作用することを確認する必要がある。

    ブレーキ試験, 貫通ブレーキ

  • 13

    【停止位置指示合図】 旅客の乗降、(①)等のため、列車を停止させる位置を示す必要があるときは(②)に対してその位置で停止位置指示合図を表示する。

    荷扱い, 運転士

  • 14

    【入換通告合図】 ・定位 昼間: 赤色旗を(①)手、緑色旗を(②)手    絞ったまま両腕をたれる 夜間: 合図灯を手に持ったまま(③)を表示

    左, 右, 白色灯

  • 15

    【ブレーキ試験合図】  ・ブレーキを緊締せよ 昼間: 片腕を高くあげて(①)に動かす 夜間: (②)を高く掲げて①に動かす 喚呼→(③)

    円形, 白色灯, ブレーキ

  • 16

    【出発合図の方式 246】 昼間:(①)を高くあげる 緑色旗を高く掲げて(②)に動かす 夜間:緑色灯を高く掲げて(③)に動かす

    片腕, 左右, 円形

  • 17

    【出発合図等による列車の運転開始】 運転士は、列車を停車場から出発させるときは、駅長又は車掌の出発合図若しくは(①)で(②)しても良い旨を認めた後でなければ、その列車の運転を開始してはならない。

    口頭による連絡, 進行

  • 18

    【入換通告合図 272】 入換通告合図とは、入換作業の(①)を(②)するときに行う合図をいう

    内容, 通告

  • 19

    【入換合図】 ・わずかの進退をせよ 昼間: (①)を絞って頭上に動かしつつ    合図者の方へこい又は去れの合図    (片腕も可) 夜間:(②) を(③)に動かした後、合図者    の方へこい又は去れの合図

    赤色旗, 赤色灯, 上下

  • 20

    【出発合図の方式 246】 〜装置を使用する場合〜 ・知らせ灯式→知らせ灯の(①) ・車内ブザー式→車内ブザーの(②) ・(③)を使用するとき   →③の②及び白色灯点灯 ・口頭による連絡→(④)による

    点灯, 長音一声, 出発合図器, 連絡用語

  • 21

    【入換合図】 ・停止せよ 昼間: (①)を表示する   (②)を高く掲げる 夜間: (③)を表示する

    赤色旗, 両腕, 赤色灯

  • 22

    【推進運転合図】 列車が推進運転をするとき又は(①)のため推進運転の状態になるときには、最前部において、運転士に対して(②)して推進運転合図を行わなければならない。

    退行, 継続

  • 23

    【出発合図】 出発合図は(①)から列車を発車させるとき、(②)又は(③)が運転士に対して行う合図です。

    停車場, 駅長, 車掌

  • 24

    【入換合図】 車両の入換えを行うときは、運転士は(①)から作業(②)及び作業方法について(③)を受けます。その際に運転士は必ず(④)し、これらの入換の作業等の認識を①と打ち合わせる必要があります。 入換合図は①が(⑤)による入換えを行う際に運転士に対して行う合図です。

    操車担当者, 手順, 通告, 復唱, 誘導

  • 25

    【入換通告合図】 合図に対する喚呼→(①) (②)を使用して応答する

    連結, 短急気笛

  • 26

    【車内連絡合図】 画像の上から順に… ・ブザー又は電鈴(①) ・ブザー又は電鈴(②) ・(③)にかかれ又は(④)をしたい ・合図の(⑤) ・(⑥)をなおす又はなおせ

    試験, 良好, 電話機, 打合せ, 取消し, 停止位置

  • 27

    【気笛合図 256】 気笛合図とは(①)の気笛により行う合図をいう

    列車又は車両

  • 28

    【入換合図】 入換合図の種類 ・合図者の(①) ・合図者から(②) ・速度を(③) ・(④)進退をせよ ・(⑤)

    方へこい, 去れ, 節制せよ, わずかの, 停止せよ

  • 29

    【気笛合図】 〜気笛の長さ〜 ⚫️:(①)気笛 0.5秒 ー: 適度気笛 (②)秒 ➖:(③)気笛(④)秒

    短急, 2, 長緩, 4

  • 30

    【出発指示合図】 出発指示合図は(①)が出発合図を行う(②)を指示するときの合図です。 駅長又は駅長から指定された(③)から①へ、運転士に対して出発合図を出して良いという意図を伝えるものです。

    車掌, 時機, 係員