問題一覧
1
面積が正しく表現されている図法は?
モルワイデ図法
2
領海は◯◯海里。
12
3
本初子午線が通るイギリスの時刻(◯◯標準時、GMT)は、世界の時刻の基準である。
グリニッジ
4
地理情報を取得、管理し、さまざまな表現方法で地図化し、分析するシステム。(GIS)
地理情報システム
5
2地点の標準時の差を◯◯という。
時差
6
GISで使われる位置情報の取得には、人工衛星からの電波を受信して現在位置を求めるもの。
全球測位衛星システム
7
傾斜地につくられた階級状の水田で斜面で稲作を作るための土地利用法。
棚田
8
言語を用いた学習などによって、世代をこえて伝えられ、継承される知識、技術、生活習慣。
文化
9
1994年に発効したNAFTAにかわる新しい貿易協定。(USMCA)
米国・メキシコ・カナダ協定
10
赤道上では、一年を通して昼夜の長さはほぼ?
同じ
11
物品ではなく、観光、運輸、情報通信、金融などサービス業の国際取引のこと。
サービス貿易
12
国土地理院が整備しているデジタルデータで地図情報、オルソ画像、地名情報の3種類の情報がある。
電子国土基本図
13
緯線や経線で引かれている国境は?
数理的国境
14
自由貿易の推進で、世界的な自由化では何の機関があったか。(WTO)
世界貿易機関
15
自由貿易の推進で、地域内の自由化では何があったか。ヨーロッパ連合(EU)の他を答えなさい。(NAFTA)
北米自由貿易協定
16
精霊信仰(アニミズム)、ヒンドゥー教、ユダヤ教などの特定の民族が信仰する宗教をなんという。
民族宗教
17
全球測位衛星システムをアルファベット4文字で何というか?
GNSS
18
壁などの人工物で引かれている国境は?
人為的国境
19
格安航空会社をアルファベットでなんというか?
LCC
20
地図を読むために、必要な情報を図案化した記号。
地図記号
21
排他的経済水域は◯◯海里。
200
22
2地点の距離をついて「km」など長さによって表現した距離のこと。
絶対距離
23
新たな自由貿易の体制づくりでは、経済連携協定(EPA)の他、何があったか。(FTA)
自由貿易協定
24
ムスリム(イスラーム)は何を信仰しているか。
メッカ
25
キリスト教、イスラーム、仏教などの民族をこえた教えをもち、世界中に広まった宗教は何という。
世界宗教
26
日本の東端は?
南鳥島
27
通貨統合や共通の安全保障政策め通した政治的・経済的な統合。(EU)
ヨーロッパ連合
28
世界金融危機のことをカタカナで何という。
リーマンショック
29
2地点の距離について、移動に要する時間によって表現した距離のこと。
時間距離
30
日本の南端は?
沖ノ鳥島
31
一方の国がおもに工業製品を、他方の国が一次産品を輸出し合う貿易(南北貿易)
垂直貿易
32
国境についての問題です。日本のように海などで引かれている国境は?
自然的国境
33
地表の事象を縮尺に応じて網羅的に表現し、さまざまな用途に使われる地図は?
一般図
34
イギリスのロンドンにある旧グリニッジ天文台に通る、1884年の国際子午線会議で世界的に統一されたものは何か。
本初子午線
35
新たな自由貿易の体制づくりでは、自由貿易協定(FTA)の他、何があったか。(EPA)
経済連携協定
36
発展途上国への経済援助などを通して世界経済の発展に貢献。(OECD)
経済協力開発機構
37
2020年にはある感染症が流行った。
新型コロナウイルス感染症
38
太陽が沈んだ状態が続く現象。
極夜
39
査証とは別名で何という。
観光ビザ
40
領海の外側にある、もう一つの領域は?(EZZともいう)
排他的経済水域
41
情報化による課題の中で、◯◯犯罪の増加もある。
サイバー
42
国土地理院が提供し、インターネット上で公開されているデジタル化された電子地図。
地理院地図
43
NATOを別名でなんという。
北大西洋条約機構
44
中心からの距離、方位が正しい。中心からの直線は最短距離。この図法は?
正距方位図法
45
経度180度にほぼ沿って、◯◯が引かれている。
日付変更線
46
河川が土砂で堆積させて、つくった平野で現在も堆積作用が継続している。
沖積平野
47
それぞれのレイヤを重ね合わせて表示すること。
オーバーレイ
48
先進国と発展途上国との経済格差とそれにともなう諸問題。
南北問題
49
広域航空網の中継点として機能する巨大な拠点空港。
ハブ空港
50
日本の西端は?
与那国島
51
2001年にアメリカで起きた事件は?
アメリカ同時多発テロ
52
夜が薄明るい状態であるのは現象は?
白夜
53
事象を取捨選択して特定の目的のために表現したものは?
主題図
54
人工衛星や、航空機から地表を観測して、情報を収集し、分析、表示する技術。
リモートセンシング
55
発展途上国のうち、経済成長を遂げた国とそうでない国との経済格差とそれにともなう諸問題。
南南問題
56
人口1000万人をこえる巨大都市。
メガシティ
57
工業製品を相互に輸出入し合う貿易を何というか。
水平貿易
58
面積や距離や方位正確ではない。高緯度では大きく拡大される図法は?
メルカトル図法
59
低緯度では太陽光度が?
高い
60
高緯度ほど、夏は昼が?
長い
61
図式で記号化し、紙の上に描いた一般図。
地形図
62
限られた牧草地をの効率よく利用するため、季節によって標高の異なる牧草地に家畜を移動させながら行う酪農。
移牧
63
日本の観光では◯◯の推進があった。
インバウンド・ツーリズム
64
石油政策の調整や原油価格の安定化。(OPEC)
石油輸出国機構
65
政情不安や環境破壊などによって民住地を離れなければならなくなった人々。
難民
66
高緯度では太陽光度が?
低い
67
情報格差のことをカタカナで何というか。
デジタルデバイド
68
日本の北端は?
択捉島
69
◯半球のほうが西半球よりも時刻が進んでいる。
東