問題一覧
1
真菌の分類にもグラム染色法が利用される
✕
2
アフラトキシンなどのカビ毒は人体に有害であり、真菌を食品に利用することは非常に危険である
✕
3
酵母は細菌と同様に2分裂増殖をするので原核生物である
✕
4
グラム染色法は全ての微生物を分類する上で、最も重要な染色法である
✕
5
細菌はミトコンドリアを持たない
○
6
ウイルスは宿主の細胞内でしか増えることができない
○
7
細菌の血清型分類においてH抗原は鞭毛の抗原性を示している。
○
8
カビは真核生物である
○
9
ウイルスは真核生物でも原核生物でもない
○
10
ウイルスは感染した細胞の中で細胞分裂して増える
✕
11
酵母は核膜を持たない
✕
12
細菌は丸い形をした球菌しかいない
✕
13
ノロウイルスの感染予防には消毒用アルコールが有効である
✕
14
ウイルスを光学微鏡で観察することは難しい
○
15
原生動物は原核生物である
✕
16
真菌は消毒用アルコールで殺菌される
✕
17
ウイルスは自己増殖できない
○
18
細菌、ウイルス、カビは形により球菌、桿菌、らせん菌に分類される。
○
19
細菌は真核生物である
✕
20
真核生物は核膜を持つ
○
21
カビは真核生物である
○
22
原核生物は自己代謝系を持たない
✕
23
納豆菌は真核生物である
✕
24
真菌は消毒用アルコールで殺菌される
✕
25
細菌はDNAとRNAの両方を持つが、ウイルスはDNAかRNAのどちらか一方しか持たない
○
26
細菌はグラム染色により、グラム陽性とグラム陰性とに分類され、グラム陰性菌は青く染まる
✕
27
ウイルスは真核生物である
✕
28
真菌の分類にもグラム染色法が利用される
✕
29
ウイルスは自己増殖できない。
○
30
酵母は核膜を持たない
✕
31
麹菌や酵母は発酵食品の製造に利用されている
○
32
大腸菌0-111と大腸菌O-157は同じ菌種であるが、菌体成分の抗原性に基づいて血清型別される
○
33
ウイルスは細菌よりも大きい
✕
34
原核生物は核膜を持たないが、染色体DNAを持つ
○
35
ウイルスは核膜を持つ
✕
36
大腸菌0-157や黄色ブドウ球菌、サルモネラは食中毒の原因菌であるが、生物学的には異なる細菌として分類される
○
37
酵母は細菌と同様に2分裂増殖をするので原核生物である
✕
38
ウイルスは紫外線に弱く、紫外線を浴びると不活化する
○
39
ウイルスは一般に熱に弱く60度、30分の程度の加熱では死滅する
○
40
細菌の血清型分類においてH抗原は鞭毛の抗原性を示している。
○