暗記メーカー
ログイン
生理学Ⅱ続き
  • 増渕ひびき

  • 問題数 68 • 1/29/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肥満は、高血圧につながる

  • 2

    副甲状腺ホルモンは血漿 Ca2+濃度が低いと分泌され、その濃度を 増加させる

  • 3

    クッシング症候群は、糖質コルチコイド過剰分泌で生じる

  • 4

    副腎皮質の網状層からは、糖質コルチコイドが分泌される

  • 5

    パラソルモンは、腎に作用してリン酸の排出を促進させる

  • 6

    エストラジオールは、卵胞ホルモンの 1 つである

  • 7

    インスリンの標的細胞の一つに、脳の神経細胞がある

  • 8

    ランゲルハンス島 D 細胞からはソマトスタチンが分泌される

  • 9

    アドレナリンは、心拍数や心筋収縮力を高める

  • 10

    くる病は、ビタミン D 不足により生じる

  • 11

    血糖上昇ホルモンは、1 種類しかない

  • 12

    グルカゴンの標的細胞の一つに、肝細胞がある

  • 13

    ホルモンは一般的に、血液を介して標的細胞(器官)にたどり着く

  • 14

    ステロイドホルモンは、血中では特に何とも結合せずに運ばれる

  • 15

    T3 や T4 の分泌は、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンの分泌を抑制 する

  • 16

    下垂体前葉ホルモンとして、卵胞刺激ホルモンがある

  • 17

    糖質コルチコイドの分泌は、夕方に少ない

  • 18

    T3 をトリヨードサイロニンという

  • 19

    成長ホルモンは、長骨を主に長軸方向に発育促進する

  • 20

    アミノ酸由来のホルモンは、全てがタンパク質ホルモンかペプチドホルモンであるわけではない

  • 21

    ヘルパーT リンパ球は、マクロファージに体内に侵入した異物の情 報を伝える

  • 22

    血糖値は、空腹時には約 70〜110mg/dl である

  • 23

    B 凝集原のことを抗 B 抗体ともいう

  • 24

    A および B 凝集原は、赤血球以外の細胞の細胞膜上には存在しない

  • 25

    抗 Rh 凝集素は、IgG 型である

  • 26

    A 凝集素のことを A 抗原ともいう

  • 27

    体液量は、全体重の 40%を占める

  • 28

    プラスミノゲンにより、止血の反応により生じた血小板の凝集は解かれる

  • 29

    ヘルパーT リンパ球の出すサイトカインに、ロイコトリエンがある

  • 30

    軽度なアレルギー反応の例として、アナフィラキシーショックが挙 げられる

  • 31

    血友病は、X 染色体上の遺伝子が関係する

  • 32

    血漿とは、血液から赤血球を抜いたものを指す

  • 33

    ヘモグロビンは酸素分圧が低い場所では、分圧が少し低くなっただけで酸素を離しやすくなる

  • 34

    ナチュラルキラー細胞は、以前体内に侵入したことがある細胞のみ を標的とする

  • 35

    血小板は、免疫機能を持つ

  • 36

    血液型は基本的に一生涯変わらないため、病気やその手術後でも変わる場合はない

  • 37

    輸血の際の交叉適合試験の副試験では、供血者血清と受血者血球と の反応を調べる

  • 38

    ヘルパーT2 リンパ球は、細胞性免疫に関わる

  • 39

    健常者において、赤血球が血管を出ていくことはよくある

  • 40

    脾臓は、右腎の上にある

  • 41

    組織液と血漿は、イオンの成分や量はかなり異なる

  • 42

    単球は有核の細胞である

  • 43

    血漿中に含まれる無機塩類で、最も多いものは NaCl である

  • 44

    中性脂肪などは、血中では担体タンパク質と結合して存在する

  • 45

    B リンパ球は、クラス 2MHC を持つ

  • 46

    一部の少数の日本人のみ、Rh 血液型が陽性である

  • 47

    AIDS ウイルスは、ヘルパーTリンパ球に感染する

  • 48

    ヘモグロビンは、色素ヘムとグロビンタンパクの単量体が 4 つの複 合体からなる

  • 49

    日本での血液型の各人口のうち、AB 型が最も少ない

  • 50

    ヘマトクリットとは、血液中の液体成分が占める割合を指す

  • 51

    胆汁産生・分泌障害により、止血機構に必要なビタミン K が吸収で きなくなる

  • 52

    白血球は有核の細胞である

  • 53

    単球は、骨髄球系の多能性血液幹細胞由来の細胞である

  • 54

    顆粒白血球のうち、最も数が多いのが好中球である

  • 55

    血漿タンパク質の一つにグロブリンがあり、主に担送機能を持つ

  • 56

    T リンパ球は液性免疫を担当する

  • 57

    血漿は、細胞外液の一種である

  • 58

    単球は、最終的に骨髄で分化し産生される

  • 59

    糖尿病患者のみが、糖尿を排泄し、健常者は排泄しない

  • 60

    IgG 抗体は、B リンパ球が出す抗体の中で最も多い

  • 61

    写真

    一次運動野、前運動野、補足運動野 錐体細胞 錐体 錐体交叉 錐体路 運動指令 外側皮質脊髄路 前皮質脊髄路 前角 錐体外路

  • 62

    大脳皮質は、神経細胞の種類や配列、密度などの違いから、①ある人物により、②いくつかの領野に分類された。①と②について、答えなさい

    ブロードマン 52

  • 63

    ブローカおよびウェルニッケ領野は、それぞれ、①左または右の、②なんという連合野に属するか、書きなさい

    左 前頭連合野 左 側頭連合野

  • 64

    ①肝臓などで酢酸から作られる、全てのステロイドホルモンの元となる生体物質を 1 つあげよ。また、②この生体物質がステロイドホルモン産生細胞のミトコンドリアに入ることで作られる、全てのステロイドホルモンの前駆体となる、「プ」から始まるホルモンの名称を答えよ

    コレステロール プレグネノロン

  • 65

    ホルモンの多くは、ある臓器に運搬された際に分解され作用を失う。この臓器の名称を答えよ

    肝臓

  • 66

    エストロゲンは、3 つのホルモンの総称である。その3 つの名称を答えよ

    エストラジオール エストリオール エストロン

  • 67

    ストレッサーに応じて①即座に応答する神経(系)1 つと、②その神経(系)の働きに付随して分泌される主要なホルモ ンの名称を 1 つ、③そのホルモンを分泌する組織(または器官)および④その細胞の名称を、それぞれ答えよ

    交感神経 アドレナリン 副腎髄質 クロム親和性細胞

  • 68

    ①血液の液体成分に特に含まれるタンパク質の総称を答えなさい。 また、②そのタンパク質の総称に含まれる、最も主要な 2 種のタンパク質の名称を書きなさい。 ③血管内に特に①のタンパク質により発生する浸透圧の名称を挙げなさ い。 ④ ③の浸透圧の発生に最も寄与するタンパク質の名称を挙げなさい ⑤そのタンパク質が作られる最も主要な臓器の名称を書きなさい ⑥生理食塩水には、水以外に①何が(化学式で(H2O など))、②どのくらい (重量比)入っているのか答えなさい

    血漿タンパク質 アルブミン、グロブリン 膠質浸透圧 アルブミン 肝臓 NaCl、0.9%