問題一覧
1
これの名前
ストーンヘンジ
2
これの名前は?あと置いてある場所は?
アニの死者の書、大英博物館
3
これの名前は?置いてある場所は?
ミロのヴィーナス、ルーヴル美術館
4
この名前は?あと場所は?
サモトラケのニケ、ルーヴル美術館
5
サモトラケのニケと元になったものは?
軍艦の舳先
6
こいつの名前と置いてある場所は?
ツタンカーメン王の黄金のマスク、エジプト国立博物館
7
これの名前は?
祇園祭
8
これの名前は?
舞楽「蘭陵王」
9
こいつの名前は?(こわ)
なまはげ
10
原始古代から残る芸術の多くは、(☝🏻)に用いられたものでした。現在、世界各地で行われる(✌️)に、その造形を見ることが出来ます。大勢で担いだり引いたりし、(3)をかぶり、(4)をささげたりします。それらは古くからの(5⃣)にしたがっています。
祈り、まじない、祭り、仮面、踊り、伝統
11
なにこれ?あと誰が作った?
釈迦如来像、鞍作鳥(止利仏師)
12
(☝🏻)は東西の交通路です。(✌️)、ペルシャ、(3)までを結びます。中国はこの道によって(4)から多くのものを入手しました。やがてその品々か(5)にも伝わりました。 正倉院には(6)からの伝来品が来ていたよ。
シルクロード、西のローマからギリシャ、東の中国、西域、日本、ペルシャや唐
13
なにこれ?
阿弥陀三尊像
14
なにこれ?後どこにある?
弥勒菩薩像、広隆寺
15
なにこれ?あとどこにある?
如意輪観音像、観心寺
16
何この種類?
如来
17
この種類何?
菩薩
18
こいつの種類何?
明王
19
こいつの種類何?
天
20
仏教は紀元前6世紀ごろインドで(☝🏻)によって開かれた。(✌️)で初めて釈迦の姿を現す(3)がつくられ、やがて中国や朝鮮を経て(4)もたらされました。(5)が様々な仏教を作り出しました。
釈迦、ガンダーラ、仏教、6世紀頃日本に、救われたいという人々の気持ち
21
なにこれ?あとどこにある?
阿修羅像、興福寺
22
なにこれ?誰が作ってどこにある?
善財童子立像、快慶、安倍文殊院
23
奈良の造仏に活躍した人を3人(50音順
運慶、快慶、定慶
24
なにこれ?後どこにある?
阿弥陀如来像、平等院鳳凰堂
25
なにこれ?
阿弥陀定印
26
なにこれ?
来迎印
27
なにこれ?
施無畏印+与願印
28
なにこれ?
思惟手
29
なにこれ?
合掌印
30
手のやつをまとめてなんて言う?
印相
31
なにこれ?あと何県にある?
薬師寺東塔、奈良県
32
なにこれ?あと何県にある?
浄土寺浄土堂、兵庫県
33
なにこれ?あと何県にある?
東大寺南大門、奈良県
34
西洋では(☝🏻)で建物が作られ、東洋では(✌️)を組んで建物が作られた
おもに石、おもに木
35
なにこれ?後どこのculture(国)にある?
ピサ大聖堂、イタリア
36
なにこれ?あとどこの国にある?
ランス大聖堂、フランス
37
なにこれ?あと誰が描いた?
受胎告知、シモーネ・マルティーニ
38
なにこれ?あと誰が描いた?
ユダの接吻、ジオット・ディ・ボンドーネ
39
古くから多くの人々が関心を集める出来事が(☝🏻)います。日本では物語などが(✌️)に描かれました。西洋では、キリスト教の(さん)な壁画として多く描かれました。
絵や壁画などに描き残されて、絵巻物、聖書の内容
40
(☝🏻)をユダヤの司祭とローマの兵士に教えるために、(✌️)です。
だれがキリストか、ユダがキリストにキスする裏切りの場面
41
屋内の様子を表すため部屋や壁を描かない方法
吹抜屋台
42
時間の流れを表すため、ひとつの場面に同一人物を2度、3度書く方法
異時同図法
43
下ぶくれの顔に、一直線に目を引き、花を短く鉤形「く」に書く表現図法
引目鉤鼻
44
東アジア、東南アジアの国々は古くから(☝🏻)を受けてきました。また、(✌️)は英語で(3)と呼ばれています。
中国の文化に影響、漆器、Japan
45
これの名前は?あと作った人は?
蘭亭序、王羲之