暗記メーカー
ログイン
生物
  • 布団がぶっこいた

  • 問題数 46 • 12/5/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (体内環境について) 単細胞生物やからだのつくりが単純な動物 →すべての細胞が(1)と接していて、直接物質のやりとりを行う。

    体外環境

  • 2

    (体内環境について) 多くの動物 →一部を除いて、細胞は体内の液体(1)に浸されている。 細胞は(1)との間で物質のやりとりを行う。

    体液

  • 3

    細胞にとって体液はある種の環境 →体液=(1)

    体内環境

  • 4

    (1)・・・体内環境が一定に維持されている状態。

    恒常性

  • 5

    (脊椎動物の体液) (1)・・・組織の(2)を取り巻く液体。細胞は組織液から酸素や栄養分を受け取り、二酸化炭素や老廃物を放出する

    組織液, 細胞

  • 6

    (脊椎動物の体液) (1)・・・血管を流れる液体。酸素や栄養分、二酸化炭素や老廃物を体の適切な場所に運搬する。

    血液

  • 7

    (脊椎動物の体液) (1)・・・(2)を流れる液体。(3)が含まれ免疫にはたらく。

    リンパ液, リンパ管, リンパ球

  • 8

    (体液の移動) (1)は(2)が毛細血管からしみ出したもの。 組織液の大半は(3)にもどるが、一部は(4)に入って(5)となる。

    組織液, 血しょう, 毛細血管, リンパ管, リンパ液

  • 9

    (1)・・・核は(2)。主なはたらきは(3)など

    赤血球, 無し, 酸素の運搬

  • 10

    (1)・・・核は(2)。主なはたらきは(3)。

    白血球, 有り, 免疫

  • 11

    (1)・・・核は(2)。主なはたらきは(3)。

    血小板, 無し, 血液凝固

  • 12

    (1)・・・構成成分は水(約90%)・タンパク質(約7%)・グルコース・脂質・無機塩類など。 主なはたらきは(2)。

    血しょう, 栄養分・老廃物などの運搬

  • 13

    (脊椎動物の循環系) (1)系 ・(2)・・・心臓から送り出された血液が通る。 ・(3)・・・心臓へ送りこまれる血液が通る。 ・(4)・・・動脈と静脈の間をつなぐ。 (5)系 体液の循環量の調節は、(6)を調節することで行われている。

    血管, 動脈, 静脈, 毛細血管, リンパ, 心臓の拍動

  • 14

    (ヒトの循環系) (1)・・・(2)→(3)→肺→(4)→(5) 肺動脈には(6)が、肺静脈には(7)が流れる。

    肺循環, 右心室, 肺動脈, 肺静脈, 左心房, 静脈血, 動脈血

  • 15

    (ヒトの循環系) (1)・・・(2)→(3)→各部の毛細血管→(4)→(5)

    体循環, 左心室, 動脈, 静脈, 右心房

  • 16

    (ヒトの循環系) リンパ管は、心臓近くの(1)で血管と合流する。

    鎖骨下静脈

  • 17

    (血管の構造) 動脈・・・高い(1)に耐えられるよう、(2)が発達    した構造。 静脈・・・血液の(3)を防ぐための(4)がある。 毛細血管・・・(5)の薄い細胞(内皮細胞)からなる。血管と組織の間を体液が移動できる。

    血圧, 筋肉層, 逆流, 弁, 一層

  • 18

    (1)・・・血液がかたまりをつくり、破損した血管からの出血を防ぐしくみ。 (1)のしくみについて ①血管が傷つく。 ②血管の傷ついた部分に(2)が集まる。 ③(3)が集まった繊維が生成され、血球がから  めとられて(4)ができる。それによって出血  がとまる。 ④血管の修復とともに、フィブリンを分解して  血ぺいなどを溶かす(5)(フィブリン溶解)と  いうしうみがはたらき、最終的に血ぺいが取  り除かれる。

    血液凝固, 血小板, フィブリン, 血ぺい, 線溶

  • 19

    静置した血液=(1)+血ぺい

    血清

  • 20

    車の中に長時間おかれた際など、血ぺいが生じた時に線溶がはたらかないと血管がつまってしまう。このことを(1)という。

    梗塞

  • 21

    体液の濃度調節には、(1)と(2)が重要な役割を担っている。

    腎臓, 肝臓

  • 22

    腎臓・・・ヒトでは、腹部の(1)側に左右(2)あ    る。    心臓から出た血液の約20%が流れこ    む。    体の(3)や、(4)などの比較的(5)物質の    濃度を調節する。

    背, 一対, 水分量, ナトリウムイオン, 小さな

  • 23

    肝臓・・・ヒトでは(1)の臓器で、腹部のやや(2)側    を占める。    動脈からの血液と(3)からの血液が流れ    込み、あわせると心臓から出た血液の約    (4)%が流れこむ。    必要な物質の(5)や不要な物質の(6)を通    して、(7)などの比較的(8)物質の濃度を    調節する。

    最大, 右, 消化管, 30, 合成, 分解, タンパク質や脂質、糖質, 大きな

  • 24

    腎臓を構成する基本単位・・・(1)または(2)。

    ネフロン, 腎単位

  • 25

    ネフロン=(1)+(2)(腎細管)

    腎小体, 細尿管

  • 26

    腎小体=(1)(糸玉状の毛細血管)+(2)[(1)を含む]

    糸球体, ボーマンのう

  • 27

    (1)・・・糸球体を通る血液の成分の一部が、ボーマンのうへこし出されるはたらき。

    ろ過

  • 28

    (ろ過について) ろ過されてこし出されたもの=(1) ろ過されるもの・・・(2)などの(3)物質 ろ過されないもの・・・(4)などの(5)物質

    原尿, 水・無機塩類・グルコース, 小さな, 血球やタンパク質, 大きな

  • 29

    (1)・・・原尿が(2)を流れるとき、(3)などのからだに必要な物質が、必要な量だけ毛細血管へもどされるはたらき。

    再吸収, 細尿管, 水・無機塩類・グルコース

  • 30

    (再吸収について) グルコースは(1)が再吸収され、水や無機塩類 は体液の状態に応じて再吸収量が(2)される。 水はほとんどが再吸収されるが、尿素などの老廃物は、あまり再吸収されずに濃縮され、(3)として、体外に排出される。

    すべて, 調節, 尿

  • 31

    濃縮率の求め方

    尿中の濃度, 血しょう中の濃度

  • 32

    肝臓へ流れこむ血液 消化管・ひ臓ー(1)→肝臓 心臓ー(2)→肝臓

    肝門脈, 肝動脈

  • 33

    肝臓は、(1)[=約50万個の(2)]が集まってできている。

    肝小葉, 肝細胞

  • 34

    (1)・・・肝細胞から胆細管に放出される液体。胆細管は集まって(2)へとつながっており、胆汁は肝臓でつくられた不要物を体外へ排出する役割を担っている。

    胆汁, 胆管

  • 35

    番号に合うように穴埋めせよ。

    タンパク質の合成, グリコーゲンの貯蔵&分解, 尿素の合成, 解毒作用, 胆汁の合成, アルブミン, フィブリン, グロブリン, 血糖, グリコーゲン, グルコース, アンモニア, 尿素, ビリルビン, 胆のう

  • 36

    体内環境の維持を行う中枢・・・おもに(1)にある(2)。

    間脳, 視床下部

  • 37

    体内環境の変化→視床下部が感知→(1)と(2) →からだの各器官を調節

    自律神経系, 内分泌系

  • 38

    自律神経系・・・各機関に(1)つながり、興奮とよばれる信号を伝える。

    直接

  • 39

    内分泌系・・・(1)を(2)に分泌し、循環系を通して特定の器官にはたらきかける。

    ホルモン, 体液中

  • 40

    (1)・・・長い突起をもつ(2)(神経細胞)が多数集まって構成されている。

    神経系, ニューロン

  • 41

    番号に合うように穴埋めせよ。

    中枢神経系, 末しょう神経系, 体性神経系, 自律神経系

  • 42

    末しょう神経系は(1)と皮膚・内臓・骨格筋などをつなぐ。 脳は部分ごとに決まった役割を担っている。 自律神経系は内臓などを支配して(2)を調節している。

    中枢, 体内環境

  • 43

    (1)・・・内臓などにつながって信号を送り、そのはたらきを調節する。

    自律神経系

  • 44

    自律神経系 (1)・・・活発な状態や興奮した状態のときにはた   らく。 (2)・・・休憩時などのリラックスしている状態のときにはたらく。 多くの場合、器官は(1)と(2)の双方の支配を受けており、両者のはたらきは(3)である。

    交感神経, 副交感神経, 拮抗的

  • 45

    番号に合うように穴埋めせよ。

    拡大, 縮小, 促進, 抑制, 上がる, 下がる, 拡張, 収縮, 収縮, 抑制, 促進, 抑制, 促進

  • 46

    体液の成分は常に(1)するが、各器官系のはたらきにより(2)に保たれる。

    変動, 一定の範囲内