暗記メーカー
ログイン
日本史
  • ゆうな

  • 問題数 49 • 7/28/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球に初めて人類が出現したのは今から700万年~600年前のことと考えられている。 人類は他の動物とは違って❓を作って自然に働きかけ、日を使用し、また共同で生活する中で❓を発達させて言った

    道具, 言葉

  • 2

    石。打ちかいて作った❓石器を主な道具として 狩りや漁、植物の採集に行っていた時代を

    旧石器

  • 3

    紀元年4世紀頃 大陸から北九州に渡来した人々が もたらした❓耕作と金属器の進んだ技術によって 急速に変わった

    水稲

  • 4

    青銅器や鉄器と❓①土器を使うことを特色とする文化❓①時代という 穀物を蓄える❓②も作られた

    弥生, 高床倉庫

  • 5

    稲作によって食糧の余剰が生まれ蓄積できるようになると❓の差が生じ 共同労働を指導する集落では❓が力を持った

    貧富, 首長

  • 6

    大和地方の王を盟主として政治的な連合的な連合体を何というか

    大和政権

  • 7

    大和政権で盟主となった王はのちになんとよばれたか

    大王

  • 8

    5世紀に、挑戦や中国から日本列島へ移住してきた人々をなんというか

    渡来人

  • 9

    5世紀後半から、氏(うじと姓(せいによって秩序立てられた大和政権の仕組みを

    氏姓制度

  • 10

    5世紀末以降から、古墳の数が急増し全国各地に小さな円墳が密集し始めたがこれをなんというか

    群集境

  • 11

    中国では589年に隋が国内を統一したが、日本の大和政権が600年に初めて隋を使者に派遣した これをなんという

    道随使

  • 12

    道随使によって隋に派遣され「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」記された 国書を隋を持参したのは誰

    小野妹子

  • 13

    律令国家の建設が進められた天武・持統両天皇 の代に宮廷を中心に清新でき活気に満ちた文化が広がったが何文化という

    白鳳文化

  • 14

    戸籍にもとづいて、6歳以上の男女が口分田が 班給され、耕作権の支給・収容に関する取り決めがなされたが、何法という

    班田収授法

  • 15

    710年元明天皇により奈良を都に移したがこれをなんという

    平城京

  • 16

    708年唐の銀貨である「開元通宝」にならい日本で発行した銭貨(せんか)なんというか

    和同開珎

  • 17

    743年に出された土地政策で身分に応じた一定の範囲ならば墾田の私有を認め、 いつまでも公収公しないことをする方をなんというか

    墾田永年私財法

  • 18

    遣隋使に続き、630年に日本が唐に送った使者の名前は

    遣唐使

  • 19

    奈良時代に山上億良、山部赤人、大半家待らの 優れた歌人によって約4500首の歌が 編集された。なんという?

    万葉集

  • 20

    794年に長岡京の北東に移された都をなんというか

    平安京

  • 21

    最澄(さいちょう)比叡山に延暦寺(えんりゃくじ)を建て法華経の進行に基づいて起こしたのは何宗

    天台宗

  • 22

    食うかいが高野山に金剛峯寺を建てて平安京に 教王護国寺を拠点に密集の秘宝によりおこしたのは何宗

    真言宗

  • 23

    藤原氏北家の発展は❓が嵯峨天皇の信任を得て

    藤原冬嗣

  • 24

    わずか9歳の清和天皇が即位すると、❓として天皇に変わって政治をした

    外戚

  • 25

    皇族以外で初めての❓就任した

    摂政

  • 26

    光孝天皇の即位にあたり、実質上の❓として天皇を補佐した

    関白

  • 27

    この政治のあり方を❓といい藤原氏北家の中で あいついで摂政・関白を出した家柄を摂関家と呼ぶ

    摂関政治

  • 28

    貴族の男の子は正装には唐風の朝服を日本風に変えた❓や略式の衣冠を 通常には着衣を着用した 女は❓が一般的

    束帯, 女房装束

  • 29

    日本独特の❓が発達た

    寝殿造

  • 30

    個人の幸福や一族の繁栄を得るため密教の 加持祈祷や❓を信じたりもしてた

    陰陽道

  • 31

    ❓天皇が即位した

    後三条

  • 32

    後三条天皇の息子である❓は即位して上皇となった

    荘園整理令

  • 33

    後三条天皇の息子である❓が退位して上皇に

    白河天皇

  • 34

    政治を行う体制を❓という

    院政

  • 35

    現地での権限を強め、❓へと成長した

    開発領主

  • 36

    11世紀半ばに、❓が各地に成立した

    荘官

  • 37

    寄進を仲介した中下級の貴族は❓とした

    領家

  • 38

    本家、領家の権威を利用してあらゆる税を免除である❓の特権

    不輸

  • 39

    頼義が安倍氏を滅ぼした。何合戦?

    前九年合戦

  • 40

    のちに安倍氏に変わって勢力を得た清原氏一族の内部争いが起きた 何合戦

    五三年合戦

  • 41

    1156年に鳥羽法皇が亡くなった変わって院政を行おうとした崇徳上皇〜〜〜。 これを何の乱という

    保元の乱

  • 42

    1159年出かけた留守に拳兵にした 何の乱

    平治の乱

  • 43

    武士や庶民なども活躍する新しい文字として インド・中国・日本の説話を集めたヤツ何

    今昔物語集

  • 44

    平氏一門が安芸の厳島神社に奉納した装飾を何という

    平家納経

  • 45

    時政は大江広元と並んで政所の長官になりその子の❓

    北條義時

  • 46

    1ヶ月足らずの間に京都を占領した。これを❓の乱という

    承久

  • 47

    モンゴルの帝位に着いたのは

    チンギスハン

  • 48

    国号を元と決めたのは誰

    ブビライハン

  • 49

    2度の襲来を合わせて

    元冠