暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • りりあ

  • 問題数 21 • 8/22/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    出生から1歳になるまで。

    乳児期

  • 2

    1歳から小学校入学まで。

    幼児期

  • 3

    小学校入学から卒業まで。

    児童期

  • 4

    幼児期はどんな時期か?

    心身の発達が目覚ましい時期

  • 5

    幼児一人一人は個性豊かな存在で、子供の健やかな成長には、それぞれの〇〇や 〇〇〇があることに気づき、幼児が自ら育とうとする力を支える〇〇の存在が必要です。

    個性, 個人差, 大人

  • 6

    幼児の体や〇〇〇〇の発達には、一定の 〇〇と〇〇がある。

    運動機能, 方向, 順序

  • 7

    体の発達に伴い、だんだんできるようになる機能のことを?? はいはい、1人で歩く、走る、飛ぶ、スキップする、、、など

    全身の運動機能

  • 8

    手先を使った細かい動きがだんだんできるようになり、正確さを増す機能のことを?? 物をつかむ、クレヨンを使う、はさみを使う、鉛筆を使う、、、、など

    手先の運動機能

  • 9

    発達に伴い、呼吸数と脈拍数は減り、睡眠時間は短くなる機能のことを?? 呼吸数 1歳:30~40回/分 4歳:25~30回/分 脈拍数 1歳:120~140回/分 4歳:90~120回/分 睡眠時間 1歳:12~16時間 4歳:10~12時間、、、、など

    生理的機能

  • 10

    幼児期は、体とともに心の発達も目覚ましく、〇〇や〇〇、〇〇、〇〇〇が発達して、人として生きる力を獲得し、人格形成の基礎を築く大切な時期です。

    言葉, 認知, 情緒, 社会性

  • 11

    心が育つためには、人への〇〇感が重要で、その心が軸となり、〇〇〇が芽生え、〇〇〇が身に付き、コミュニケーション力が育つ。

    信頼, 自立心, 自律心

  • 12

    幼児は心身の健康の基本は、よく遊び、よく食べ、よく眠ることです。 幼児は〇〇を中心とした一日を過ごしており、〇〇を通してさまざまなことを学んでいる。 〇〇の2つに共通して入る言葉はどーれだっ!

    遊び

  • 13

    幼児にとって食事は大切。でも、幼児は胃が大人と比べ小さいので一度にたくさんの量を食べることができない。 そのため、3回の食事意外にも〇〇を食べる。3文字でも多分大丈夫!〇〇〇 ※ヒント 15時ぐらいに食べるはず

    間食, おやつ

  • 14

    食事、睡眠、排せつ、着脱衣、清潔など、生きていくうえで必要な、毎日繰り返し行われていることのことを??

    基本的生活習慣

  • 15

    挨拶や、言葉遣い、公共の場や用具を使うときの態度、安全のルールを守るなど社会的な約束やマナーに関することのことを??

    社会的生活習慣

  • 16

    幼児の一日の生活で学んだように、幼児の心身の成長や発達には〇〇が欠かせない。

    遊び

  • 17

    幼児が遊ぶ時に使うもののことを??

    おもちゃ

  • 18

    『はいはい』はいつ頃から?

    0歳

  • 19

    『一人歩き』はいつ頃から??

    1歳

  • 20

    『走る』はいつ頃から??

    2歳

  • 21

    『スキップ』はいつ頃から??

    5歳