問題一覧
1
比例代表制で用いられる立候補者名簿について、衆議院と参議院の名簿の様式をそれぞれ答えよ。
拘束名簿式、非拘束名簿式
2
行政機関を無視し、改善勧告などを行う「行政監察官」で、地方にはあるが国にはない制度を何というか?(スウェーデン発)
オンブズマン制度
3
行政権が肥大化した時に必要なこと!💭※2つ
①不透明な官僚政治を透明化すること(行政の民主化) ②財政削減を念頭に置いた行政のスリム化や効率化
4
大選挙区制の、中選挙区制との違いを答えよ。💭
大選挙区の方が、選挙区の大きさ+当選者数が大きい。
5
選挙の四大原則は?※4つ
普通選挙、平等選挙、直接選挙、秘密選挙
6
2004年には、何が法人化されたか? 👀
国立大学
7
小泉改革の総仕上げとして、2006年に制定された法律を何というか? 👀(↓詳細)
行政改革推進法
8
衆議院議員選挙は、小選挙区と比例代表の、何が可能か? 👀
重複立候補
9
選挙区について、1区1名のみ当選するのは何制か?
小選挙区制
10
独立行政法人は、英の◯◯◯◯◯◯◯の日本版である。◯に入る単語は?
エージェンシー
11
公職選挙法では、何が禁止されているか、代表的なものを3つ答えよ。
事前活動、個別訪問、立会演説会
12
比例選挙区制の特徴を2つ答えよ。💭
・非常に公平で、小政党にもチャンスがあるが、政局が不安定になりやすい。 ・立候補者名簿があり、名簿順位上位者から当選する。
13
市民革命後、まだ一部の金持ち市民にしか参政権がなかった頃のスタイルで、彼らの利益だけを実現するために作られた、歴史的に一番最初に発展した政党は?
名望家政党
14
政党について、20世紀以降は◯◯化の傾向が顕著になっているか?
多党化
15
🔴定住外国人 の参政権は、現状では認められているかいないか。
いない
16
公社とは何か?
独立採算制をとる公共企業体
17
所定の投票所以外での事前投票で、手続きが面倒なものは何か?
不在者投票
18
政党発表の「🔴政権公約」を何というか?
マニフェスト
19
日本の国会議員は「全国民の代表」であるにもかかわらず、地元や支持母体の利益ばかり優先させがちである。このことを何と呼ぶか?
利益誘導政治
20
高級技術官僚を別名、何というか?
テクノクラート
21
日本の公務員の採用は、◯◯主義か?
成績主義
22
ドント式に基づき、議席を比例配分する選挙制度を何という?
比例代表制
23
納税規定なし+性別規定なし の選挙を何と呼ぶか?
完全普通選挙
24
🔴在外邦人 の参政権は、1998年〜何のみ投票可になったか?
衆参比例代表
25
2005年、道路四公団(日本道路公団/首都高速道路公団/阪神高速道路公団/本州四国連絡橋公団)を民営化した。これを何と呼ぶ?
道路公団の民営化
26
公職選挙法の、選挙違反への罰則制度を何というか?
連座制
27
1950年につくられた、選挙に関する総則は何?
公職選挙法
28
行政行為をするに当たり、根拠法令の解釈適用につき行政庁に許された判断の余地、を何というか?
行政裁量
29
「ネット投票」ではなく、HP・ブログ・ツイッター・メールでの「選挙運動」を何というか?
インターネット選挙運動
30
日本の公務員は、憲法で何と定められているか?
全体の奉仕者
31
大選挙区制の特徴を2つ挙げよ。💭
・小政党にもチャンスがあるが、大政党の安定多数は困難。 ・死票が少ないため、民意を十分に反映できる。
32
郵政三事業(郵便・郵便貯金・簡易生命保険)の民営化を何と呼ぶ?
郵政民営化
33
官僚制の明確な職務制限を何というか?
なわばり主義
34
圧力団体の専属代理人を何という?
ロビイスト
35
インターネット選挙運動の問題点として、誹謗中傷や、何が横行する恐れがあるか?
ネガティブキャンペーン
36
一定納税額以上、で行われる選挙を何と呼ぶか?
制限選挙
37
2007年、郵便局が4分社化され、何の子会社になったか?
日本郵政株式会社
38
公務員の再就職の、違反の有無を監視するために設置されたものを何という?
再就職等監視委員会
39
小選挙区制の特徴を2つ挙げよ。💭
・人気政党以外の当選が困難なため、大政党が安定的に議席を確保できる。 ・死票が多いため、民意が十分に反映しない。
40
行政改革会議では、何が検討されたか?
中央省庁の再編
41
自由民主党と日本社会党の二大政党制に近い形を、何と呼ぶか?
55年体制
42
行政の民主化とは?💭
不透明な官僚政治を透明化し、国民のための行政を取り戻していく過程。
43
小選挙区制は、区画が小さいため運用費用は安く済むが、選曲数が多すぎるため、どさくさに紛れ区画の不正なねじ曲げが発生する危険がある。この不正を何というか?
ゲリマンダー
44
第二次臨時行政調査会(=第二臨調)の答申に基づき、実現したことは何か?
三公社の民営化
45
公職選挙法で、国や地方が平等な運動機会を保障することを何というか?
選挙公営化
46
行政上の意思決定に、広く国民から意見を求めて反映させていく制度(1999年〜)を何というか?
パブリック=コメント
47
インターネット選挙運動の長所で、候補者と有権者がともに政策や公約を作れることを何と呼ぶか?
双方向対話
48
なわばり主義→省庁間はヨコのつながりに乏しい、これを何というか?
タテ割り行政
49
政治改革関連四法の内の一法、現金を得る手段が制限された政治家の活動資金を、税金(🔴政党交付金 を政党に交付)でサポートすることを定めた法律を何という?
政党助成法
50
被選挙権について、何と何以外はすべて25歳以上の男女に与えられているか?
参議院議員、知事
51
公社・公庫・事業団 などと名がつく公共企業体をまとめて何というか?
特殊法人
52
特定階級の利益実現だけをめざす政党を何と呼ぶ?
階級政党
53
選挙権が18歳以上に引き下げられたのは何年か?
2016年
54
1994年、自民党が政権を離れた時に非自民の細川内閣が金権政治の大改革に着手した。この改革に関する法律を何というか?
政治改革関連四法
55
所定の投票所での事前投票で、手続きが簡単なのは何か?
期日前投票
56
アメリカきらの押し付けに近い戦後の憲法を排して、自主憲法を制定したい(=日本国憲法を改正したい)とする政党は何党か?
自由民主党
57
納税規定のない選挙を何と呼ぶか?
普通選挙
58
公務員は、何かとして全国民に奉仕する義務があるか?
公僕
59
幅広く国民みんなの利益を調整しようます政党を何と呼ぶ?
国民政党
60
2002年、地方選挙の一部で、投票所設置の端末で投票可とした法律を何というか?
電子投票法
61
法律外の「規制」であり、各省庁独自の権限となるものを何というか?
許認可
62
行政権の肥大化による弊害として、代表的なものを4つ挙げよ。
委任立法の増加、内閣提出法案の増加、許認可の増加、天下り
63
?選挙制度の憲法上の規定は?
公務員の選定、罷免権
64
細部から大枠まで、すべて官僚が作った法律案を何というか?
内閣提出法案
65
三公社の民営化は、何の答申に基づき実現したか?
第二次臨時行政調査会
66
政党が決めた法案への可否に所属議員は従う必要があり、造反者は厳しい処分(除名、離党勧告も含む)の対象となる。これを何というか?
党議拘束
67
日本国憲法を守ろうとしていた政党は何党か?
日本社会党
68
細かい部分を官僚に作ってもらった法律、を何というか?
委任立法
69
特定官庁と繋がりの深い議員のことを、何と呼ぶか?
族議員
70
最近では、政府に圧力をかけることで、自分たちの利益を実現される◯◯団体が増えているか?
圧力団体
71
官僚に力が集まることは、何が問題だと思う?💭
国民を軽視した政治になること。
72
1994年の行政改革委員会の設置の結果をうけ、1996年に橋本内閣が設置したのは何か? 👀
行政改革会議
73
郵便局の4分者社化(郵政民営化)によって生じた問題は何か?※簡潔に2つ
民業圧迫の可能性、ユニバーサルサービス消滅の不安
74
地方の条例化より遅れたが、1999年公布、2001年施行された、情報公開について定めた法を何というか? 👀
情報公開法
75
社会の不平等是正のために、各省庁の役割が急速に拡大した国家を何というか?
行政国家
76
行政機能をほとんど持たない、議会中心の国家を何というか?
立法国家
77
独立行政法人とは何か?
公的部門に市場原理を導入した法人
78
独立行政法人は「天下り/ムダ金遣い/官製談合」の温床になるため、16法人を削減して85法人に整理することに(2007年)。この計画を何という?
独立行政法人整理合理化計画
79
1994年に村山内閣が設置したのは何? 👀
行政改革委員会
80
2008年に内閣府の下に作られた、公務員の再就職支援や求職情報の提供を、公的にはそこだけで行う形に一元化された“新人材バンク”を何という?
官民人材交流センター
81
中央省庁の再編と同時にスタートされたものは何か?
独立行政法人
82
政治改革関連四法の内の一法、政治家は1人ずつ🔴資金管理団体 をつくり政治献金を管理・公表することを定めた法律を何という?
政治資金規正法
83
近年の投票率の低下をうけて、何の要件が緩和されたか?
不在者投票
84
圧力団体の例を挙げよ。※2つ
農協、日本経団連
85
衆議院議員選挙は、1994年に中選挙区制から、何制に変わったか?
小選挙区比例代表並立制
86
許認可や行政指導に統一ルール(審査基準・理由などを明示)を定めた法律を何というか。
行政手続法
87
1980年代あたりから、政府も財政削減を念頭に置いた行政のスリム化や効率化に、本格的に取り組み始めた。ここまで含めた取り組みを、何というか?
行政改革
88
行政機能の拡大って何?💭
「大きな政府」で行政権の果たす役割が大きくふくらむことと、それにより政治家よりも官僚の方に力が集まってしまうこと。 (ここでいう政治家=国会議員のこと。 官僚=各中央省庁に一握りだけ存在する、 超難関の国家公務員I種試験に合格した「キャリア官僚」と呼ばれるエリート公務員)
89
選挙に関する近年の動向について、選挙区によって票に格差がある問題を何というか?
一票の格差問題
90
日本の政党は一般大衆の党員が少なく、国や地方の議員中心に構成されているため、大衆基盤が弱い。この形態を何と呼ぶか?
議員政党
91
多くの国が福祉国家化したのは、何世紀か?
20世紀
92
政党の定義を2つ答えよ。💭
・共通の主義・主張を持つ者が集まった社会集団である。 ・政権の獲得を目的として結成された社会集団である。
93
内閣提出法案は、1年間に成立する法律の◯◯%〜◯◯%を占めているか?
70%〜80%
94
電電公社、専売公社、国鉄 はそれぞれ民営化された後何になったか?※左から
NTT、JT、JR
95
産業革命を経て労働者も参政権を手に入れた。そこで金持ち市民と労働者の両者の利益を実現するために、新たに作られた政党を何と呼ぶ?
大衆政党
96
2001年、中央省庁は「1府22省庁」から「◯府◯省庁」に削減されたか?※数字だけ左から
1府12省庁
97
官僚が役所を退職後、大手民間企業や政府系の特殊法人などに、役員待遇で再就職すること(民間企業との“癒着”による)を何というか?
天下り
98
1区2名以上当選する選挙制度を何というか?※2つ
大選挙区制、中選挙区制
99
参議院議員選挙は、重複立候補は可か不可どちらか?
不可
100
官業(=公共サービス)の一部を民間との競争入札にし、最も優れた条件提示者がサービスを担う、というものを何というか?
市場化テスト