問題一覧
1
南禅寺から銀閣寺までの散策路。西田幾多郎らが散策したことにちなむ
哲学の道
2
丹後半島の東に位置する港町で「舟屋」と呼ばれる家屋がや、ぶりが有名
伊根町
3
京都府にある日本三景のひとつ
天橋立
4
苔寺の名前で有名な京都の寺
西芳寺
5
南北朝時代から幕末までの皇居
京都御所
6
栄西が開墓した臨済宗の寺院で京都五山のひとつ
建仁寺
7
五重塔が有名な寺。正式名称は教王護国寺(きょうおうごこくじ)
東寺
8
織田信長が明智光秀に殺害された寺院
本能寺
9
徳川家康が建て、幕末に大政奉還が行われた京都市内の城
二条城
10
葵祭が行われる二つの神社
上賀茂神社・下鴨神社
11
崖に向かって張り出した「舞台」で有名な寺
清水寺
12
トロッコ列車や舟下りで観光できる京都府の峡谷
保津峡
13
時代劇用オープンセットを中心としたテーマパーク
東映太秦映画村
14
銀閣寺の正式名称
慈照寺
15
京都の八坂神社で行われる祭り
祇園祭
16
皇族の別荘として建築された奇数屋造りの建物
桂離宮
17
平安時代の風俗そのままの衣装で練り歩く祭り
葵祭
18
石庭で有名な京都の寺
龍安寺
19
平安遷都(きょうせんと)1,100年を記念して建立された白砂に朱塗りの社殿で知られる京都の神社
平安神宮
20
室町時代には最高の寺格を与えられていた京都五山よりも上位に置かれていた寺
南禅寺
21
千手観音像で有名な京都の寺
三十三間堂
22
境内は桜の名称で、義経が大茶会を催したことでも有名
北野天満宮
23
京都の伝統の織物
西陣織
24
石水寺や、鳥獣戯画で知られる寺院
高山寺
25
平安神宮で行われる祭り
時代祭
26
大原にある有名な寺院
三千院
27
10円玉の図柄になっている鳳凰堂がある世界遺産の寺
平等院
28
渡月橋を挟んだ桂川の北岸の地域の名称
嵯峨野
29
渡月橋を挟んだ桂川の南岸の地域の名称
嵐山
30
嵯峨野にある京都五山第一の色覚を持つ寺
天龍寺
31
源義経が天狗を相手に修行したことで知られるて寺
鞍馬寺
32
桜の名所(御室の桜)として知られる京都の寺。徒然草に出てくる
仁和寺
33
真言宗の山岳道場となっている京都の寺。豊臣秀吉が最後の花見をした場所
醍醐寺
34
全国に30,000社あると言われる稲荷神社の総本社。朱塗りの鳥居がトンネルのように連なっている
伏見稲荷大社
35
金閣寺の正式名称
鹿苑寺
36
東西に二分されている浄土真宗の総本山
本願寺
37
京都市北東部の盆地で、京都の隠れ里と呼ばれた
大原