問題一覧
1
家畜を移動させる_____による酪農の発展
移牧
2
山地の斜面で稲作を行う____が見られる。
棚田
3
国連環境計画(________)
UNEP
4
山地のめぐみ _____植物
栽培
5
山地のめぐみ 銅鉱や石炭などの______資源、森林資源が存在。
鉱産
6
山地は雨や雪が降りやすく、____資源が得られる場所でもある。
水
7
山の____的な価値
文化
8
景観に優れた山地は_____資源として重要性も増している
観光
9
平野•••〔①〕や〔②〕などの経済活動に都合がよい。 ①は?
農業
10
平野•••〔①〕や〔②〕などの経済活動に都合がよい。 ②は?
工業
11
人口1000万人をこえる巨大都市の______も平野に位置する。
メガシティ
12
______•••河川が山地から平野に出るところに土砂が堆積して形成。
扇状地
13
扇状地の中央部の〔①〕は水はけがよく、〔②〕ができやすい。 ①は?
扇央
14
扇状地の中央部の〔①〕は水はけがよく、〔②〕ができやすい。 ②は?
水無川
15
浸透した地下水は扇状地の末端の_____でわき出す。
扇端
16
〔①〕や畑のほか、灌漑の発達で〔②〕にも利用される。 ①は?
果樹園
17
〔①〕や畑のほか、灌漑の発達で〔②〕にも利用される。 ②は?
水田
18
〔①〕に入ると河川は〔②〕する。 ①は?
氾濫原
19
〔①〕に入ると河川は〔②〕する。 ②は?
蛇行
20
〔①〕は〔②〕に利用され、〔①〕よりもわずかに標高が高い〔③〕上に〔④〕が立地してきた。 ①は?
後背湿地
21
〔①〕は〔②〕に利用され、〔①〕よりもわずかに標高が高い〔③〕上に〔④〕が立地してきた。 ②は?
水田
22
〔①〕は〔②〕に利用され、〔①〕よりもわずかに標高が高い〔③〕上に〔④〕が立地してきた。 ③は?
自然堤防
23
〔①〕は〔②〕に利用され、〔①〕よりもわずかに標高が高い〔③〕上に〔④〕が立地してきた。 ④は?
集落
24
洪水対策が進み、後背湿地でも______が進んだ。
宅地化
25
〔①〕•••河川の〔②〕部につくられる低平地。 ①は?
三角州
26
〔①〕•••河川の〔②〕部につくられる低平地。 ②は?
河口
27
三角州•••〔①〕や〔②〕用地として利用される。 ①は?
市街地
28
三角州•••〔①〕や〔②〕用地として利用される。 ②は?
工業
29
三角州•••大雨による〔①〕や台風による〔②〕の被害を受けやすい。 ①は?
洪水
30
三角州•••大雨による〔①〕や台風による〔②〕の被害を受けやすい。 ②は?
高潮
31
河川沿いに階段状の_______が発達することがある。
河岸段丘
32
河川の侵食から取り残された平坦面が段丘崖に囲まれると_____となる。
台地
33
河岸段丘や台地は、水を得_____く、畑や林地として使われてきた。
にく
34
文化には____差が存在している。
地域
35
東日本では〔①〕、西日本では〔②〕が代表的な肉とみなされている。 ①は?
豚肉
36
東日本では〔①〕、西日本では〔②〕が代表的な肉とみなされている。 ②は?
牛肉
37
____が多かったが、肉用の大規模生産には不向きだった。
馬耕
38
文化•••____を用いた学習などによって、世代をこえて伝えられ、継承される知識•技術•生活習慣のこと。
言語
39
地域のもつ〔①〕や〔②〕の影響を受けて形づくられてきた。 ①は?
環境
40
地域のもつ〔①〕や〔②〕の影響を受けて形づくられてきた。 ②は?
歴史
41
_____や言語のちがいが文化の多様性を生み出す大きな原動力になる。
民族
42
地域の文化が変容し、_____する傾向がみられる。
均質化
43
生活規範となり、同じ宗教を信仰する人々の絆や_____を高める。
連帯感
44
結婚式や葬式、地域の祭礼など、日々の______に結び付いている。
生活習慣
45
_____宗教•••特定の民族が信仰する宗教。
民族
46
東南アジア山地部などの_______(アニミズム)とよばれる宗教。
精霊信仰
47
_______教のようにインドなどに多くの信者をもつもの。
ヒンドゥー
48
______教のように民族が世界各地に拡散した結果、さまざまな地域でみられるようになった宗教もある。
ユダヤ
49
_____宗教•••民族をこえた教えをもち、世界各地に広まった宗教。
世界
50
ヨーロッパ人の進出により広まった〔①〕、インド洋交易を通じて広まった〔②〕、そして〔③〕がある。 ①は?
キリスト教
51
ヨーロッパ人の進出により広まった〔①〕、インド洋交易を通じて広まった〔②〕、そして〔③〕がある。 ②は?
イスラーム
52
ヨーロッパ人の進出により広まった〔①〕、インド洋交易を通じて広まった〔②〕、そして〔③〕がある。 ③は?
仏教
53
_______の生活規範=1日5回メッカの方角を向いて礼拝。
ムスリム
54
ヒンドゥー教では____が聖なる動物としてあつかわれる。
牛
55
生活規範のちがいは異なる規範をもつ人との間で_____を生みやすい。
対立
56
宗教のちがいをたがいに_____し合う必要がある。
尊重
57
北部•••土地が隆起して形成された_____
海岸段丘
58
南部•••河川が侵食した〔①〕字谷が沈水してできた〔②〕 ①は?
V
59
南部•••河川が侵食した〔①〕字谷が沈水してできた〔②〕 ②は?
リアス海岸
60
入り組んだ湾内では、静かな海面を利用した____漁業や、沿岸漁業、沖合漁業、遠洋漁業が行われる漁港も多い。
養殖
61
氷河が侵食した〔①〕字谷が沈水してできた〔②〕 ①は?
U
62
氷河が侵食した〔①〕が沈水してできた〔②〕 ②は?
フィヨルド
63
砂浜海岸•••____、砂嘴、陸繋砂州(トンボロ)などが発達。
砂州
64
砂浜海岸•••砂州、砂嘴、陸繋砂州(_____)などが発達。
トンボロ
65
砂州によって海と切り離された______(潟湖)もみられる。
ラグーン
66
浅い干潟を埋め立てて、_____地帯や市街地の拡張も行われてきた。
工業
67
津波の被害を防ぐための_____をつくることもある。
防潮堤
68
〔①〕建設などで海岸への土砂供給量が減って〔②〕が進む。 ①は?
ダム
69
〔①〕建設などで海岸への土砂供給量が減って〔②〕が進む。 ②は?
海岸侵食
70
砂浜海岸•••砂州、_____、陸繋砂州(トンボロ)などが発達。
砂嘴
71
砂浜海岸•••砂州、砂嘴、_______(トンボロ)などが発達。
陸繋砂州
72
砂州によって海と切り離されたラグーン(____)もみられる。
潟湖
73
東南アジア山地部などの精霊信仰(_______)とよばれる宗教。
アニミズム
74
集落:_____、自然堤防
台地
75
集落:台地、______
自然堤防
76
水田:_______
後背湿地
77
畑地•果樹園:_____、河岸段丘、台地
扇状地
78
畑地•果樹園:扇状地、______、台地
河岸段丘
79
畑地•果樹園:扇状地、河岸段丘、_____
台地
80
居住に適さない〔①〕では水田耕作が行われ、〔①〕に比べてわずかに標高が高い〔②〕上は、集落が立地してきた。 ①は?
後背湿地
81
居住に適さない〔①〕では水田耕作が行われ、〔①〕に比べてわずかに標高が高い〔②〕上は、集落が立地してきた。 ②は?
自然堤防
82
山地で見られる工夫 例:____、棚田
移牧
83
山地で見られる工夫 例:移牧、____
棚田
84
山地で見られるさまざまな資源 例:______、鉱産資源、森林資源、観光資源
栽培植物
85
山地で見られるさまざまな資源 例:栽培植物、_______、森林資源、観光資源
鉱産資源
86
山地で見られるさまざまな資源 例:栽培植物、鉱産資源、_______、観光資源
森林資源
87
山地で見られるさまざまな資源 例:栽培植物、鉱産資源、森林資源、_______
観光資源