問題一覧
1
バイタルサイン測定について正しいのはどれか。
1分間の数だけではなくリズムや強さも観察する
2
水銀式血圧計による測定について正しいものはどれか
エアーチューブは手のひら側、末梢に向かっておく
3
次の腫瘍マーカーのうち、口腔がん(扁平上皮癌)に使用されるのはどれか
SCC抗原
4
ABO式血液型のうら試験で、調べる血清にA型血球を加えても、B型血球を加えても凝集しないものの血液型は何型か
AB
5
得られた検査結果について、糖尿病の疑いがあるものはどれか
HbA1cが7.0%であった
6
糖尿病患者について述べたものについて誤っているものはどれか
高血糖状態が続く病態なので低血糖ショックは起こらない
7
血小板についてのべたものである。正しいものはどれか
一次止血で血小板の粘着がみられ、中心的な役割をする
8
スクリーニング検査の組み合わせで誤っているものはどれか
外因系凝固因子・・・血小板数
9
ワルファリンカリウムの服用時のコントロールに使用する検査はどれか
PT
10
肝細胞に障害が起こりその働きが停止してしまうような病態の時、血中濃度が上昇する項目はどれか
ビリルビン
11
肝細胞からの逸脱酵素はどれか 二つ選べ
AST(GOT ), ALT(GPT)
12
誤っているものはどれか
B型肝炎ウイルスに感染しているかどうかを調べるスクリーニング検査はHBe抗原である
13
検査値について誤っているものはどれか
測定値が基準値内であれば、正常とみなす
14
感度について誤っているものはどれか
「感度が高い」検査は病気を確実に診断するのに適している
15
検査と得られる情報の組み合わせで誤っているものはどれか
スパイログラム・・・心筋虚血
16
貧血について誤っているものはどれか
溶血性貧血は葉酸の欠乏によっておこる
17
血液について誤っているものはどれか
コラーゲンは血漿タンパク質の代表である
18
細菌感染や炎症の時の検査値で誤っているものはどれか
白血球数、特に好中球が減少する
19
尿検査について誤っているものはどれか
ウロビリノーゲンは定性検査で(-)が基準値である
20
腎機能検査でないものはどれか
尿中ビリルビン
21
自己免疫疾患の検査について正しいものはどれか
抗SS-A抗体、抗SS-B抗体はシェーグレン症候群を診断するために測定される
22
病理組織は生体検査である。
✕
23
測定値が基準値に入っていれば、正常とみなす。
✕
24
感度が高い検査は病気を確実に診断するのに用いられる
✕
25
採血した血液をそのまま凝固させて血餅と分離して得られた液体成分を血清という
○
26
ヘマトクリット値の基準値には性差がある
○
27
白血球の基準値は10000~30000/μlである
✕
28
肝硬変など長期にわたる肝実質障害があるとき、血中コレステロール濃度は低下する。
○
29
脈拍の測定では、数だけでなくリズムや強さも観察する
○
30
水銀式血圧計による測定では患者の肘関節と心臓は同じ高さにする。
○
31
パルスオキシメーターは経皮動脈酸素飽和度と脈拍数が測定できる。
○
32
尿一般定性検査の異常はすべて腎機能の異常を示す
✕
33
尿中に糖が排泄されることで糖尿病と診断される。
✕
34
尿中ケトン体は糖尿病に関与する。
○
35
Rh 式血液型おける日本人の陰性の割合は0.5%である。
✕
36
血小板の基準値は400万~500万/1である
✕
37
アスピリンなどの抗血小板薬は血小板数を減少させる。
✕
38
(D)LSTは薬剤に対するアレルギーの疑いの時測定される。
○
39
HBS抗体はB型肝炎ウイルスに感染しているかどうかを調べるスクリーニング検査である。
✕
40
口腔がんは扁平上皮癌が多いので腫瘍マーカーはSCC抗原が用いられることが多い。
○
41
検査項目はそれぞれ何のスクリーニング検査でどのような状態の時に変化するか?すべての検査項目を一般感染症・炎症、肝障害、出血性素因,貧血、糖尿病腎障害の状態と変化のうち最もあてはまるものに分類しなさい。(検査項目は1回ずつしか使用してはいけない) ①一般感染症・炎症
CRP, 白血球数, ESR(赤沈)
42
検査項目はそれぞれ何のスクリーニング検査でどのような状態の時に変化するか?すべての検査項目を一般感染症・炎症、肝障害、出血性素因,貧血、糖尿病腎障害の状態と変化のうち最もあてはまるものに分類しなさい。(検査項目は1回ずつしか使用してはいけない) ②肝障害
ALT(GRT), AST (GOT), γ-GTP
43
検査項目はそれぞれ何のスクリーニング検査でどのような状態の時に変化するか?すべての検査項目を一般感染症・炎症、肝障害、出血性素因,貧血、糖尿病腎障害の状態と変化のうち最もあてはまるものに分類しなさい。(検査項目は1回ずつしか使用してはいけない) ③出血性素因
PTT(APTT), PT, 血小板数
44
検査項目はそれぞれ何のスクリーニング検査でどのような状態の時に変化するか?すべての検査項目を一般感染症・炎症、肝障害、出血性素因、貧血、糖尿病、腎障害の状態と変化のうち最もあてはまるものに分類しなさい。(検査項目は1回ずつしか使用してはいけない) ④貧血
赤血球数, ヘモグロビン値, ヘマトクリット値
45
検査項目はそれぞれ何のスクリーニング検査でどのような状態の時に変化するか?すべての検査項目を一般感染症・炎症、肝障害、出血性素因、貧血、糖尿病、腎障害の状態と変化のうち最もあてはまるものに分類しなさい。(検査項目は1回ずつしか使用してはいけない) ⑤糖尿病
HbA1c, 血糖値
46
検査項目はそれぞれ何のスクリーニング検査でどのような状態の時に変化するか?すべての検査項目を一般感染症・炎症、肝障害、出血性素因、貧血、糖尿病、腎障害の状態と変化のうち最もあてはまるものに分類しなさい。(検査項目は1回ずつしか使用してはいけない) ⑤糖尿病
クレアチニン(Crea), BUN(UN:尿素窒素)
47
右に示した心電図の波形で(A).(B)は次の過程のどれを表すか。 ①~④から選び答えなさい。 (A)洞結節にスイッチが入り、心房が脱分極する
①
48
右に示した心電図の波形で(A).(B)は次の過程のどれを表すか。 ①~④から選び答えなさい。 (B)心室内の電線(左脚と右脚)に電流が流れると、心臓が収縮する(脱分極)
③
49
この図の名前を書きなさい
スパイログラム
50
肺活量を表すのは1~6のうちどれか
2
51
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 1
-
52
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 2
-
53
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 3
+
54
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 4
+
55
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 5
+
56
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 6
-
57
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 7
-
58
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 8
+
59
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 9
-
60
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 10
+
61
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 11
+
62
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 12
-
63
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 13
+
64
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 14
+
65
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 15
-
66
ABO 式血液型の反応表である。凝集反応陽性には+,陰性には一を記入し、解答欄の表を完成させなさい。 16
-