問題一覧
1
H体育理論 文化としてのスポーツの意義 (ア)現代社会におけるスポーツの文化的意義 現代社会におけるスポーツは、生きがいのある豊かな人生を送るために必要な3つのことを提供する重要な文化的意義を持っている。その三つを答えなさい。
健やかな心身 豊かな交流 伸びやかな自己開発の機会
2
H体育理論 文化としてのスポーツの意義 (イ)国際的なスポーツの大会などが果たす文化的な意義や役割 オリンピック・パラリンピック競技大会や国際的なスポーツ大会などは, 世界中の人々にスポーツのもつ教育的な意義や倫理的な価値を伝えたり, 人々の相互理解を深めたりすることで果たす役割がある。その役割を二つ答えなさい。
国際親善 世界平和
3
H体育理論 文化としてのスポーツの意義 (ウ)人々を結びつけるスポーツの文化的働き スポーツには、どのような違いを超えて人々を結び付ける文化的な働きがあることを理解できるようにしているのか、3つ答えよ。
民族や国 人種や性 障害の有無 年齢や地域 風土
4
H体育理論 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方 (ウ)安全な運動やスポーツの行い方 野外での活動では、どのような知識を持つことが必要であることについても触れることとされているのか、答えなさい。
自然や気象などに関する知識
5
体育分野の目標 [第1学年及び第2学年] (1)運動の合理的な実践を通して,運動の楽しさや喜びを味わい,運動を豊かに実践することができるようにするため,運動,体力の必要性について理解するとともに,基本的な技能を身に付けるようにする。 運動の楽しさや喜びを味わいとは、どのようなことが大切であると示しているのか答えなさい。
心と体が関連していることを実感したり、それぞれの運動が有する特性や魅力に応じて、運動することそのものを楽しんだりすること
6
H体育理論 ア 運動やスポーツが①であることについて理解すること。 (ア)運動やスポーツは,体を動かしたり健康を維持したりするなどの②及び競い合うことや課題を達成することなどの楽しさから生みだされ発展してきたこと。 (イ)運動やスポーツには,行うこと,見ること,支えること及び知ることなどの多様な関わり方があること。 (ウ)③や機会に応じて,生涯にわたって運動やスポーツを楽しむためには,自己に適した多様な楽しみ方を見付けたり,工夫したりすることが大切であること。
1、多様 2、必要性 3、世代
7
H体育理論 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方 ア 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方について理解すること。 (ア)運動やスポーツは,身体の発達やその機能の維持,体力の向上などの 効果や自信の獲得,ストレスの解消などの心理的効果及びルールやマナーについて合意したり,適切な人間関係を築いたりするなどの社会性を 高める効果が期待できること。 運動やスポーツは、心身両面への効果が期待できることを理解できるようにする。 体との関連では、どのようなものがあるのか1つ答えよ。
・食生活と関連させることで、肥満予防の効果が期待できること
8
H体育理論 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方 ア 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方について理解すること。 (ア)運動やスポーツは,身体の発達やその機能の維持,体力の向上などの 効果や自信の獲得,ストレスの解消などの心理的効果及びルールやマナーについて合意したり,適切な人間関係を築いたりするなどの社会性を 高める効果が期待できること。 運動やスポーツは、心身両面への効果が期待できることを理解できるようにする。 心との関連では、どのようなものがあるのか1つ答えよ。
・ストレスを解消したりリラックスしたりすることができること。
9
H体育理論 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方 ア 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方について理解すること。 (ア)運動やスポーツは,身体の発達やその機能の維持,体力の向上などの 効果や自信の獲得,ストレスの解消などの心理的効果及びルールやマナーについて合意したり,適切な人間関係を築いたりするなどの社会性を高める効果が期待できること。 社会性を高めるために具体例として示されているものを3つ答えなさい。
・違いに配慮したルールを受けれる ・仲間と教え合う ・相手のよいプレイに称賛を送ったりすること
10
H体育理論 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方 ア 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方について理解すること。 (イ)運動やスポーツには,特有の技術があり,その学び方には,運動の課題を合理的に解決するための一定の方法があること。 各種の運動の技能を効果的に獲得するためには、どのような学び方があるのか2つ答えなさい。
・よい動き方を見付けること ・合理的な練習の目標や計画を立てること ・新たな課題を設定すること
11
H体育理論 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方 ア 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方について理解すること。 (イ)運動やスポーツには,特有の技術があり,その学び方には,運動の課題を合理的に解決するための一定の方法があること。 運動の課題を合理的に解決する際に、どのようなことを理解できるようにするとされているのか答えなさい。
技能の程度に応じた戦術や作戦を立てることが有効であること。
12
H体育理論 技能とはどのような状態であるとされているのか。
合理的な練習によって身に付けた状態であること
13
H体育理論 戦術と作戦について説明せよ。
戦術…技術を選択する際の方針 作戦…試合を行う際の方針
14
H体育理論 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方 ア 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方について理解すること。 (ウ)運動やスポーツを行う際は,その特性や目的,発達の段階や体調などを踏まえて運動を選ぶなど,健康・安全に留意する必要があること。 安全に運動やスポーツを行うためには、どのようなことを理解できるとされているのか2つ答えなさい。
・準備運動や整理運動を適切に実施すること ・適切な休憩や水分補給を行うこと ・体調、施設や用具の安全を事前に確認すること
15
H体育理論 運動やスポーツの多様性 ア 運動やスポーツが多様であることについて理解すること。 (ア)運動やスポーツは,体を動かしたり健康を維持したりするなどの必要性及び競い合うことや課題を達成することなどの楽しさから生みだされ発展してきたこと。 運動やスポーツは、どのような多様な楽しさから生み出されてきたことを理解するとされているのか、2つ答えなさい。
・体を動かしたり、健康を維持したりする必要性 ・自然と親しむ ・仲間と交流する
16
H体育理論 運動やスポーツの多様性 ア 運動やスポーツが多様であることについて理解すること。 (ア)運動やスポーツは,体を動かしたり健康を維持したりするなどの必要性及び競い合うことや課題を達成することなどの楽しさから生みだされ発展してきたこと。 この単元では、①などを適宜取り上げ、現代における②にも触れるようにする。とされている。
1、我が国のスポーツ基本法 2、スポーツの理念
17
H体育理論 運動やスポーツの多様性 ア 運動やスポーツが多様であることについて理解すること。 (イ)運動やスポーツには,行うこと,見ること,支えること及び知ることなどの多様な関わり方があること。 見ること、支えること、知ることでどのような関わり方があるのか、それぞれ一つずつ答えよ。
見ること…テレビなどのメディアや競技場等での観戦を通して一体感を味わうこと 支えること…運動の学習で仲間の学習を支援すること 知ること…運動やスポーツの歴史や記録などを書物やインターネットなどを通して調べること。
18
H体育理論 運動やスポーツの多様性 ア 運動やスポーツが多様であることについて理解すること。 (ウ)世代や機会に応じて,生涯にわたって運動やスポーツを楽しむためには,自己に適した多様な楽しみ方を見付けたり,工夫したりすることが大切であること。 世代や機会に応じて、生涯にわたって運動を楽しむためには、どのようなことが大切であるとされているのか、答えよ。
自己に適した運動やスポーツの多様な楽しみ方を見付けたり、工夫したりすることが大切であること。
19
H体育理論 文化としてのスポーツの意義 ア 文化としてのスポーツの意義について理解すること。 (ア)スポーツは,文化的な生活を営みよりよく生きていくために重要であること。 現代生活におけるスポーツは,生きがいのある豊かな人生を送るために必要な健やかな心身,豊かな交流や伸びやかな①の機会を提供する重要な②をもっていることを理解できるようにする。 また,国内外には,スポーツの文化的意義を具体的に示した③やスポーツの振興に関する計画などがあることにも触れるようにする。
1、自己開発 2、文化的意義 3、憲章
20
H体育理論 文化としてのスポーツの意義 ア 文化としてのスポーツの意義について理解すること。 (イ)オリンピックやパラリンピック及び国際的なスポーツ大会などは,国際親善や世界平和に大きな役割を果たしていること。 オリンピックや国際的なスポーツ大会では、どのようなことをすることで、国際親善や世界平和に大きな役割を果たしているのか、一つ答えよ。
・世界中の人々にスポーツの持つ教育的な意義や倫理的な価値を伝えること ・人々の相互理解を深めたりすること
21
H体育理論 取扱う体育理論の 3つの単元名を答えよ。
運動やスポーツの多様性 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方 文化としてのスポーツの意義
22
2023 体育理論 「運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方 ア 知識」の社会性を高めるために具体例として示されているものを三つ答えよ。
・違いに配慮したルールを受け入れること ・仲間と教え合うこと ・相手の良いプレイに称賛を送ったりすること
23
2023 体育理論 「運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方 ア知識」の運動の課題を合理的に解決するための一定の方法について具体例として示されているものの中から2つ答えよ。
・よい動き方を見つけること ・合理的な練習の目標や計画を立てること ・新たな課題を設定すること
24
H体育理論 第1学年及び第2学年 運動やスポーツの多様性 ア 知識 ア 運動やスポーツが多様であることについて理解すること。 (ア)運動やスポーツは,体を動かしたり健康を維持したりするなどの必要性及び競い合うことや課題を達成することなどの楽しさから生みだされ発展してきたこと。 (イ)運動やスポーツには,行うこと,見ること,支えること及び①ことなどの多様な関わり方があること。 (ウ)世代や②に応じて,生涯にわたって運動やスポーツを楽しむためには,自己に適した多様な楽しみ方を見付けたり,工夫したりすることが大切であること。
1、知る 2、機会
25
H体育理論 第1学年及び第2学年 (ア)運動やスポーツの必要性と楽しさ 運動やスポーツは,体を動かしたり,健康を維持したりする必要性や,競技に応じた力を試したり,記録等を達成したり,自然と親しんだり,仲間と交流したり,①を表現したりするなどの多様な楽しさから生みだされてきたことを理解できるようにする。 運動やスポーツは,人々の生活と深く関わりながら,いろいろな②や必要性を満たしつつ発展し,その時々の社会の変化とともに,その捉え方が,競技としてのスポーツから,誰もが生涯にわたって楽しめるスポーツへと③してきたことを理解できるようにする。 また,我が国の④などを適宜取り上げ,現代におけるスポー ツの理念についても触れるようにする。
1、感情 2、欲求 3、変容 4、スポーツ基本法
26
H体育理論 第1学年及び第2学年 (イ)運動やスポーツへの多様な関わり方 運動やスポーツには,「する,見る,支える,知る」などの多様な関わり方があることを理解できるようにする。 運動やスポーツには,直接「行うこと」に加えて,「見ること」には,例えば,テレビなどの①や競技場等での観戦を通して一体感を味わったり,研ぎ澄まされた質の高い動きに感動したりするなどの多様な関わり方があること,「支えること」には,運動の学習で仲間の学習を支援したり,大会や競技会の企画をしたりするなどの関わり方があること,「知ること」には,例えば,運動やスポーツの歴史や記録などを書物やインターネットなどを通して調べる関わり方があること,などの多様な関わり方があることを理解できる ようにする。
1、メディア
27
H体育理論 第1学年及び第2学年 (ウ)運動やスポーツの多様な楽しみ方 世代や機会に応じて,生涯にわたって運動を楽しむためには,自己に適した運動やスポーツの多様な楽しみ方を見付けたり,工夫したりすることが大切であることを理解できるようにする。 健康を維持したりする必要性に応じて運動を実践する際には,①の学習を例に,体を動かすことの心地よさを楽しんだり,体の動きを高めることを楽しんだりする行い方があることを理解できるようにする。 競技に応じた力を試す際には,ルールやマナーを守りフェアに競うこと,世代や機会に応じてルールを工夫すること,勝敗にかかわらず健闘を②等の行い方があることなどを理解できるようにする。 自然と親しんだり,仲間と交流したり,感情を表現したりする際には,互いの違いやよさを肯定的に捉えて自己やグループの課題の達成を楽しむ等の 仲間と協働して楽しむ行い方があることを理解できるようにする。 その際,生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現するためには,目的や年齢,性の違いを超えて運動やスポーツを楽しむことができる能力を高めておくことが有用であること,運動やスポーツを継続しやすくするためには,自己が意欲的に取り組むことに加えて,仲間,空間及び時間を確保することが有効であることについても必要に応じて取り上げるようにする。
1、体つくり運動 2、称え合う
28
H体育理論 第1学年及び第2学年 運動やスポーツの意義や効果ろ学び方や安全な行い方 ア 知識 ア 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方について理解すること。 (ア)運動やスポーツは,身体の発達やその機能の維持,体力の向上などの効果や①の獲得,ストレスの解消などの②及びルールやマナーについて合意したり,適切な人間関係を築いたりするなどの③を高める効果が期待できること。 (イ)運動やスポーツには,特有の④があり,その学び方には,運動の課題を合理的に解決するための一定の方法があること。 (ウ)運動やスポーツを行う際は,その特性や目的,発達の段階や体調などを踏まえて運動を選ぶなど,健康・安全に留意する必要があること。
1、自信 2、心理的効果 3、社会性 4、技術
29
H体育理論 第1学年及び第2学年 (ア)運動やスポーツが心身及び社会性に及ぼす効果 運動やスポーツは,心身両面への効果が期待できることを理解できるようにする。 体との関連では,発達の段階を踏まえて,適切に運動やスポーツを行うことは,身体の発達やその機能,体力や運動の技能を維持,向上させるという効果があることや食生活の改善と関連させることで肥満予防の効果が期待できることなどを理解できるようにする。 心との関連では,発達の段階を踏まえて,適切に運動やスポーツを行うことで①を得たり,自己の能力に対する自信をもったりすることができること,ストレスを解消したりリラックスしたりすることができること,心理的効果などの効果が期待できることを理解できるようにする。 また,体力や技能の程度,年齢や性別,障害の有無等の様々な違いを超え て,運動やスポーツを行う際に,ルールやマナーに関して②することや適切な人間関係を築くことなどの社会性が求められることから,例えば,違いに配慮したルールを受け入れたり,仲間と教え合ったり,相手のよいプレイに称賛を送ったりすることなどを通して社会性が高まることを理解できるようにする。 なお,ここでの体力の扱いについては,体力には,「健康に生活するための 体力」と「運動を行うための体力」があることを取り上げる程度とする。
1、達成感 2、合意形成
30
H体育理論 運動やスポーツが心身及び社会性に及ぼす効果 スポーツのどのようなことを通して社会が高まるとされているのか。
相手の良いプレイに称賛を送ったりすること 仲間と教え合うこと 違いに配慮したルールを受け入れること
31
H体育理論 第1学年及び第2学年 運動やスポーツが心身及び社会性に及ぼす効果 ここでの体力の扱いについては、どのような体力を扱うとされているのか。
「健康に生活するための体力」と「運動を行うための体力」
32
H体育理論 第1学年及び第2学年 運動たスポーツの学び方 (イ)運動やスポーツの学び方 運動やスポーツの課題を解決するための合理的な体の動かし方などを①といい,技能とは,合理的な練習によって身に付けた状態であること,技能は個人の体力と関連していることについて理解できるようにする。 各種の運動の技能を効果的に獲得するためには,その領域や種目に応じて,よい②を見付けること,合理的な練習の目標や計画を立てること,実行した技術や戦術,表現がうまくできたかを確認すること,新たな課題を設定することなどの運動の課題を合理的に解決する学び方があることを理解できるようにする。 その際,特に競技などの対戦相手との競争において,技能の程度に応じた戦術や作戦を立てることが有効であることを理解できるようにする。なお,戦術は技術を選択する際の方針であり,③は試合を行う際の方針であることについても,触れるようにする。
1、技術 2、動き方 3、作戦
33
H体育理論 第3学年 文化としてのスポーツの意義 ア 知識 ア 文化としてのスポーツの意義について理解すること。 (ア)スポーツは,①な生活を営みよりよく生きていくために重要であ ること。 (イ)オリンピックやパラリンピック及び国際的なスポーツ大会などは,②や世界平和に大きな役割を果たしていること。 (ウ)スポーツは,民族や国,③や性,障害の違いなどを超えて人々を結び付けていること。
1、文化的 2、国際親善 3、人種
34
H体育理論 第1学年及び第2学年 安全な運動やスポーツの行い方 (ウ)安全な運動やスポーツの行い方 安全に運動やスポーツを行うためには,特性や目的に適した運動やスポーツを選択し,発達の段階に応じた強度,時間,①に配慮した計画を立案すること,体調,施設や用具の安全を事前に確認すること,準備運動や整理運動を適切に実施すること,運動やスポーツの実施中や実施後には,適切な休憩や②を行うこと,共に活動する仲間の安全にも配慮することなどが 重要であることを理解できるようにする。 また,③での活動では,自然や気象などに関する知識をもつことが必要 であることについても触れるようにする。 なお,運動に関する領域で扱う運動種目等のけがの事例や健康・安全に関する留意点などについては,各運動に関する領域で扱うこととする。
1、頻度 2、水分補給 3、野外
35
H体育理論 第3学年 現代社会におけるスポーツの文化的意義 現代生活におけるスポーツは,生きがいのある豊かな人生を送るために必要な健やかな心身,豊かな交流や伸びやかな①の機会を提供する重要な②をもっていることを理解できるようにする。 また,国内外には,スポーツの文化的意義を具体的に示した憲章やスポーツの振興に関する計画などがあることにも触れるようにする。
1、自己開発 2、文化的意義
36
H体育理論 第3学年 (イ)国際的なスポーツ大会などが果たす文化的な役割 オリンピック・パラリンピック競技大会や国際的なスポーツ大会などは, 世界中の人々にスポーツのもつ教育的な意義や倫理的な価値を伝えたり, 人々の相互理解を深めたりすることで,国際親善や①に大きな役割を果たしていることを理解できるようにする。 また,メディアの発達によって,スポーツの魅力が世界中に広がり,オリンピック・パラリンピック競技大会や国際的なスポーツ大会の国際親善や①などに果たす役割が一層大きくなっていることについても触れるよう にする。
1、世界平和
37
H体育理論 第3学年 (ウ)人々を結び付けるスポーツの文化的な働き スポーツには民族や国,人種や性,障害の有無,年齢や地域,①といった違いを超えて人々を結び付ける文化的な働きがあることを理解できるよう にする。 その際,「②」という言葉自体が,国,地域や言語の違いを超えて世界中に広まっていること,年齢や性,障害などの違いを超えて交流するスポーツ大会が行われるようになっていることなどについても触れるようにする。
1、風土 2、スポーツ
38
ア 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方について理解すること。 (ア)運動やスポーツは,身体の発達やその機能の維持,体力の向上などの効果や①の獲得,②などの心理的効果及びルールやマナーについて合意したり,適切な人間関係を築いたりするなどの③を高める効果が期待できること。 (イ)運動やスポーツには,特有の④があり,その学び方には,運動の課題を合理的に解決するための一定の方法があること。 (ウ)運動やスポーツを行う際は,その特性や目的,⑤や体調などを踏まえて運動を選ぶなど,健康・安全に留意する必要があること。
1、自信 2、ストレスの解消 3、社会性 4、技術 5、発達の段階
39
(ア) 運動やスポーツが心身及び社会性に及ぼす効果に ついて なお,ここでの体力の扱いについては,体力には,「①」と「②」があることを取り上げる程度とする。
1、健康に生活するための体力 2、運動を行うための体力
40
ア 文化としてのスポーツの意義について理解すること。 (ア)スポーツは,文化的な生活を営みよりよく生きていくために重要であること。 (イ)オリンピックやパラリンピック及び国際的なスポーツ大会などは,①や世界平和に大きな役割を果たしていること。 (ウ)スポーツは,②や国,人種や性,障害の違いなどを超えて人々を結び付けていること。
1、国際親善 2、民族
41
(ア)現代生活におけるスポーツの文化的意義 現代生活におけるスポーツは,生きがいのある豊かな人生を送るために必要な健やかな心身,豊かな交流や伸びやかな①の機会を提供する重要な文化的意義をもっていることを理解できるようにする。 また,国内外には,スポーツの文化的意義を具体的に示した憲章やスポーツの②に関する計画などがあることにも触れるようにする。
1、自己開発 2、振興
42
体育理論の構成要素を 3つ全て答えよ。
運動やスポーツの多様性 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方 文化としてのスポーツの意義
43
H体育理論 文化としてのスポーツの意義 (ア)現代社会におけるスポーツの文化的意義 現代社会におけるスポーツは、生きがいのある豊かな人生を送るために必要な3つのことを提供する重要な文化的意義を持っている。その三つを答えなさい。
健やかな心 豊かな交流 伸びやかな自己開発の機会
44
H体育理論 文化としてのスポーツの意義 (イ)国際的なスポーツの大会などが果たす文化的な意義や役割 オリンピック・パラリンピック競技大会や国際的なスポーツ大会などは, 世界中の人々にスポーツのもつ教育的な意義や倫理的な価値を伝えたり, 人々の相互理解を深めたりすることで果たす役割がある。その役割を二つ答えなさい。
国際親善 世界平和
45
H体育理論 文化としてのスポーツの意義 (ウ)人々を結びつけるスポーツの文化的働き スポーツには、どのような違いを超えて人々を結び付ける文化的な働きがあることを理解できるようにしているのか、3つ答えよ。
民族や国 人種や性 障害の有無 年齢や地域 風土
46
H体育理論 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方 (ウ)安全な運動やスポーツの行い方 野外での活動では、どのような知識を持つことが必要であることについても触れることとされているのか、答えなさい。
自然や気象などに関する知識
47
近代オリンピックは、フランスの①によって再興された。
ピエール・ド・クーベルタン
48
オリンピックムーブメントについて答えよ。
オリンピック競技大会を通じて、人々の友好を深め世界の平和に貢献しようとする運動
49
耳の聞こえない選手のための国際的なスポーツ大会をなんというのか?
デフリンピック
50
ドーピングを説明せよ。
禁止薬物を使用し、不当に勝利を得ようとするフェアプレイの精神に反する行為
51
H体育理論 「運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方」 運動やスポーツは、心身の発達やその機能の維持、①などの効果や②の獲得、ストレスの解消などの心理的効果及びルールやマナーについて合意したり、適切な人間関係を築いたりするなどの社会性を高める効果が期待できること。
1、体力の向上 2、自信
52
技能の状態過程で見られる「プラトー」と「スランプ」について説明せよ。
プラトー…もてる力が発揮できるが、その力が伸び悩んでいる状態 スランプ…上達者に生じるもので、実力があるのに、それを発揮できない状態。
53
ドーピングが禁止されている理由を答えよ。
選手の健康に悪影響であるため。 スポーツ精神に反する行為であるため
54
体育理論は、各学年とも何単位時間以上を配当して指導しなければならないのか。その時間数を答えよ。
3単位時間
55
国際パラリンピック委員会はパラリンピアンたちに秘められた力こそが、パラリンピックの象徴であるとし、4つの価値を重視している。4つ答えよ。
勇気、強い意志、インスピレーション、公平
56
日本の「オリンピックの父」と言われる①は、1909年にアジア初のIOC委員に就任し、日本のオリンピック参加へ向け、②を設立した。
1、嘉納治五郎 2、大日本体育協会
57
オリンピック憲章の一分を抜粋 ・オリンピズムの目標は、スポーツを①の調和のとれた発達に役立てることにあり、その目的は、人間の尊厳保持に重きを置く、平和な社会を推進することにある。 ・オリンピックムーブメントは、オリンピズムの諸価値に依って生きようとする全ての個人や団体による、IOCの最高位権威のもとで行われる、計画され組織された普遍的克②な活動である。 ・スポーツを行うことは、人権の1つである。全ての個人はいかなる種類の差別もなく、オリンピック精神によりスポーツを行う③を与えられなければならなず、それには、友情、連帯そしてフェアプレーの精神に基づく相互理解が求められる。 ・スポーツが社会の枠組みの中で行われることを踏まえ、オリンピックムーブメントの④は、自立の権利と義務を有する。
人類, 恒久的, 機会, スポーツ組織
58
技術の上達過程の3つの段階を順に答えよ。
試行錯誤の段階、意図的な調節の段階、自動化の段階
59
第3期「スポーツ基本計画」について 国民が「する」「みる」「ささえる」ことを真に実現できる社会を目指すため、以下の3つの「新たな視点」が必要になると考えられる。 1. 社会の変化や状況に応じて、既存の仕組みにとらわれずに柔軟に対応するというスポーツを「つくる/①」という視点。 2. 様々な立場・背景・特徴を有した人・組織が「あつまり」、「ともに」活動し、「つながり」を感じながらスポーツに取り組める社会の実現を目指すという視点。 3. 性別、年齢、障害の有無、経済的事情、地域事情等にかかわらす、全ての人がスポーツに②できるような社会の実現・機運の醸成を目指すという視点。
育む, アクセス
60
第3期「スポーツ基本計画」の一部 1.スポーツで「①」が変わる 2.スポーツで「②」を変える 3.スポーツで「③」とつながる 4.スポーツで「④」を創る という4つの目標の実現に向けて取り組むことを示している。
人生, 社会, 世界, 未来
61
パラリンピックの象徴であるとして、 「①」、「②」、「③」、「④」の4つの価値を重視している。
勇気, 強い意志, インスピレーション, 公平
62
オリンピックの3つの価値 ①、②、③
卓越, 友情, 尊重
63
2021年開催の東京2020オリンピックで、初めて正式種目として採用された沖縄県発のスポーツは何か?
空手
64
日本人初のオリンピック金メダリストは三段跳びに出場した、①である。
織田幹雄
65
オリンピックで日本人初の女性金メダリストは水泳の①である。
前畑秀子
66
日本のスポーツ政策 1961年に①制定 2011年に①を改正し、②を制定 2012年に②に即して、③を策定。
スポーツ振興法, スポーツ基本法, スポーツ基本計画
67
近代オリンピックの提唱者は誰か。
クーベルタン
68
運動さスポーツの継続に有効な3つの間を答えよ。
仲間、空間、時間
69
令和4年3月25日に文部科学大臣が定めるスポーツに関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための重要な指針が策定されました。これをなんと言いますか?
第3期スポーツ基本計画
70
スポーツの起源について 特定の地域で生まれ、その地の気候や風土、①の習慣などが深いスポーツのことを①スポーツと言います。 紀元前8世紀ごろには、祭典スポーツ大会が②のオリンピアで始まりました。これを③といい、4年ごとの開催で、その後千年間ほど続きました。
1、民族 2、ギリシャ 3、古代オリンピック
71
スポーツ産業の拡大に伴い、スポーツ施設や大会名に企業の名前をつけることをなんというのか?
ネーミングライツ
72
球技の歴史について、述べたものである。それぞれに関連の深い人物を選択せよ。 ・冬季室内ゲームとしてバスケットボールを創案した人物① ・日本に初めてバスケットボールを紹介した人物② ・デンマークで7人制ハンドボールを創案した人物③ ・日本に11人制ハンドボールを紹介した人物④ ・日本にサッカーを紹介した人物⑤ ・日本サッカーの父と称される人物⑥ ・アメリカでインドアベースボールを創案した人物⑦ ・ソフトボールという名称を初めて用いた人物⑧
ネイスミス, 大森兵蔵, ニールセン, 大谷武一, ダグラス, クラマー, ハンコック, ハカンソン
73
技能の上達過程について、3つの段階の名称を挙げ、それぞれの内容を簡潔に説明せよ。
・試行錯誤の段階:運動の仕方がわかっていてもうまくできない段階 ・意図的な調節の段階:個々の動きを意識すればうまくできる段階 ・自動化の段階:意識しなくても運動できる段階
74
3つのトレーニングの原則とその説明を簡潔に答えよ。
オーバーロードの原則:体力を高めるためには、現在の体力レベルよりも高い運動刺激を体に与える必要がある。 特異性の原則:トレーニングの目的に応じた運動を行う必要がある。 可逆性の原則:トレーニングで高めた体力や筋力も、トレーニングをやめると元のレベルに戻る
75
技能の上達過程で起こるプラトーとスランプについて説明せよ。
プラトー:進歩が一時的に停滞すること スランプ:技能が向上した段階で、一時的にそれが下がる現象
76
トレーニングの5原則のそれぞれの名称を挙げ、それぞれの説明を簡潔にせよ。
意識性:トレーニングの意義と目的を理解して行う 全面性:心身の機能が、調和的・全面的に高まるようにする 個別性:個人の特徴に応じたトレーニングを行う 反復性:運動を繰り返し行うことで、効果が表れる 漸進性:体力の向上に応じ、徐々に運動の強度や量を上げる
77
体育理論 運動やスポーツの多様性 ア 運動やスポーツが多様であることについて理解すること。 (ア)運動やスポーツは,体を動かしたり健康を維持したりするなどの①及び競い合うことや課題を達成することなどの楽しさから生みだされ発展してきたこと。 (イ)運動やスポーツには,行うこと,見ること,支えること及び知ることなどの②な関わり方があること。 (ウ)③に応じて,生涯にわたって運動やスポーツを楽しむためには,④多様な楽しみ方を見付けたり,工夫したりすることが大切であること。
1、必要性 2、多様 3、世代や機会 4自己に適した
78
体育理論 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方 ア 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方について理解すること。 (ア)運動やスポーツは,身体の発達やその①の維持,体力の向上などの 効果や②の獲得,ストレスの解消などの心理的効果及びルールやマナーについて合意したり,適切な人間関係を築いたりするなどの社会性を高める効果が期待できること。 (イ)運動やスポーツには,特有の③があり,その学び方には,運動の課題を合理的に解決するための一定の方法があること。 (ウ)運動やスポーツを行う際は,その特性や目的,発達の段階や体調など踏まえて運動を選ぶなど,健康・安全に④する必要があること。
1、機能 2、自信 3、技術 4、留意
79
体育理論 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方 ウ 学びに向かう力、人間性等 ウ 運動やスポーツの意義や効果や安全な行い方についての学習に①に取り組むこと。 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方を理解することや、②や③の記述などの、思考し判断するとともに、それらを表現する活動及び学習を振り返る活動などに①に取り組むことを示している。
1、積極的 2、意見交換 3、学習ノート
80
体育理論 文化としてのスポーツの意義 ア 文化としてのスポーツの意義について理解すること。 (ア)スポーツは,①を営みよりよく生きていくために重要であること。 (イ)オリンピックやパラリンピック及び国際的なスポーツ大会などは,国際親善や世界平和に大きな役割を果たしていること。 (ウ)スポーツは,②,人種や性,障害の違いなどを超えて人々を結び付けていること。
1、文化的な生活 2、民族や国
81
体育理論 文化としてのスポーツの意義 (ア)現代生活におけるスポーツの文化的意義 現代生活におけるスポーツは,生きがいのある豊かな人生を送るために必要な①,②や③の機会を提供する重要な文化的意義をもっていることを理解できるようにする。 また,国内外には,スポーツの文化的意義を具体的に示した憲章やスポー ツの振興に関する計画などがあることにも触れるようにする。
1、健やかな心身 2、豊かな交流 3、伸びやかな自己開発