問題一覧
1
英:1763 ○○条約で○○戦争、○○=○○戦争(米)、○○の戦い(印)の決着が着く →北米や○○における英植民地が拡大
パリ、七年、フレンチ=インディアン、プラッシー、インド
2
英:中から○を購入(1部を○○大陸に再輸出) 産業革命以降⇒英→インド…○○ インド(で栽培させた)→中国…○○
茶、北アメリカ、綿製品、アヘン
3
英:○○植民地の成立…最初の植民地は○○、仏・○の植民地が英領として編入、本国の○分の1規模に成長 北東部…林業、○業、海運業 南東部…黒人奴隷による○○中心(タバコ・米・○○)
13、ヴァージニア、蘭、3、漁、プランテーション、綿花
4
七年戦争後英が○○政策強化 英→米:砂糖・○などの輸入税を設ける ○○法…刊行物全てに英発行の印紙を貼ることの義務付け 米反発:英製品の不買運動「○○」 英→米:○○…茶の独占販売権を○○に与える 米反発:1773○○…○○派の市民が積荷を海に放棄 →ボストン港閉鎖、○○州の自治権剥奪
重商主義、茶、印紙、代表なくして課税なし、茶法、イギリス東インド会社、ボストン茶会事件、急進、マサチューセッツ
5
米:1774○○で第1回○○開催、英国王に抗議 1775.4○○で英本国軍と植民地軍が武力衝突 1775.5第2回○○で○○を総司令官に 1776.1○○が『○○』発表→世論が独立に傾斜 ○○.○.○米独立宣言採択
フィラデルフィア、大陸会議、レキシントン、大陸会議、ワシントン、トマス=ペイン、コモン=センス、1776、7、4
6
アメリカ独立宣言 ○○○○○ ○○○○ ○○(○○)主張
基本的人権、人民主権、革命権、抵抗権
7
米:1777○○の戦いで植民地軍勝利 仏・○・○が米側で参戦、露スウェーデンが英を国際的に孤立させる 1781○○の戦い…米側の勝利確定 1783○○条約…英、米の独立承認、領土(○○以前のルイジアナ)割譲
サラトガ、西、蘭、ヨークタウン、パリ、ミシシッピ川
8
米:1787フィラデルフィアで○○開催(議長→○○) ○○派(連邦政府の権限強化)vs○○派(各州の自治権維持) ○○に基づく共和制採用(先住民・黒人除く) ○○…連邦○○・連邦○○(政)・連邦○○○○○
憲法制定議会、ワシントン、連邦、反連邦、人民主権、三権分立、議会、政府、最高裁判所
9
仏:旧制度(○○=○○、○○朝)の矛盾 …約○%の特権身分(○○・○○)が広大な土地所有&○○特権 財政破綻…宮廷の浪費、対外戦争敗北 →国王○○が特権身分への課税を図る⇒特権身分が反対で○○開催
アンシャン=レジーム、ブルボン、2、聖職者、貴族、免税、ルイ16世、三部会
10
アンシャン=レジー厶 国王 特 第一身分…○○ 権 第二身分…○○ ○○ 第 ○○…富裕市民(特権商人・金融業者) 三 中産市民(商工業者) 身 ○○…下層市民(小商店主・小手工業者 分 ・無産市民・労働者)
聖職者、貴族、自由主義貴族、ブルジョワジー、サン=キュロット
11
仏:○○…三部会離脱者が結成、○○で憲法制定まで解散しないことを誓う 国王が鎮圧→民衆放棄○○→議会承認 →○○の廃止(農村での暴動抑えるため) 17○○.○.○人権宣言採択 …人間の自由&法や権利における平等→○条 抵抗権→○条 国民主権→○条 私有財産の不可侵→○条 ⇒国王は認めずパリで物価高騰→1789.10○○ 革命急進化→○○事件…国王一家がオーストリアに逃亡未遂 1791○○制定…立憲君主制・○○選挙規定
国民議会、球戯場の誓い、バスティーユ牢獄の襲撃、封建的特権、89、8、26、1、2、3、17、ヴェルサイユ行進、ヴァレンヌ逃亡、1791年憲法、財産制限
12
仏:○○議会 革命を抑えようとする○に宣戦→劣勢→民衆が義勇軍結成『○=○○』 1792○○事件…民衆が中心となり王宮襲撃→王権停止
立法、オーストリア、ラ=マルセイエーズ、8月10日
13
仏:○○(初の○○で招集) ○○廃止と共和制樹立を宣言→○○の成立 1793.1.ルイ16世処刑→欧州各国へ衝撃→英中心に○○結成→戦争拡大、○○採用への反乱 ○○派の恐怖政治 指導者…○○ 農民等の意見を取り入れ急進的な改革実施、対立者はギロチンで処刑(○○、科学者○○) ○○法や○○暦を制定 派閥に対する反発増大→○○で指導者逮捕→恐怖政治終了 ⇒○○の制定…○○の復活、総裁5人
国民公会、男子普通選挙、王政、第一共和制、第1回対仏大同盟、徴兵制、ジャコバン、ロベスピエール、マリー=アントワネット、ラヴォワジェ、メートル、革命、テルミドール9日のクーデタ、1795年憲法、制限選挙
14
第一回対仏大同盟 8カ国 五十音順
イギリス、オランダ、オーストリア、サルデーニャ、スペイン、プロセイン、ポルトガル、ロシア
15
○○→絶対王政 ○○、○○→立憲君主制 ○○→第一共和制
三部会、国民議会、立法議会、国民公会
16
仏:○○政府(1795年憲法に基づき成立) 秘密結社による武装蜂起(未遂)・対外戦争が相まって政治情勢は不安定 ◾︎○○の活躍(○○出身の軍人) 1796~97.伊遠征で墺に勝利→第1回○○の崩壊 1798~99.エジプト遠征[○○発見]→英に敗北→第2回○○結成→11.○○で総裁政府打倒
総裁、ナポレオン=ボナパルト、コルシカ島、第1回対仏大同盟、ロゼッタ=ストーン、対仏大同盟、ブリュメール18日のクーデタ
17
仏:○○政府 ナポレオンが第一統領→のち○○として実験掌握 [内政]フランス銀行設立、○○年○○の発布 [外交]再度伊遠征、英と休戦(第2回○○消滅)
統領、終身統領、1804、ナポレオン法典、対仏大同盟
18
仏:第一○○ 1804.○○で即位[ナポレオン1世]→第3回○○ 1805.○○(西と蒙の間)…英艦隊に敗北、本土侵攻断念 ○○(墺)…vs墺・露⇒勝利、第3回○○消滅
帝政、国民投票、対仏大同盟、トラファルガーの海戦、アウステルリッツの戦い
19
仏:第一帝政② ○○帝国を解体、1806.○○…大陸諸国に英との貿易禁じる(英に効果なし大陸諸国は打撃) ○○家の○○=○○と再婚
神聖ローマ、大陸封鎖令、ハプスブルク、マリ=ルイーズ
20
仏:第一帝政③ 1808~14.○○…スペイン民衆のゲリラ戦で苦戦(撤退) 1812.○○…寒さと飢えで兵士の大半を失う 1813…○○[○○]…プロセイン・露他軍に大敗 →権力の要の軍事力を失い○○が各地で勃発 1814…退位後、○○に流刑 1814~15.○○…各国の利害が対立 1815.ナポレオンが復位(○○) ○○…英・蘭・プロセイン連合軍に敗北 ⇒○○(英領)に流刑、○○年死去
スペイン反乱、ロシア遠征、ライプツィヒの戦い、諸国民戦争、解放戦争、エルバ島、ウィーン会議、百日天下、ワーテルローの戦い、セントヘレナ島、1821
21
○○…ウィーン会議で形成された欧州の国際秩序 ○○的・反動的な性格
ウィーン体制、保守
22
統領政府:ローマ教皇との関係改善において 改革派の国民公会(○○派)と保守派の○○で対立
ジャコバン、教会
23
ウィーン会議:欧州の秩序再建の為開かれた国際議会 主催…墺外相○○ 主要国…オーストリア、イギリス、○○、ロシア、○○ 原則…○○(仏革命以前の王朝・体制を正統とする考え)+諸国間の○○がはかられる
メッテルニヒ、フランス、プロセイン、正統主義、勢力均衡
24
フランス革命: フイヤン派…○=○○(自由主義貴族) 山岳(ジャコバン)派…○○(弁護士出身) ○○(弁護士出身、のちに↑ ︎と対立)
ラ=ファイエット、ロベスピエール、ダントン
25
○○:仏その他で革命前王朝が復活 スイスが○○として承認 英→蘭 ○○獲得 蘭→墺 ○○(ベルギー)獲得 ポーランド立憲王国が成立→国王は○○皇帝
ウィーン議定書、永世中立国、植民地、南ネーデルラント、ロシア
26
ウィーン体制維持の同盟: ○○同盟…基督教の友愛精神を基調とする君主間の同盟(英・オスマン・ローマ教皇は除く) ○○同盟…英・○・墺・○による軍事政治的同盟 →仏が加わりのちに○○同盟に
神聖、四国、露、プロセイン、五国
27
自由主義とナショナリズム: ○○…政治参加や自由な経済活動を求める ○○…国・民族の独立や統一を求める これらが高まりウィーン体制へ反抗
自由主義、ナショナリズム
28
自由主義とナショナリズム②: 1821~29 ○○戦争 ⇒○○から独立、各地のナショナリズムに影響 ○○各国の独立が相次ぎウィーン体制の動揺につながる
ギリシア独立、オスマン帝国、ラテンアメリカ
29
七月革命:ナポレオン退位後→○○即位(16世の弟)…革命前王朝(○○朝)復活[○○] ○○が反動政治強化 選挙で反国王派圧勝→↑による勅令がだされる…未招集の議会解散、○○資格の制限、○○の自由停止 ⇒18○○.○.○~○ ○○革命(パリ民衆が蜂起) →○○成立…自由主義的な貴族○○=○○が即位、実権は銀行家などが握る
ルイ18世、ブルボン、復古王政、シャルル10世、選挙、出版、30、7、27、29、七月、七月王政、ルイ=フィリップ
30
七月革命の影響: 1830 蘭から○○が独立 ○○やイタリア、ドイツなどでの蜂起→鎮圧
ベルギー、ポーランド
31
二月革命:七月王政…○○に基づく立憲君主政、首相が○○運動を禁止 ○○.○.○~○二月革命(ウィーン体制崩壊) 首相とルイ=フィリップは英に亡命⇒○○へ
制限選挙、選挙法改正、1848、2、22、24、第二共和政
32
二月革命の影響:「○○」、「○○」などの自由主義・ナショナリズム運動が各地で起こる [墺]○○革命→メッテルニヒ失脚、亡命 [プロセイン]○○革命→自由主義内閣が成立 [独]○○議会…独統一方法を探る [英]○○運動の高揚
諸国民の春、1848年革命、ウィーン三月、ベルリン三月、フランクフルト国民、選挙権要求
33
仏、第二共和政: 男子普通選挙実施 ○○で人民主権・三権分立・大統領制を規定 1848.12○○=○○大統領当選(1世の甥) 18○○.クーデタにより議会解散 1852.国民投票で皇帝に即位
第二共和国憲法、ルイ=ナポレオン、51
34
仏、第二帝政:第二帝政1852~○○ ナポレオン○世(ルイ=ナポレオン) 軍事的成功…○○戦争[vs露](現在のウクライナ南部)、イタリア統一戦争[vs墺]、○○戦争 英と通商条約結び関税を下げるなど○○の原則に基づく パリ○○…道路・下水道を整備 1870~71 ○○=○○戦争で敗北、捕虜に
70、3、クリミア、アロー、自由貿易、大改造、プロセイン=フランス
35
第三共和政:1870~1○○ 1871.臨時政府が独に降伏…領土割譲・賠償金 →民衆が自治政府○○=○○樹立…労働者による自治政府は史上初⇒独の支援受けた政府軍により鎮圧 18○○.○○制定 ⇒公教育整備や政教分離徹底等、国民国家の整備進む
940、パリ=コミューン、75、第三共和政憲法
36
英: 選挙権の拡大…1832.第1回選挙法改正で○○に選挙権与える&○○区の廃止 労働者の待遇…1833.18未満の夜業禁止
産業資本家、腐敗選挙
37
英の繁栄:18○年頃~ウィーン体制から離れる 「○○=○○」…ラテン語で「英の平和」(○C半ば~) 主に○○女王の時代、圧倒的経済力・軍事力 「○○」へ …産業革命で工業生産力向上、○○の廃止など自由貿易政策をとる 世界中→英…農産物、工業原料 英→世界…○○
20、パクス=ブリタニカ、19、ヴィクトリア、世界の工場、穀物法、工業製品
38
穀物法とは
国外の穀物に高い関税をかけること
39
パクス=ブリタニカはどんな時代
圧倒的な軍事・経済力により相対的に平和が保たれていること
40
パクス=ブリタニカで戦争はおこる?
○
41
英の繁栄:18○○.ロンドンで○○開催 二大政党制…○○党⇔○○党 18○○.第2回選挙法改正…○○に選挙権甘える 1870.○○法…公立学校設立 1871.○○法…労働組合を合法化 18○○.第3回選挙法改正…○○・○○に選挙権与える
51、第1回万国博覧会、保守、自由、67、都市労働者、初等教育、労働組合、84、農業労働者、鉱山労働者
42
○○問題…英のアイルランド支配で生じた土地所有・宗教・政治などの問題
アイルランド
43
アイルランドで主食のじゃがいもが病気で不作に→英は長期間見て見ぬフリで沢山の死者
ジャガイモ飢饉
44
二大政党制: <保守党> 支持層→○○・○○ 指導者→○○ 政策→伝統的制度維持、アイルランド自治反対、○○関税 <自由党> 支持層→○○・○○ 指導者→○○ 政策→自由主義的改革、アイルランド自治賛成、○○貿易
地主、貴族、ディズレーリ、保護、産業資本家、労働者、グラッドストン、自由
45
プロセイン王国 現在どこ
ドイツ北部とポーランド西部
46
オスマン帝国 現在のどこ
トルコ
47
サルデーニャ王国 今のどこ
北イタリア
48
<七月革命> 原因…シャルル10世の○○政治への不満 革命の担い手…○○ 革命後…議会:○○が中心 <二月革命> 原因…参政権制限へ中下層市民・労働者の不満 革命の担い手…○○=○○(社会主義) 革命後…穏健な○○、共和派(社会主義は排除)
反動、自由主義的大資本家、ルイ=フィリップ、ルイ=ブラン、ブルジョワ