暗記メーカー
ログイン
社会学と社会システム
  • rena

  • 問題数 75 • 4/10/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会学の父と言われているのは誰か

    コント

  • 2

    社会とは実際に外在するものでありモノのように観察できるものであるとして,「社会実在論」を主張した社会学者は誰か。この人物の研究方法を「方法論的集合主義」といい著作に『自殺論」がある

    デュルケイム

  • 3

    スペンサーの説明として適切なものを1つ選びなさい

    社会を生物の進化になぞらえて捉えた社会進化論の立場に立ち、社会有機体説を唱えた

  • 4

    社会変動に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい

    ジンメルは、社会とは人と人との相互関係によって作られるとして、社会の成立の仕方を分析し、形式社会学を創設した

  • 5

    社会学の成立に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい

    ウェーバーは、プロテスタンティズムの宗教精神(エイトス)という個人を超えた存在が、個人の行為に影響を与え、その結果西ヨーロッパで資本主義が誕生したと分析した

  • 6

    G.P.マードックが主張した核家族に関する学説を何というか

    核家族普遍説

  • 7

    別居はしているが、親の核家族と自らの家族をもった子の核家族との間に、頻繁(ひんぱん)な交流と緊密な相互援助関係を残した家族のことをリトワクは何と名付けたか

    修正拡大家族

  • 8

    自分が生まれ育った核家族のことを何というか

    定位家族

  • 9

    オグバーンの学説として正しいものはどれか、1つ選びなさい

    産業化により愛情機能を除くすべての副機能は専門機関に委譲され、弱体化する

  • 10

    パーソンズの家族分業論を厳しく批判した人たちを何というか

    フェミニスト

  • 11

    『フェミニン・ミステーク』という著書の中で、女性を家庭という名の「居心地の良い強制収容所」に閉じこめておこうという「名前の付けられない病気」が、アメリカ中流階級の主婦のなかに蔓延していると、専業主婦たちを批判した女性社会学者は誰か

    フリーダン

  • 12

    女性の就業率を示すM字カーブの中央にある底は、近年どのように変化がみられるか

    浅くなった

  • 13

    男女共同参画社会とは、どのような社会をいうのか

    男女ともに多様なライフスタイルが選択できる社会

  • 14

    パラサイトシングルとして正しいものを選べ

    親と同居し、生活に余裕のある生活を楽しむ独身者のこと

  • 15

    人の生涯の軌跡に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい

    ライフコースとは、個人がたどる多様な人生のあり方をとらえる概念である

  • 16

    社会階層を決定する社会資源として、該当しないものを1つあげなさい

    腕力

  • 17

    本人の能力や努力によって、社会的地位が決まるという社会の在り方を、リントンは何主義と定義したか

    業績主義

  • 18

    人は過去の経験・習慣によって身についた思考方法や・身に沁(し)みついた態度・行為のことをハビトゥスと名付け、それに基づいて自動的になされる振る舞い(行為)をプラテイックと定義したのは誰か

    ブルデュー

  • 19

    「社会階層」に関する記述のうち、適切なものを一つ選びなさい

    世代間移動とは、親の階層的地位と子の階層的地位を比較したときに、測定される社会移動のことである

  • 20

    格差指標に関する記述のうち、正しいものを 1つ選びなさい

    ジニ係数が0であるということは、所得分配が完全に平等に行われている状態であることを示す

  • 21

    ゲゼルシャフトとゲマインシャフトでは、どちらが歴史的に古くから存在する集団か

    ゲマインシャフト

  • 22

    マッキーバーは、集団を共同生活の領域であるコミュニティと共同関心追求のために組織されたアソシエーションに分類したが、「家族」はそのどちらに分類したか

    アソシエーション

  • 23

    社会集団の概念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい

    第2次集団は、学校、会社、組合などのように、特定の利害関心に基づいて組織された集団くである

  • 24

    社会集団と組織に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    サムナーは、内集団と外集団に分け、献身や愛着などのわれわれ意識を持った集団を内集団と呼んだ

  • 25

    中間集団の説明に関する記述のうち,正しいものを1つ選びなさい

    中間集団とは、国家と個人の中間にある団体のことで、中間集団が劣化してきた近代社会では、個人が国家に依存する傾向が見られる

  • 26

    町内会の説明に関する次の記述で、正しいものを1つ選びなさい

    行政が区切った一つの地域内に、複数の町内会が存在することはない

  • 27

    現在日本に居住している外国人で最も多数を占めるのは中国人だが、では2番目に多いのはどこの国の出身者か

    ベトナム

  • 28

    大都市地域の変動過程についての概念に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい

    シカゴ学派のアーバニズム論は、都市の生活様式は、流動的、匿名的、表面的、一時的、功利的な人間関係や複雑に分業化した組織などが、要因となって形成されたと分析した

  • 29

    過疎地域に関する次の記述のうち正しいものを一つ選びなさい

    高齢者人口が集落の半数を超え、冠婚葬祭や生活道路の補修など、共同生活を維持するのが困難な状態におかれている集落を「限界集落」 という

  • 30

    都市化に伴う地域社会の変化に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい

    都市化によって親族や近隣の地域集団のつながりはうすれていくが、家族や親しい友人とのパーソナルな関係がなくなるわけではない

  • 31

    核家族普遍説を説いたのは誰か

    マードック

  • 32

    家族機能縮小説を説いたオグバーンが、家族の機能として唯一残るのはどの機能か

    愛情機能

  • 33

    人々の人生設計を考察する際に,1990年代以降、個々人の人生の在り様に焦点を当てる方法が有効になってきた。この概念を何と呼ぶか

    ライフコース

  • 34

    高齢化率50%を超える集落を大野晃は何と呼んだか

    限界集落

  • 35

    都市の発展段階において、中心市街地、特に都心街周辺地域で、都市施設が老朽化し住民も高齢化してしまい都市圏の衰退現象がみられる。この現象をクラーセンは何と呼んだか

    インナーシティ

  • 36

    不平等さを測る格差の指標を何というか

    ジニ係数

  • 37

    人々が形成する集団が「近代化によってゲマインシャフトからゲゼルシャフトへと移行する」と説いた社会学者は誰か

    テンニース

  • 38

    リースマンは『孤独な群衆』を著したが、「少産少死の社会」になると人々の考え方や行動の指向はどのような特徴を帯びると考えたか

    外部指向

  • 39

    マートンは、自分の態度や判断の形成に影響を与える集団のことを何と名付けたか

    準拠集団

  • 40

    日本的雇用慣行のひとつで、勤続年数が長いほど、地位と給料が高くなる制度を何というか

    年功序列制

  • 41

    現在の日本の就業構造をみると、どの産業に従事している者が最も多いか

    第3次産業

  • 42

    かつての昭和の時代に、日本的雇用慣行の特徴であるとされたのはどれか、1つ選びなさ

    終身雇用制

  • 43

    2010年以降、非正規労働者が急増している背景として誤っているものはどれか、1つ選びなさい

    若者の就業意欲が低下し、アルバイトや派遣社員を希望する者が増加したため

  • 44

    現代社会における人々の働き方に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    4 近年の「働き方改革」は、ワーク・ライフ・バランスを整え、男性・女性共に、仕事と家事、出産・育児や介護などとの両立を図り、少子高齢化社会を克服することを目的としている

  • 45

    アベノミクスが始まった2013年以降の日本の労働市場等に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい

    男女とも非正規雇用労働者数が増加している

  • 46

    デジタル・ディバイトとは何を意味しているか

    情報リテラシーによって生じる社会的・経済的格差

  • 47

    マルクスは歴史を形成する源泉は何であると考えたか

    生産物の質と量

  • 48

    トフラーが情報化社会では、生産者が消費者的な側面を持つか、積極的にその要望を取り入れていく必要に迫られると考え、その状況を端的に表した用語を何というか

    プロシューマー

  • 49

    社会の変容に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい

    マルクス主義における階級の概念は、階級闘争を社会変動の原動力として位置づけている

  • 50

    現代社会に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい

    トフラーは、人間の文明はかつて農業革命の「第一の波」、産業革命の「第二の波」を経験したが、今日、情報革命の「第三の波」が到来していると論じた

  • 51

    パーソンズは,諸個人が自由に自主的に行為をしながら,「万人の万人に対する闘争」にならず,結果的に比較的安定した社会秩序が形成されるのは,ひとびとが相互作用を行うなかで,行為者が共有価値をふくむ規範的オリエンテーションにもとづいて行為を選択するからであると考えた。 この考え方を何理論というか

    主意主義的行為理論

  • 52

    資本主義経済は西ヨーロッパで発展していくが、その要因をプロテスタントの人々の何という行為に求めたか

    価値合理的行為

  • 53

    ハーバマスが新たに加えた行為はどれか

    コミュニケーション的行為

  • 54

    社会的行為に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい

    「目的合理的行為」とは,将来に対してある予想をもち,そこに目標を設定し,その目標を達成するために合理的に選択された手段としての行為のことを指す

  • 55

    社会的行為に関する次の記述のうち, 「価値合理的行為」の例として正しいものを1つ選びなさい

    生き物を大切にするという,教義に強く共感し,食事では肉や魚を一切とらない

  • 56

    人間は他者の期待を単に受け入れだけではなく、他者の期待の修正・変更を行い、新しい自らの役割を形成(「役割形成」)していくのだと主張した社会学者は誰か

    ターナー

  • 57

    人間の自我が他人との接触の過程で他者の反応を通じて形成されると考え、「鏡に映った自己」という言葉を残した社会学者は誰か

    クーリー

  • 58

    次のうち,ゴッフマン(Goffman, E.)が提示した,他者の期待や社会の規範から少しずらしたことを行うことを通じて,自己の存在を他者に表現する概念として,最も適切な用語を1つ選びなさい

    役割距離

  • 59

    子どもが,ままごとのような「ごっこ」遊びで親の役割などをまねることを通して自己を形成し、社会の一員となっていく過程を示す概念として,正しいものを1つ選びなさい

    役割取得

  • 60

    社会的役割や地位に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい

    「属性的地位」とは,人種や性別など,あらかじめ生まれもった地位のことである

  • 61

    今日、「スティグマ」という概念が社会学で頻繁に使われるようになった。そのきっかけとなった『スティグマの社会学』を著したのは誰か

    ゴッフマン

  • 62

    ナチズムの研究を通し、ナチ台頭期のドイツの下層中産階級の社会的性格である権威主義的パーソナリティこそファシズムを支える社会心理だったと分析し、『自由からの逃走』を著わした精神分析学者は誰か

    フロム

  • 63

    「内集団」「外集団」という用語を用い、社会関係を分析した社会学者は誰か

    サムナー

  • 64

    ラベリング理論に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい

    ラベリング理論でば逸脱は,特定の人々や行動に「逸脱」というレッテルを貼ることによって生み出されると考える

  • 65

    社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい

    市民同士のコミュニケーションや市民と行政のパートナーシップが活発であるほど、社会関係資本が蓄積され豊かな社会が形成される

  • 66

    貧しい階層の少年の犯罪率がなぜ高いのかを説明するために,金銭的な豊かさの実現を積極的に促す文化目標の方は過度に煽(あお)られながらも,その達成手段の方は現実には開かれていないという社会状況に着目し,その状態を「アノミー」とよんだ社会学者は,誰か

    マートン

  • 67

    『アウトサイダーズ』を著わし,「逸脱動機が逸脱行動を導くのではなく,逸脱行動がいつの間にか逸脱的動機付けを生み出すのである」と述べた社会学者は誰か。

    ベッカー

  • 68

    資本主義経済が成立した初期のころ,政府はできる限り国民の経済活動には干渉せず,国防と治安維持に集中すればよい,とした国家の在り方を何国家と呼んだか

    夜警国家

  • 69

    社会問題に関する次の記述で,構築主義的なアプローチとして,正しいものを1つ選びなさい

    社会問題とは,人々が問題だと主張することではじめて認識される問題で,どのように社会的に作られていくのかに注目する

  • 70

    ラベリング論の説明として,正しいものを1つ選びなさい

    周囲の人々や社会統制機関などが,ある人々の行為やその人々に対してレッテルを貼ることによって,逸脱は作り出されるとみる立場である

  • 71

    わが国で最初の公害問題と認識されたのは、どれか

    足尾銅山鉱毒事件

  • 72

    1967年にできた公害対策基本法は、現在何という法律となっているか

    環境基本法

  • 73

    第3回地球温暖化防止会議(COP3)はが、開催された都市はどこか

    京都

  • 74

    環境問題に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい

    1997年に開かれた第3回気候変動枠組条約締約国会議で、地球温暖化の原因となる温室効果ガスについて、先進国における削減率を各国別に定め、共同で約束期間内に目標を達成することを締約した「京都議定書」を議決した

  • 75

    公害・環境問題に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい

    1987年の国連総会では,環境と開発の関係について「将来世代のニーズを損なうことなく現在の世代のニーズを満たすこと」という「持続可能な開発」の概念が打ち出された