暗記メーカー
ログイン
社会a
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 48 • 11/13/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人々の意見を無視した国王などによる政治

    専制政治

  • 2

    ワイマール憲法で初めて規定された人間らしい生活を保障することを求める権利

    社会権

  • 3

    第二次世界大戦の際に起きた国家による大規模な人権侵害に対する反省として1948年に採択された宣言

    世界人権宣言

  • 4

    フランスの思想家で人民主権を主張した人物

    ルソー

  • 5

    国の基本を定めた法

    憲法

  • 6

    権力分立の考えで権力を異なる3つの機関に分けている。その3つの機関は?

    国会、内閣、裁判所

  • 7

    憲法によって国家権力を制限し、国民の人権を保障しようとすること。

    立憲主義

  • 8

    憲法は国の〇〇法規として位置づけられている。〇〇に入る言葉。

    最高

  • 9

    国民の権利が守られる仕組み

    法の支配

  • 10

    1946年11月3日に公布し、翌年の5月3日に 施行された憲法

    日本国憲法

  • 11

    日本国憲法の3つの基本原理

    国民主権、基本的人権の尊重、平和主義

  • 12

    選挙によって国民を代表する人選ぶ。国民を代表する人とは?

    国会議員

  • 13

    日本の憲法改正は衆議院、参議院のそれぞれが3分の2の賛成で国会が発議する。これを受け〇〇〇〇で過半数の賛成を得ると憲法改正される。〇〇〇〇に入る言葉は?

    国民投票

  • 14

    大日本帝国憲法では主権は天皇にあるとされた。しかし日本国憲法では「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」であるとされた。これを何制という?

    象徴天皇制

  • 15

    天皇は政治に関わる行為を一切行わず、内閣が助言と承認をした上で天皇が行う行為

    国事行為

  • 16

    人を尊いものとして大切に扱うこと。

    個人の尊重

  • 17

    人が幸福に生きるために必要な全ての権利として保証されているもの。

    幸福追求権

  • 18

    国家が全ての人を等しく平等に扱う考え方

    法の下の平等

  • 19

    人々の間にある偏見や思い込みに基づくさまざまな差別は〇〇〇の侵害にあたる

    平等権

  • 20

    部落差別を解消するため政府は1965年に〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇を受け止めた。

    同和対策審議会の答申

  • 21

    1997年に制定され、初めて民族として法的に位置づけられた法。

    アイヌ文化振興法

  • 22

    第二次世界大戦前の日本は女性は選挙に参加できず教育を受ける機会も制約されるなど性別に基づく法的差別を受けていた。そこで日本国憲法では法の下の平等だけでなくある事を規定した。それはなに?

    両性の本質的平等

  • 23

    1979年に国連で採択された条約

    女子差別撤廃条約

  • 24

    女子差別撤廃条約を受け政府は1985年に制定した法

    男女雇用機会均等法

  • 25

    1999年に家庭、地域、政治など、社会のあらゆる場面で男女が責任をもって対等に役割を担うことを定めた法

    男女共同参画社会基本法

  • 26

    障害者が住みやすい社会にするため1993年に制定した法

    障害者基本法

  • 27

    2013年に制定された障害者の差別を禁止する法

    障害者差別解消法

  • 28

    障害者差別解消法と同時に導入した考え方

    合理的配慮

  • 29

    国家が人々の活動に不当な介入をしてはならない権利として3つの自由が獲得された。その3つの自由は?

    精神活動の自由、身体の自由、経済活動の自由

  • 30

    自由が獲得されるようになった権利は?

    自由権

  • 31

    精神活動の自由は 思想・良心の自由 信教の自由 集会・結社・表現の自由 学問の自由などがある。 また信教、学問の自由においては政治と宗教を分離させる〇〇〇〇が行われている。〇に入る言葉は?

    政教分離

  • 32

    身体の自由において法律の手続きによらなければ〇〇を受けることは無い。〇に入る言葉は?

    刑罰

  • 33

    〇〇が無くならないことから取調べの可視化の取り組みが勧められている。〇に入る言葉は?

    冤罪

  • 34

    経済活動の自由において 財産権の不可侵 居住・移転の自由 〇〇選択の自由がある 〇に入る言葉は?

    職業

  • 35

    社会権では3つの権利が保障されている。その3つは?

    生存権、教育を受ける権利、労働者の権利

  • 36

    就業時間や賃金などの労働条件の最低基準を定めている法

    労働基準法

  • 37

    国民が政治に参加する保障がされている権利

    参政権

  • 38

    代表者を選ぶ権利を選挙権 代表者として選ばれる権利をなんという?

    被選挙権

  • 39

    国や地方公共団体に訴えることが出来る権利

    請願権

  • 40

    日本国憲法で、国民の義務として子供を養育する者に対して子供に3つの義務を定めている。それは?

    普通教育を受けさせる義務、勤労の義務、納税の義務

  • 41

    国民は政府が行っている仕事を知る必要がある。そこで国民に認められた権利

    知る権利

  • 42

    国は知る権利のために制度がある。その制度は?

    情報公開制度

  • 43

    私生活や個人情報を守るための権利

    プライバシーの権利

  • 44

    プライバシーの権利が守られる法

    個人情報保護法

  • 45

    自分で自分の生き方を決める権利は?

    自己決定権

  • 46

    世界人権宣言を具体化した規約は?

    国際人権規約

  • 47

    国境を越えて活動する組織は?英語はNGO

    非政府組織

  • 48

    紛争、災害、飢餓などに苦しむ子供たちが人間らしく生きるために国連が1989年に採択した条約

    子どもの権利条約