問題一覧
1
飲食物が気管に入らないように働くのはどれか。2つ選べ
声帯, 喉頭蓋
2
喉頭蓋谷はどことどこの間にあるくぼみか。2つ選べ
舌根, 喉頭蓋
3
梨状(梨状陥)が位置するのはどこか。1つ選べ
下咽頭
4
唉頭隆起がみられるのはどこか。1つ選べ
甲状軟骨
5
両唇音はどれか。1つ選べ
マ行
6
舌が構音に関与するのはどれか。2つ選べ
ナ行, ラ行
7
軟口蓋と奥舌を構音点とするのはどれか。1つ選べ
カ行
8
表情をつくるのに関わっている部位はどれか。2つ選べ
頬, 口唇
9
正しい組合せはどれか。2つ選べ
誤嚥・・・飲食物が気管に入ってしまうこと, 喉頭侵入・・・飲食物が声門より上にとどまっている状態
10
摂食嚥下の過程で正しい順序はどれか。1つ選べ
認知期→準備期→口腔期→咽頭期
11
摂食嚥下の5期モデルの「準備期」にあてはまるのはどれか。2つ選べ
食塊形成, 口唇による取り込み
12
摂食嚥下の過程で随意運動で行われるのはどれか。2つ選べ
口腔期, 準備期
13
鼻咽腔閉鎖に関わる部位はどれか。2つ選べ
軟口蓋, 咽頭後壁
14
摂食嚥下障害で機能的障害の原因はどれか。2つ選べ
脳性麻痺, 脳血管障害
15
咽頭期に見られる障害はどれか。2つ選べ
誤嚥, 鼻腔への逆流
16
下咽頭に唾液や液体などが貯留し、頭侵入した場合にみられる「湿ったようなガラガラ声」を何というか
湿性嗄声
17
むせのタイミングと原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ
食事と関係なくむせる・・・唾液の誤嚥, 食後にむせる・・・咽頭残留
18
口腔前庭の食物残渣の付着に関わるのはどれか。2つ選べ
口腔の感覚の鈍麻, 頬粘膜または舌の筋力低下
19
片麻庫でみられる舌苔の付着部位はどれか。1つ選べ
麻痺側
20
摂食嚥下障害の精密検査はどれか。2つ選べ
VF, VE
21
内視鏡を使用するのはどれか。1つ選べ
VE