問題一覧
1
s-s結合を形成するアミノ酸
システイン
2
酵母菌で行う発酵
アルコール発酵
3
光合成細菌が持つ光合成色素
バクテリオクロロフィル
4
無機物を酸化した時のエネルギーで炭酸同化を行う最近
化学合成細菌
5
化学合成細菌に酸化される物質4つ
NH₃、HNO₂、H₂S、H₂
6
カタラーゼの基質
過酸化水素
7
解糖系でのATP合成方法は何というか?
基質レベルのリン酸化
8
呼吸の電子伝達系で酸素とH+輸送方向
マトリックスから膜間腔
9
酵母菌に酸素を与えると発酵が抑制される現象
パスツール効果
10
水を通すトンネル状の膜タンパク質
アクアポリン
11
C₄植物で喑反応を行う細胞
維管束鞘細胞
12
二次構造の例2つ
α-ヘリックス、β-シート
13
ヒルの実験で用いられた酸化剤
Fe³+
14
二次構造とは
ポリペプチドの部分的な立体構造
15
硫黄細菌のH₂S代謝反応式
2H₂S+O₂→2S+2H₂O
16
ATP合成酵素を通るH+輸送方向
チラコイド内腔からストロマ
17
ヒル反応は何を分解し何が発生する?
水を分解し酸素が発生する
18
電子伝達系でのH+輸送方向
ストロマからチラコイド
19
解糖系で合成されるATPの量
2分子
20
明反応で2番目に光を吸収する系
光化学系Ⅰ
21
無機物の酸化を用いる炭酸同化は何か
化学合成
22
脂質の呼吸商
0.7
23
NADP+の日本語名
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸
24
タンパク質の呼吸商
0.8
25
解糖系で合成されるC₃化合物
ピルビン酸
26
明反応で最初に光を吸収する系
光化学系Ⅱ
27
ATPのリン酸同士の結合は何というか
高エネルギーリン酸結合
28
s-s結合 別名は?
ジスルフィド結合
29
一次構造とは
1本のポリペプチドのアミノ酸配列
30
生体膜の、特定の物質を透過させる性質
選択的透過性
31
s-s結合以外の、タンパク質の立体構造に影響する結合
水素結合、イオン結合、疎水結合
32
リガンドとは?
受容体に結合する物質
33
細胞質の主成分は?
リン脂質
34
補酵素を必要とする酵素
アポ酵素
35
解糖系で還元される補酵素
NAD+
36
チラコイドでATPが合成されることをなんというか
光リン酸化
37
グルコースの合成に利用されるC₃化合物
GAP
38
筋肉で行われる乳酸発酵をなんという?
解糖
39
光化学系Ⅱで水を分解する反応名
ヒル反応
40
長波長光を利用する光化学系は
光化学系Ⅰ
41
NAD+の日本語名
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
42
呼吸商と同時に行う際の呼吸商は1より大きい?小さい?
大きい
43
光エネルギーを用いる炭酸同化はなにか
光合成
44
構造の変化によりグルコースを輸送する膜タンパク質
グルコース輸送体
45
酵母菌は原核生物?真核生物?
真核生物
46
細胞内液よりも浸透圧が大きい溶液
高張液
47
細胞膜の受容体から細胞内に分泌される情報伝達物質
セカンドメッセンジャー
48
浸透圧が大きい物質は濃度が高い?低い?
高い
49
明反応と喑反応を時間で分業する植物
CAM植物
50
CAM植物で喑反応産物が蓄えられる場所
液胞
51
酵素は何の反応を低下させる?
活性化エネルギー
52
濃度が均一になるように物質が移動すること
拡散
53
酵素の数を2倍にした時、反応速度は変化する?
2倍になる
54
炭水化物の呼吸商
1
55
共生説の根拠3つ
・二重膜をもつ ・独自のDNAを持つ ・細胞内で分裂により増殖する
56
光化学系Ⅰで還元される補酵素
NADP+
57
解糖系の場所
細胞質基質
58
補酵素は熱に強い?弱い?
強い
59
補酵素とは?
酵素に結合して酵素の活性を高める低分子の化合物
60
明反応を行う主な細胞
葉肉細胞
61
緑色硫黄細菌の光合成反応式
6CO₂+12H₂S→C6H12O6+12S+6H₂O
62
強光によって光合成効率が低下すること
光阻害
63
四次構造とは
複数のポリペプチド全体の構造
64
FADH₂の日本語名
フラビンアデニンジヌクレオチド
65
リン脂質二重層を通りやすい物質4つ
CO₂、O₂、糖質コルチコイド、鉱質コルチコイド
66
基質濃度を増加させて言った時、競争的阻害はどうなる?
阻害効果はなくなっていく
67
基質濃度を増加させて言った時、非競争的阻害はどうなる?
一定の割合で阻害し続ける
68
明反応で合成されるもの3つ
酸素、NADPH、ATP
69
生体内のsを含むアミノ酸2つ
メチオニン、システイン
70
三次構造とは
1本のポリペプチド全体の構造
71
呼吸の電子伝達系で酸素とH+から水を合成する酵素
シトクロム酸化酵素
72
長波長光に短波長光を加えると光合成速度が低下しない現象
エマーソン効果
73
物質が植物体内の別の部分に輸送されること
転流
74
セロハン幕を通過できるのは酵素?補酵素?
補酵素
75
ミトコンドリアの基質部分の名前
マトリックス
76
ルビスコの基質と生成物
RuBP→PGA
77
乾燥条件下でC₃植物が不利な理由
気孔を十分に開けないため葉内CO₂濃度が低下しルビスコのCO₂の固定効率が低下する
78
リガンドが結合した時にはNa+を輸送するチャネルの名前
リガンド依存性Na+チャネル
79
セカンドメッセンジャーの例2つ
cAMP、CO₂+
80
Na+ポンプのNa+の輸送方向は?
細胞内から細胞外
81
糖質コルチコイドの受容体は細胞内?細胞外?
細胞内
82
アルコール発酵で合成される物質はなにか
エタノール、二酸化炭素
83
明反応の場所
チラコイド
84
C₄植物3つ
トウモロコシ、サトウキビ、ススキ