暗記メーカー
ログイン
家庭基礎 前期末テスト1
  • 加納舞子

  • 問題数 100 • 9/26/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日常生活で何げなくおこなっている買い物は○○が成立しているからできる。

    契約

  • 2

    「これを買います」と申しこみ、「わかりました」と承諾し、両者が合意すれば成立する法律上の約束のことを何というか。

    契約

  • 3

    契約が成立すると、①(権利)と②(義務)が生じる。①〜②に当てはまる言葉を入れなさい。

    債権, 債務

  • 4

    契約に関する権利と義務はどこで規定されていますか。

    民法

  • 5

    私たちには、契約するかしないかを自分の意志で自由に決めることができるという原則がある。何という原則か。

    契約自由の原則

  • 6

    未成年者が○○○○○○を得ずに契約した場合に、その契約を取り消すことができ、支払った代金を返してもらえる。○に当てはまる言葉を入れなさい。また、その文が説明しているのは何かを答えなさい。

    保護者の同意, 未成年者取消権

  • 7

    訪問販売や電話勧誘販売など不意打ち性の高い取り引き、マルチ商法などの複雑な取り引きについて、契約後一定期間消費者が頭を冷やして考え直し、無条件で一方的に契約を解除することができる制度を何というか。

    クーリング・オフ

  • 8

    クーリング・オフや中途解約ができることを定めている法を何というか。

    特定商取引法

  • 9

    事業者の不適切な行為が原因で消費者に誤解や困惑を与えた場合は契約を取り消すことができること、消費者の利益や不当を害する契約事項は無効とすることを定めている法を何というか。

    消費者契約法

  • 10

    消費者による代金の支払い方法には3つの方式がある。すべて答えなさい。

    前払い式, 即時払い式, 後払い式

  • 11

    図書カードやギフトカードのような定額の使い切り型とカードにチャージして電子マネーとして使う繰り返し型がある支払い方法を何というか。

    前払い式

  • 12

    現金で支払う方法と銀行のキャッシュカードをデビットカードとして使い銀行口座から引き落とす方法がある支払い方法を何というか。

    即時払い式

  • 13

    クレジットカード利用で後に口座決済する方式であり、消費者が支払う能力と意思があると信用されていることで利用できる支払い方法を何というか。

    後払い式

  • 14

    消費者の信用にもとづいて、後払い式での取り引きや借金の契約をかわすことを何というか。

    消費者信用

  • 15

    商品の代金を後払いする契約のことを何というか。

    販売信用

  • 16

    販売業者と消費者の契約で、代金を一括または分割払いする方法を何というか。

    二者間契約

  • 17

    販売業者と提携するクレジット会社や信販会社が代金を立て替え、消費者は、クレジット会社や信販会社に、代金や手数料、利子を一括または分割で支払う方法を何というか。

    三者間契約

  • 18

    消費者の信用にもとづいて、消費者と金融機関や消費者金融業者が契約を結ぶことを何というか。

    消費者金融

  • 19

    預貯金の預け入れや引き出し、買い物の支払いにはカードが便利であるが、使い過ぎると、高い①の負担や②に苦しむことになる。①〜②に当てはまる言葉を入れなさい。

    利子, 高額返済

  • 20

    クレジットの支払い方法で、特に、返済期間が長期化するため、手数料が長期間かかり、返済総額が高くなるのは何支払いか。

    リボルビング払い

  • 21

    多重債務の救済措置として何があるか。

    債務整理

  • 22

    無人契約機により利用しやすくなったのは何か。

    消費者金融

  • 23

    すでにある借金の返済に充てるために、他の金融業者から借り入れる行為を繰り返し、利息の支払いもかさんで借金が雪だるま式に増え続ける状態を何というか。

    多重債務

  • 24

    利潤を追求する事業者と、商品に関する知識が少なく、交渉力も弱い立場にある消費者との間で発生するトラブルのことを何というか。

    消費者問題

  • 25

    事業者は、①は強調するが、②は表に示さないようにして売りこむ。①〜②に当てはまる言葉を入れなさい。

    有利な点, 欠点

  • 26

    消費者は、多くの商品のなかから、自分にとって①なものを選ぶのではなく、事業者がさし示す②の商品について、選択することになり事業者主導の購入になりがちである。

    最適, 特定

  • 27

    店頭で商品を見定めて購入する販売方法を何というか。

    店舗販売

  • 28

    通信販売や訪問販売、ネットショッピング、テレビショッピングなどの店舗を持たない販売方法を何というか。

    無店舗販売

  • 29

    ことばたくみに近づいて、詐欺まがいの勧誘や契約を強要することを何というか。

    悪質商法

  • 30

    消費者問題は、しだいに①化・②化・③化しており、インターネットによるトラブルが急増している。

    複雑, 多発, 深刻

  • 31

    商品が必要だったり欲しいと感じたりするときには、すぐに買うのではなく、適切な○○○○をしてから実行するようにする。

    意思決定

  • 32

    おなかにいる赤ちゃんのことを何というか。

    胎児

  • 33

    胎児の耳は

    聞こえている

  • 34

    妊娠中の親の喫煙は

    両親とも駄目

  • 35

    妊娠期間は「10月10日」といわれるけど何日間か。

    280日

  • 36

    胎児の性別はいつ決まるか。

    受精したとき

  • 37

    つわりの時の食事は

    無理は禁物、食べられる範囲で食べる

  • 38

    妊娠初期に起こる吐き気や嘔吐、食欲不振などのことを何というか。

    つわり

  • 39

    子どもにおやつは

    必要

  • 40

    全世界で、5歳までに死んでしまう子どもの割合は、およそ

    7.4%

  • 41

    日本で、5歳までに死んでしまう子どもの割合は、およそ

    0.4%

  • 42

    虐待にあたるのはどれ

    世話をしない

  • 43

    赤ちゃんがことばを発するのは

    1歳半ごろ

  • 44

    「みずから発達しようとする力」を、周囲の者が深い愛情と適切な対応で十分に引き出し、将来自立していくように援助する営みを何というか。

    保育

  • 45

    生後4週までを何というか。

    新生児期

  • 46

    1歳未満までを何というか。

    乳児期

  • 47

    1歳から6歳(小学校入学前)までを何というか。

    幼児期

  • 48

    6歳から(小学校入学)から12歳(中学校入学前)までを何というか。

    児童期

  • 49

    新生児は、体重約①g、身長約②cmで生まれる。①〜②に当てはまる言葉を入れなさい。(半角で入力)

    3000, 50

  • 50

    出生時の一時的な体重減少を何というか。

    生理的体重減少

  • 51

    生まれて3〜4か月の新生児は、体重約①g、身長約②cmである。①〜②に当てはまる言葉を入れなさい。(半角で入力)

    6000, 60

  • 52

    1歳の子どもは、体重約①g、身長約②cmである。①〜②に当てはまる言葉を入れなさい。(半角で入力)

    9000, 75

  • 53

    新生児の頭蓋骨には骨と骨の間に何があるか。

    すき間

  • 54

    赤ちゃんが成長していく上で必要とされる反射的な動きで、成長の度合いを確認する1つの指標を何というか。

    原始反射

  • 55

    手のひらや足のひらに物がふれるとぎゅっと握りしめることを何というか。

    把握反射

  • 56

    からだを支えて、足の裏を床につけると歩くような動きをすることを何というか。

    原始歩行

  • 57

    乳首や指がふれると、それを吸おうとすることを何というか。

    吸てつ反射

  • 58

    大きい音や急な動きに対して、両手指を開き、上に上げることを何というか。

    モロー反射

  • 59

    出生時の脳の重さは何gか。(半角で入力)

    400

  • 60

    脳の重さは5〜6歳になると、成人の何%になるか。(半角で入力)

    90

  • 61

    乳歯は何本か。(半角で入力)

    20

  • 62

    乳齒は生後①か月ごろから生え始め、②歳ごろまでにははえそろう。①〜②に当てはまる言葉を入れなさい。(半角で入力)

    6, 3

  • 63

    生後間もない赤ちゃんに話しかけると、声を出したり、笑ったりする。

  • 64

    生まれて間もない赤ちゃんでも、味やにおいがわかる。

  • 65

    2歳の子どもに「いないいないば〜」をするととても喜ぶ。

  • 66

    人見知りする子どもは情緒に問題がある。

  • 67

    心の発達は何の発達と深い関わりがあるか。

    脳神経

  • 68

    「知る」心の動きを何というか。

    認知

  • 69

    3ヶ月頃に乳児が自分の手をじっとみつめる動作のことを何というか。

    ハンドリガード

  • 70

    「アーアー」「ウー」など機嫌の良い時に出る言葉を何というか。

    喃語

  • 71

    コミュニケーションの方法の1つで、まだ十分に話せない子どもが自分の要求や興味を人に教えたりするときの手段のことを何というか。

    指さし

  • 72

    1つの単語から成り立つ文のことを何というか。

    一語文

  • 73

    2つの単語をつなげた文のことを何というか。

    二語文

  • 74

    子どもと養育者の間に安心感や信頼感などのきずなが形成されることを何というか。

    愛着

  • 75

    乳幼児の子どもが身近な人に対して示す特徴的な行動を何というか。

    愛着行動

  • 76

    親は子どもにとって、どんなところか。

    こころの安全基地

  • 77

    親に対して「いや」「自分でする」など自分の思い通りにすることを何というか。

    第一次反抗期

  • 78

    何に対しても命があると考えることを何というか。

    アニミズム

  • 79

    基本的生活習慣を5つ答えよ。

    食事, 睡眠, 排せつ, 着脱衣, 清潔

  • 80

    乳児ポツリヌス菌が含まれる、1歳未満にあげてはいけない食べ物は何か。

    はちみつ

  • 81

    視覚、聴覚、触覚などの感覚器を使う遊びを何というか。

    感覚遊び

  • 82

    手足や身体全体を動かす遊びを何というか。

    運動遊び

  • 83

    絵本・音楽を見聞きする遊びを何というか。

    受容遊び

  • 84

    周囲の生活をまねする遊びを何というか。

    模倣遊び

  • 85

    組立・制作する遊びを何というか。

    構成遊び

  • 86

    子どもの成長や豊かな遊びに欠かせない、玩具、絵本、マンガ、映画、童謡、ゲーム遊び、紙芝居、遊具などを何というか。

    児童文化財

  • 87

    時代をこえて現代まで大切に伝えられ受け継がれてきた遊びを何というか。

    伝承遊び

  • 88

    たとえば、「お寺の和尚さん」や「茶摘み」、「いっぽんばし」など、手遊び、鬼遊び、なわとびの際の遊び歌として歌われてきたものを何というか。

    わらべ歌

  • 89

    多くの子どもを対象にした保育を何というか。

    集団保育

  • 90

    児童の福祉に関する日本の基本的な法律のことを何というか。

    児童福祉法

  • 91

    児童に対する虐待防止と、人権を著しく侵食し、心身の成長を妨げることの防止のための法律を何というか。

    児童虐待防止法

  • 92

    高齢者は何歳以上のことを示すか。

    65歳

  • 93

    前期高齢者は何歳から何歳以下までのことを示すか。

    65〜74歳

  • 94

    後期高齢者は何歳以上のことを示すか。

    75歳

  • 95

    全人口に対する65歳以上の人口比率を何というか。

    高齢化率

  • 96

    高齢化率が7%をこえた社会を何というか。

    高齢化社会

  • 97

    高齢化率が14%をこえると何と呼ばれるか。

    高齢社会

  • 98

    高齢化率の一段と高い社会を何というか。

    超高齢社会

  • 99

    0歳時の平均余命を何というか。

    平均寿命

  • 100

    健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を何というか。

    健康寿命