暗記メーカー
ログイン
cover
1年2学期歴史
  • 黒田愛栞

  • 問題数 86 • 9/21/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本と親交が深かったのは朝鮮半島のどこですか?

    加羅

  • 2

    飛鳥時代のときに、渡来人と結びつき、仏教を取り入れたいと反対派と争い勝利したのは誰?

    蘇我氏

  • 3

    飛鳥時代のとき、仏教を取り入れるのを反対し、負けたのは誰?

    物部氏

  • 4

    聖徳太子は誰の摂政ですか?

    推古天皇

  • 5

    推古天皇の摂政は誰?

    聖徳太子

  • 6

    大王や天皇が幼いときの補佐役はどんな役職名?

    摂政

  • 7

    聖徳太子は誰と協力して政治を行いましたか?

    蘇我馬子

  • 8

    聖徳太子の家柄に囚われず有能な人を役人にする法律はなんですか?

    冠位十二階

  • 9

    冠位十二階とは?

    家柄に囚われず有能な人を役人に用いた

  • 10

    聖徳太子の大王の命令に従うなどの役人の心得を示したものは何?

    十七条の憲法

  • 11

    十七条の憲法とは

    大王の命令に従うなど、役人の心得を示したもの

  • 12

    髄へ何を派遣した?

    遣隋使

  • 13

    遣隋使のなかで有能なのは?

    小野妹子

  • 14

    最初の仏教文化は?

    飛鳥文化

  • 15

    聖徳太子が建てた日本最古の木造建築は?

    法隆寺

  • 16

    7世紀初め、何が中国を統一?

  • 17

    唐は何によって国を治めた?

    律令

  • 18

    蘇我氏は誰が倒した?

    中大兄皇子, 中臣鎌足

  • 19

    朝鮮半島を統一しようとしたのはどこ

    新羅

  • 20

    朝鮮半島を統一しようとした新羅はどこと手を組んで百済を倒そうとした?

  • 21

    唐と新羅vs百済と?

  • 22

    唐と百済vs倭と百済の戦いを何という

    白村江の戦い

  • 23

    白村江の戦いで敗れ、百済は統一された。唐、新羅が攻めてくるのに備えて設けた所は?

    大宰府, 水城, 山城

  • 24

    中大兄皇子は蘇我氏を倒し、名前を変えた。なんという名前に?

    天智天皇

  • 25

    天智天皇の後続争いは何の乱?

    壬申の乱

  • 26

    壬申の乱を制したのは?

    大海人皇子

  • 27

    大海人皇子は何に改名?

    天武天皇

  • 28

    天武天皇の次の天皇は妻の誰に?

    持統天皇

  • 29

    持統天皇は都をどこへうつした?

    藤原京

  • 30

    唐の進んだ文化を取り入れるために派遣したのは?

    遣唐使

  • 31

    律令に基づいて政治を行う国家を何という?

    律令国家

  • 32

    701年、何が完成した?

    大宝律令

  • 33

    中央政府をなんという?、(天皇中心)

    朝廷

  • 34

    地方は何が治めた?(大きい順)

    国, 郡, 里

  • 35

    全国を統一して支配するしくみを何という?

    中央集権

  • 36

    奈良時代、どこに都を移した?

    平城京

  • 37

    高い地位をもつ豪族を何という?

    貴族

  • 38

    平城京は唐の何という都を手本とした?

    長安

  • 39

    平城京(都)では何が使われてた?(お金系)

    貨幣

  • 40

    都で使われてた貨幣の例

    富本銭, 和同開珎

  • 41

    6歳以上の男女に何が与えられてた?

    口分田

  • 42

    口分田は何歳以上の男女に与えられてた?

    6歳

  • 43

    6歳以上の男女に口分田を与えるという法を何という?

    班田収授法

  • 44

    貴族や寺院の私有地を何という

    荘園

  • 45

    新たに開墾した田は開墾した者が永久に私有にできる法を何という

    墾田永年私財法

  • 46

    税の種類

    租, 調, 庸

  • 47

    九州北部の警備をすることを何という

    防人

  • 48

    奈良時代の〇〇文化。これに当てはまるのは?

    天平

  • 49

    都に聖武天皇の命により建設したものを何という

    東大寺

  • 50

    大仏作りの中心人物をなんという

    行基

  • 51

    聖武天皇は国ごとに何も何を建設した?

    国分寺, 国分尼寺

  • 52

    どこに聖武天皇の遺品や宝物を納めた?

    正倉院

  • 53

    正倉院の構造(つくり)を何という

    校倉造

  • 54

    中国の僧である鑑真が建てたものを何という

    唐招提寺

  • 55

    唐招提寺を建てたのは?

    鑑真

  • 56

    これをなんという

    阿修羅像

  • 57

    天皇にまつわる神話や伝承、歴史を記した本を何という

    古事記

  • 58

    天皇を中心とした伝承、歴史を記した本をなんという

    日本書紀

  • 59

    その国の地理や産物などがまとめられている本を何という

    風土記

  • 60

    現存する最古の和歌集をなんという

    万葉集

  • 61

    新たな都を何という?

    平安京

  • 62

    政治の立て直しを図ったのはだれ?

    桓武天皇

  • 63

    律令国家の支配が進んでないのは何地方?

    東北地方

  • 64

    東北に住む人々を何という?

    蝦夷

  • 65

    東北への支配を進めるための中心人物はだれ?

    坂上田村麻呂

  • 66

    坂上野村麻呂の役職は?

    征夷大将軍

  • 67

    天皇が成人したあとの補佐役を何という?

    関白

  • 68

    藤原氏が政治の中心となり11世紀初めに最も栄えた政治をなんという

    摂関政治

  • 69

    藤原道長と親子関係の人はだれ?

    藤原頼通

  • 70

    唐が衰え、遣唐使の停止を唱えたのはだれ?

    菅原道真

  • 71

    唐のあとに中国を統一したのは?

  • 72

    朝鮮半島で新羅を滅ぼし、できたのは?

    高麗

  • 73

    日本の風土や暮らしに合った優美で洗練された文化をなんという

    国風文化

  • 74

    平安時代に、つかわれた文字は?

    かな文字

  • 75

    枕草子を書いたのはだれ

    清少納言

  • 76

    源氏物語を書いたのはだれ?

    紫式部

  • 77

    古今和歌集を書いた人の一人は?

    紀貫之

  • 78

    紀貫之らが書いた和歌集をなんという?

    古今和歌集

  • 79

    藤原頼道の別荘は何作り?

    寝殿造り

  • 80

    阿弥陀如来を信じて南無阿弥陀仏と念仏を唱え、極楽浄土に生まれ変わるなどを願う信仰をなんという?

    浄土信仰

  • 81

    天台宗をひらいたのは?

    最澄

  • 82

    最澄は何を開いた?

    天台宗

  • 83

    天台宗の中心寺院は?

    延暦寺

  • 84

    真言宗をひらいたのは?

    空海

  • 85

    空海はなにをひらいた?

    真言宗

  • 86

    真言宗の中心寺院は?

    金剛峯寺