問題一覧
1
すい臓で作られる、血糖を低下させるホルモン。
インスリン
2
特定の細菌などに結合して感染力を失わせる作用を持つ物質。体内で産生される。
抗体
3
病原体に対する免疫をつける基になるもの。病気にかからないように、またはかかっても軽く済むように接種する。
ワクチン
4
細菌よりも小さく、電子顕微鏡でないと見えない病原体。
ウイルス
5
人の体細胞を操作して、様々な組織や臓器の細胞に変化・増殖できるように変化した細胞。
iPS細胞
6
コレステロールから作られる脂溶性のホルモン。
ステロイドホルモン
7
75歳以上の高齢者。
後期高齢者
8
自動体外式除細動器。けいれんしポンプ機能を失った状態(心室細動)の心臓に対して、電気ショックを与えて正常なリズムに戻すための医療機器。
AED
9
治る見込みのない病気で末期に至った患者が、延命措置を断り自然経過のまま受け入れる死。
尊厳死
10
災害時に多数の傷病者に対して搬送や治療の優先順位を決めること。
トリアージ
11
病状が安定していて、入院治療の必要はないがリハビリテーションや看護・介護を必要とする老人を対象とした施設。
介護老人保健施設
12
認知症を持つ高齢者が共同で生活する住居。
グループホーム
13
医薬による治療の時、治療目的にそわないか生体に不都合な作用が起こること。
副作用
14
過去にかかった病気の記録。薬の副作用やアレルギー、健康状態も含 む。
既往歴
15
抗がん剤の内服や注射により、全身に広がるがん細胞を治療する方法。 正常な細胞にも作用するため副作用がある。
化学療法
16
病気に伴う症状を和らげたり消したりするための治療。
対処療法
17
病気経過中に起こる、その病気に本質的でない病的過程や症状。
合併症
18
集中治療室。生命の危機にある重症患者を24時間観察し、先進医療技術を駆使して集中的に治療する場所。
ICU
19
免疫機能のはたらきにより、自己の細胞を攻撃してしまう疾患。
膠原病
20
細胞が過剰に増殖してできた組織の塊。
腫瘍
21
がんが産生する物質で、がんができると血液中に増加するため、がんの発見に役立つ。
腫瘍マーカー
22
増殖が速く、周囲組織を侵食したり転移することにより拡大する腫瘍。
悪性腫瘍
23
腎臓の機能が低下し、体液のバランスを保てなくなった状態。
腎不全
24
血液やリンパ管内に病原性細菌が侵入し、分泌された毒素により激しい中毒症状を示す病気。
敗血症
25
血管が詰まるなどして血液が異常に溜まった状態。
うっ血
26
気分が憂うつになり、悲しい、寂しい、不安、焦りなどで一日中これまでにないくらい深く落ち込んだ気分になる状態。
うつ病
27
体内に侵入した細菌・ウイルスなどから身体を守るための防御反応。体の一部が熱を持ち、赤くはれたり痛んだりすること。
炎症
28
皮膚や粘膜の一部がただれくずれること。
潰瘍
29
脳全体の機能が停止して回復不可能な状態。
脳死
30
正常組織から外側あるいは上方に突出している組織の塊。
ポリーブ
31
大量の出血や血液の流れの変化により重要臓器や組織の血液循環が低下した状態。持続すると重要臓器の機能不全が起こる。
ショック
32
赤血球の減少によりヘモグロビン濃度が減少した状態。
貧血
33
肝臓の機能低下などにより血液中の胆汁色素の濃度が上がり、皮膚などが黄色くなる症状。
黄疸
34
肝臓の慢性炎症が長期間続いて肝臓全体が萎縮・効果した状態。
肝硬変
35
気道の炎症により気道が狭くなり、咳、呼吸困難などの症状を引き起こす病気。
喘息
36
インスリンの作用が低下して慢性的に血糖値が高くなる病気。
糖尿病
37
動脈の壁が厚く、固くなる症状。
動脈硬化
38
高温に長時間さらされたり暑い環境で運動したことで体温調節のバランスを崩して起こる障害。重症の場合死の危険がある。
熱中症
39
内臓脂肪の蓄積が基になって、高血圧や動脈硬化などの発症リスクが高くなった病態。
メタボリックシンドローム
40
血液中の酸素不足のため唇や爪、手足の皮膚などが青紫色になった状態。
チアノーゼ