問題一覧
1
感染症の原因である微生物
病原体
2
病原体は5つに分類される 大きい順に( )、( )、( )、( )、( )
寄生虫, 真菌, 細菌, ウイルス, プリオン
3
世界の三大感染症
HIV, 結核, マラリア
4
エボラ出血熱は( )に部類される
一類感染症
5
結核は( )に部類される
二類感染症
6
腸管出血性大腸菌感染症は( )に部類される
三類感染症
7
マラリアは( )に部類される
四類感染症
8
AIDS、梅毒、B肝、C肝は( )に部類される
五類感染症
9
すべての微生物を除去すること
滅菌
10
病原体が感染し、症状が現れた状態
顕性感染
11
病原体が感染している時にもかかわらず症状がでてない状態
不顕性感染
12
病原体が感染しているが数の増減が見えない
潜伏感染
13
医療機関内で病原体に感染したもの
院内感染
14
病院外で病原体に感染したもの
市中感染
15
健常なヒトに対し、病原性がみられない病原体が、免疫低下したヒトに病原性をあらわしたもの
日和見感染症
16
感染源から広がるもの
水平感染
17
妊娠や出産で感染したもの
垂直感染
18
細胞に入り込みウイルスが複製される
ウイルス感染
19
細菌が増殖し、毒素による傷害が現れる
細菌感染
20
感染症の神経変性疾患 正常プリオンの構造が変化した異常型プリオンが蓄積する
プリオン感染
21
脳や脊髄などの中枢神経系に多く存在するタンパク質
プリオン
22
HIVに感染し、永続的に免疫が低下する
ヒト免疫不全ウイルス感染
23
ウイルス性肝炎を引き起こすウイルス感染症
肝炎ウイルス感染
24
結核菌感染により生じる感染症
結核症
25
結核症の好発部位
肺
26
Treponema palliumにより感染症
梅毒
27
土壌に存在する破傷風菌が傷口から感染する。
破傷風
28
破傷風の潜伏期間
3日〜3週間
29
血液中に細菌が入り込む感染症
菌血症
30
外気と接する場所から発生することが多い感染症
真菌感染
31
常在菌であるカンジダ感染によってかゆみや腫れが生じる疾患
カンジダ症
32
常在菌であるアスペルギルスの感染によって生じる疾患
アスペルギルス症
33
アスペルギルス症がおこる体の部位
肺
34
常在菌であるPneumocystis jiroveciiの感染によって生じる疾患
ニューモシスチス肺炎
35
好酸球の増加とリンパ管閉塞による浮腫が疑われる感染
寄生虫感染
36
マラリア原虫による感染症
マラリア
37
エキノコックスによる感染症
エキノコックス症