問題一覧
1
腎臓の機能で誤っているのはどれか。
赤血球の破壊
2
下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
オキシトシン, バソプレシン
3
正しいのはどれか。
黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。
4
成長ホルモンについて誤っているのはどれか。
成人になると分泌が停止する。
5
神経内分泌を行うのはどれか。
下垂体後葉
6
プロラクチンの作用でないものはどれか。
子宮の収縮を引き起こす。
7
正しいのはどれか。
甲状腺ホルモンは体温を上昇させる。
8
消化酵素とその作用の組み合わせで正しいのはどれか。
リパーゼーーー脂肪分解作用
9
腎臓の機能で誤っているのはどれか。
カリウムは主に遠位尿細管で再吸収される。
10
正しいのはどれか。
排尿に関する副交感神経はS2〜S4にある。
11
骨成長を促進するのはどれか。2つ選べ。
甲状腺ホルモン, 成長ホルモン
12
アンドロジェンについて誤っているのはどれか。
骨端を閉鎖させる作用がある。
13
腎臓の尿細管で再吸収されるのはどれか。
アミノ酸
14
正しいのはどれか。
排尿に関する副交感神経はS2〜4にある。
15
正しいのはどれか。
甲状腺ホルモンは体温を上昇させる。
16
糖尿病の症状でないのはどれか。
アルカローシス
17
排尿機構で誤っているのはどれか。
副交感神経を刺激すると膀胱は弛緩する。
18
ランゲルハンス島について正しいのはどれか。
A細胞はglucagonを分泌する。
19
交感神経が優位に働いたときの反応で誤っているのはどれか。
排尿筋の収縮
20
腎臓の濾過について誤っているのはどれか。
血漿のアルブミンは濾過されるが、また再吸収される。
21
インスリンの作用でないのはどれか。
筋組織で蛋白質の分解を促進する。
22
成長ホルモンの作用で誤っているのはどれか。
中性脂肪を細胞内に蓄積させる。
23
器官の位置関係で正しいのはどれか。
甲状腺は甲状軟骨の下方にある。
24
神経内分泌を行うのはどれか。
下垂体後葉
25
成長ホルモンについて誤っているのはどれか。
成人になると分泌が停止する。
26
交感神経の興奮によって生じるのはどれか。2つ選べ。
気管支の拡張, 皮膚血管の収縮
27
内分泌器官とホルモンとの組み合わせで正しいのはどれか。
下垂体後葉ーーー抗利尿ホルモン
28
サイロキシンについて正しいのはどれか。
成長ホルモンの許容作用を有する。
29
内分泌器官とホルモンとの組み合わせで誤っているのはどれか。
視床下部ーーーサイロキシン
30
副交感神経の興奮によるものはどれか。
気管支平滑筋収縮
31
尿の生成について正しい組み合わせはどれか。
グルコースの再吸収ーーー近位尿細管
32
各組織とインスリンの作用との組み合わせで誤っているのはどれか。
脂肪組織ーーー糖の取り組み抑制
33
排尿の生理について誤っているのはどれか。
排尿筋は随意的に収縮する。
34
副交感神経の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
涙液分泌, 気管支収縮
35
下垂体後葉から分泌されるのはどれか。
バソプレシン
36
副腎皮質ホルモンについて正しいのはどれか。
鉱質コルチコイドは尿中のNa+の濃度を減少させる。
37
下垂体ホルモンの部位とホルモンの組み合わせで正しいのはどれか。
インテルメジンーー中葉
38
内分泌腺とその位置との組み合わせで誤っているのはどれか。
上皮小体ーーー甲状腺の前面
39
内分泌器官と分泌されるホルモンの組み合わせで誤っているのはどれか。
松果体ーーーカルシトニン
40
ホルモンと産生部位との組み合わせで正しいのはどれか。
エリスロポエチンーーー腎臓
41
副交感神経が交感神経より優位に働いたときの反応はどれか。
気管支収縮
42
大脳での伝達物質で分泌低下でうつ症状を引き起こすものはどれか。
セロトニン
43
副交感神経が優位に働いたときの反応はどれか。
気管支収縮
44
腎臓でアミノ酸の大部分が再吸収されるのはどれか。
近位尿細管
45
誤っているのはどれか。
交感神経を刺激すると膀胱は収縮する。
46
アドレナリンの作用について誤っているのはどれか。
消化管運動亢進
47
血中のカルシウム濃度の調節について正しいのはどれか。
カルシトリオール合成には紫外線照射が関与する。
48
副交感神経の作用はどれか。
気管支の収縮
49
女性ホルモンについて正しいのはどれか。
LHの血漿濃度の上昇により月経が引き起こされる。
50
排尿で正しいのどれか。
外尿道括約筋は随意制御できる。
51
内分泌物質の作用で正しいのはどれか。
上皮小体ホルモンは血中Caを増加させる。
52
骨成長を促進するのはどれか。2つ選べ。
甲状腺ホルモン, 成長ホルモン
53
内分泌物質の作用で正しいのはどれか。
上皮小体ホルモンは血中Caを増加させる。
54
橋の青斑核を起始部とする神経の大脳皮質での伝達物質はなにか。
ノルアドレナリン
55
呼吸性アシドーシスになるのはどれか。
肺胞低換気症候群
56
排尿で正しいのはどれか。2つ選べ。
外尿道括約筋は随意制御できる。, 膀胱は副交感神経活動で収縮する。
57
内分泌器官とホルモンの組み合わせで正しいのはどれか。
下垂体後葉ーーー抗利尿ホルモン
58
エストロジェンについて誤っているのはどれか。
脳下垂体前葉から放出される。
59
腎臓の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。
尿量の調節, 血漿量の調節
60
下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
オキシトシン, バソプレシン
61
甲状腺ホルモンについて誤っているのはどれか。
トリヨードサイロニンにはヨウ素は含まれていない。
62
メラトニンについて誤っているのはどれか。
体温変動には関係しない。
63
視床下部ホルモンはどれか。(2つ?)
CRH, PRH
64
腎臓の解剖について誤っているのはどれか。
ネフロンは片方の腎臓に約10万個存在している。
65
インスリンの作用で誤っているのはどれか。
Naイオンを細胞内に取り込む。、
66
下垂体後葉から分泌されるのはどれか。
バソプレシン
67
中枢と部位との組み合わせで誤っているのはどれか。
水分調節中枢ーーー橋
68
副腎皮質ホルモンはどれか。
コルチゾル
69
排尿機構で誤っているのはどれか。
副交感神経を刺激すると膀胱は弛緩する。
70
自律神経について正しいのはどれか。
興奮は不随意である。
71
副交感神経の作用はどれか。
唾液分泌増加
72
交感神経が副交感神経より優位に働く場面はどれか。
遠くを見渡す
73
下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。
オキシトシン
74
自律神経について正しいのはどれか。
副交感神経刺激は縮瞳を引き起こす。
75
誤っている組み合わせはどれか。
ステロイドホルモンーーーバソプレシン
76
ホルモンと産生部位との組み合わせで正しいのはどれか。
エリスロポエチンーーー腎臓
77
内分泌器官とホルモンの組み合わせで誤っているのはどれか。
視床下部ーーーサイロキシン
78
赤血球について誤っているのはどれか。
血液1m㎥中、約4500〜5000個存在する。
79
副交感神経優位時の臓器とその働きとの組み合わせで誤っているのはどれか。
肝臓ーーーグリコーゲン分解
80
正しいのはどれか。
黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。
81
腎臓の尿細管で再吸収されないのはどれか。
尿酸
82
下垂体前葉から分泌されるホルモンで誤っているのはどれか。
抗利尿ホルモン
83
外尿道括約筋を随意的に収縮させる神経はどれか。
陰部神経
84
ホルモンとその放出部位で誤っているのはどれか。
オキシトシンーーー下垂体前葉
85
排尿で正しいのはどれか。
外尿道括約筋は随意制御できる。