暗記メーカー
ログイン
地理総合2
  • 花綾

  • 問題数 52 • 6/25/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球の3割と7割

    陸地, 海

  • 2

    平均高度が高い大陸

    南極大陸

  • 3

    半分以上が200m以下の低地である地域

    ヨーロッパ

  • 4

    2000m以上の土地がない大陸

    オーストラリア大陸

  • 5

    4000m以上の割合が多い地域

    アジア

  • 6

    低地が少ない大形状の地形である大陸

    アフリカ大陸

  • 7

    地形ができる時、地球内部のエネルギーによる力は?

    内的営力

  • 8

    内的営力の要因は?

    地震, 火山活動, 地殻変動

  • 9

    山脈や海溝など、地球規模の大規模な地形

    大地形

  • 10

    地球外部からの力は?

    外的営力

  • 11

    外的営力の要因は?

    気温の変化, 雨, 風, 河川の流れ, 波

  • 12

    扇状地、三角州、リアス式海岸など比較的小規模な地形

    小地形

  • 13

    地震活動、火山活動、地殻変動が活発な場所

    変動帯

  • 14

    それ以外の地震活動、火山活動、地殻変動が不活な場所

    安全地域

  • 15

    火山や地震活動を含む地殻変動は、プレートの動きによるものとする考え

    プレートテクトニクス

  • 16

    プレートテクトニクスに繋がる説

    ヴィナーの大陸移動説

  • 17

    広がる海峡が海底にあるとなんという海底火山が作られるか

    海嶺

  • 18

    広がる境界が陸上で見られる場所

    アイスランド, アフリカ大陸東側

  • 19

    ヒマラヤ山脈やアルプス山脈は地層が押し曲げられてできたなんという山脈か

    褶曲山脈

  • 20

    境界には3つ種類ある

    広がる境界, 狭まる境界, ずれる境界

  • 21

    地熱発電のメリット

    発電時にCO2の排出がない, 安定して発電ができる

  • 22

    地熱発電のデメリット

    噴火による火山灰の被害

  • 23

    アイスランドの水力発電、地熱発電の割合

    68, 31

  • 24

    河川が山間部から平野に出た場所に形成される扇形の地形

    扇状地

  • 25

    扇状地のような地形をなんというか

    堆積地形

  • 26

    扇状地は上からなんというか

    扇頂, 扇央, 扇端

  • 27

    川底が周囲の土地よりも高くなっている川は?

    天井川

  • 28

    氾濫原は河川の何によって形成される低地か

    堆積作用

  • 29

    氾濫した水が引くと、流路沿いに微高地ができる。これをなんというか

    自然堤防

  • 30

    自然堤防の背後に低湿地が形成される。これをなんというか

    後背湿地

  • 31

    過去に存在した河川流路のあとはなんと呼ばれるか

    旧河道

  • 32

    旧河道が氾濫の結果、短くなって湖になる。なんという湖か

    三日月湖

  • 33

    河川沿いに形成される階段状の地形は?

    河岸段丘

  • 34

    河岸段丘はどうできるか

    土地の隆起による河川流量の変化によって作られる

  • 35

    河川段丘の平らなところと、ななめのところの名称を答えよ

    段丘面, 段丘崖

  • 36

    河口付近に砂や泥が堆積して作られる地形は?

    三角州

  • 37

    三角州の特徴は?

    土地が低く水はけが悪い

  • 38

    V字谷が土地の沈降または海面の上昇によって海水に沈んでできた地形

    リアス式海岸

  • 39

    リアス式海岸に似た地形で氷河によって削り取られたU字谷が海に沈んだ地形

    フィヨルド

  • 40

    土地の隆起、または海面の低下によりできた平坦な陸地

    海岸平野

  • 41

    波によって打ち上げられた砂が堆積してできた

    浜場

  • 42

    海岸沿いに見られる階段状の地形

    海岸段丘

  • 43

    沿岸流で運ばれた砂が堆積してできた細い地形は?

    砂州

  • 44

    砂州は何によって運ばれた砂の堆積でできているか?

    沿岸流

  • 45

    陸地と沖合の島の間に土砂が堆積してできた砂州をなんというか。別名と一緒に答えよ

    陸繋砂州, トンボロ

  • 46

    陸繋砂州によって、陸地と地続きになった島のことをなんというか

    陸繋島

  • 47

    海流の影響で土砂が堆積し、くちばしのように曲がった地形をなんというか

    砂嘴

  • 48

    石灰岩が溶けて作り出す地形

    カルスト地形

  • 49

    雨水に含まれる二酸化炭素と化学反応を起こし、岩が徐々に溶けることをなんというか

    溶食

  • 50

    円のくぼ地

    ドリーネ

  • 51

    ドリーネが連なって大きくなったもの

    ウバーレ

  • 52

    ウバーレよりもっと大きい地形

    ポリエ