問題一覧
1
代謝について
生体エネルギーは主に炭水化物の分解によって得られる
2
呼吸について
一般に呼吸の方が、発酵より高いエネルギーを産生できる
3
代謝について
電子供与体であるNADHはFADH₂よりも多くのATPを産生できる
4
タンパク質について
タンパク質は、一般にカルボキシル基とアミノ基の両方を持つ
5
代謝について
細菌の同定検査に用いられる生化学検査にインドール産生反応がある
6
細菌の増殖について
細菌の分裂様式は一般に2分裂である
7
細菌の構成成分について
細菌壁や莢膜の主な構成成分は多糖体である
8
細菌の構成成分について
リンは通常、リン酸イオンの形で存在する
9
細菌の栄養要求について
一般にブドウ球菌、レンサ球菌はアミノ酸などの栄養分を与えなければ育たない
10
細菌数の測定について
混釈平板培養法では、一般に200個前後の集落が形成された平板を用いて計数する
11
細菌の培養について
分離培養の培養条件としては、ガス環境が最も重要である
12
細菌の集落について
細菌の集落の形状から、細菌種を特定できる
13
細菌の培養について
淋菌や髄膜炎菌の培養に炭酸ガスを用いられることがある
14
細菌の培地について
細菌の運動性を観察するのに、半流動培養は適している
15
ウイルスについて ①細胞濾過器を_______ ②___________でしか観察できない ③感染細菌に特有な____________が多い ④ウイルスは__________をもたない
通過する 電子顕微鏡 細胞封入体のみられるもの 自己代謝系
16
真菌について ①すべての真菌を染め出す優れた染色法は___________である ②______細胞である ③______類と_____類がある ④真菌症は____________でみられる
グロコット染色 真核 酵母、糸状菌 皮膚や内臓
17
121℃、20分のオートクレーブ処理後も感染力を有するのはなにか
プリオン
18
結核菌とカンジダの両方でみられる構造は
リボソーム、細胞壁
19
グラム陰性菌の細胞壁には__________が含まれる
リポ多糖
20
莢膜は_________を示す
抗菌作用
21
内毒素について ①グラム______細菌の細胞壁構成成分である ②__________を活性化させて、炎症を起こす ③_________で形成されている ④ホルマリン処理で________できない
陰性 マクロファージ リポ多糖 不活化
22
外毒素について ①_____の外毒素で生体に___________を起こす ②主に______で構成されている ③細菌が_______に分泌する ④黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンは______がある
1種類、特異な反応 タンパク質 菌体外 耐熱性
23
腸管出血性大腸菌が産生するベロ毒素と同様の外毒素を産生する微生物はなにか
赤痢菌
24
日和見感染を引き起こす微生物2つ
黄色ブドウ球菌 緑膿菌
25
芽胞形成細菌である3つの属
Bacillus属 Clostridium属 Clostridioides属
26
緑膿菌は_____や______________で増殖することができる
病院、トイレの手洗い場
27
結核菌を検出する染色法2つ
チール・ネルゼン染色 オーラミン染色
28
抗酸性を示す細菌2つ
Mycobacterium spp(マイコバクテリウム) Nocardia spp(ノカルジア)
29
病原微生物と特殊染色について Aspergills fumigatusー________染色 Treponema pallidumー________染色 Mycobacterium tuberculosisー______染色 Pneumocystis jiroveciiー_______染色
グロコット ワルチンスターリー チールネルゼン グロコット
30
B型肝炎ウイルスの消毒薬として効果があるものはなにか
次亜塩素酸ナトリウム
31
消毒用エタノールに抵抗性があるのはどのような菌か
芽胞形成菌
32
結核菌の消毒に効果があるのはなにか
エタノール
33
βーラクタム環を有する抗菌薬は何系か
セフェム系 (ペニシリン系)
34
βーラクタム系抗菌薬の作用機序
細胞壁合成阻害
35
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に効果がある抗菌薬3つ
バンコマイシン ダプトマイシン リネゾリド
36
抗結核薬はなにか
ピラジナミド (イソニアジド、リファンピシン、エタンブトール)
37
細胞性免疫ついて _________はB細胞などの免疫系の他の細胞を活性化する _________はウイルスや細菌内寄生細菌が感染した細胞を殺す _________はリンパ節におけるT細胞の活性化を抑制する _________は大量のインターフェロンγ産生能により免疫応答を活性化させる
ヘルパーT細胞 細胞傷害性T細胞 制御性T細胞 NKT細胞
38
迅速検査キットで診断できるもの
RSウイルス
39
インフルエンザウイルス検査イムノクロマトグラフィ用材料として最も適切なのは何か
鼻咽頭ぬぐい液
40
感染症の免疫学的遺伝学的検査について ①酵素抗体法では、陽性、陰性の対照は_______である。 ②補体結合反応では、検体中に__________と_____を示す。 ③DNAプローブ法は各塩基が______________する性質を応用する。 ④PCR法では、検体を______で_________。
必要 抗体がないと溶血 特定の塩基のみと結合 制限酵素で処理しない
41
抗体を産生する細胞はなにか
抗体産生細胞
42
胎盤を通過するのはどれか
IgG
43
粘膜免疫において重要な機能をきたす抗体はどれか
IgA
44
インフルエンザウイルスに対するワクチンは何か
ヘマグルチニン
45
貪食を行う細胞は、好中球、_________、樹状細胞
マクロファージ
46
性的接触により感染するもの
アメーバ大腸炎
47
手足口病の原因となるものはなにか
ウイルス (コクサッキーウイルス、エンテロウイルス68)
48
ウイルスと侵入門戸について ヒトパピローマウイルスー__________感染 ポリオウイルスー____________感染 デング熱ウイルスー____________感染 A型肝炎ウイルスー__________感染
接触 経口 経皮 経口
49
流行性角膜炎の主な感染経路はどれか
接触感染
50
ウイルス感染はどれか
麻疹