問題一覧
1
美味しい味付けの基本とは何ですか?
塩分は1%です。
2
具の総量に対して塩分の割合は何%ですか?
1%です。
3
だし汁に対して塩分の割合は何%ですか?
0.6-0.9%です。
4
だしの重量は水の何%ですか?
3%
5
かつお節の割合は何%か?
2%
6
昆布の割合は何%か?
1%
7
廃棄量の計算式を答えよ
使用量=調理前可食部重量×100÷(100-廃棄率)
8
薄口しょうゆ6gに相当する塩の量は何gか?
1g
9
廃棄率の計算式は何ですか?
廃棄部位の重量(g) ÷ 全体の重量(g)
10
全体の重量(g)を求める式は何ですか?
純使用量(g)÷(1-廃棄率)
11
総使用量(g)の計算式は何ですか?
純使用量 ÷(1-廃棄率)×食数
12
総使用量(g)を求めるために必要な情報は何ですか?
純使用量、廃棄率、食数
13
純使用量とは何ですか?
廃棄物を除いた使用量
14
廃棄率とは何ですか?
使用量に対する廃棄物の割合
15
食数とは何ですか?
食事を摂る回数
16
推定平均必要量とは何ですか?
ある対象集団において測定された必要量の分布に基づき、母集団における必要量の平均値の推定値を示すものです。
17
推定平均必要量の目的は何ですか?
摂取不足の回避が目的です。
18
推定平均必要量でいう「不足」とは何を意味しますか?
必ずしも古典的な欠乏症が生じることだけを意味するものではありません。
19
推定平均必要量の定義は何によって異なりますか?
栄養素によって異なります。
20
推奨量とは何ですか?
ある対象集団において測定された必要量の分布に基づき、母集団に属するほとんどの者(97~98%)が充足している量です。
21
推奨量はどのように決められますか?
推奨量は対象集団における必要量の分布を調査し、ほとんどの者が充足している量を基準に決められます。
22
目安量とは何ですか?
特定の集団における、ある一定の栄養状態を維持するのに十分な量。
23
耐容上限量とは何ですか?
健康障害をもたらすリスクがないとみなされる習慣的な摂取量の上限です。
24
目標量とは何ですか?
生活習慣病の発症予防を目的として、特定の集団において、その疾患のリスクや、その代理指標となる生体指標の値が低くなると考えられる栄養状態が達成できる量として算定される摂取量のことです。
25
目標量の算定方法の基本原則に該当しない場合でも、栄養政策上、目標とすべき摂取量の設定の重要性を認める場合は何を策定しますか?
基準を策定します。
26
生活習慣病の重症化予防及びフレイル予防を目的とした量を設定できる場合、それは何と区別して示されますか?
発症予防を目的とした量(目標量)とは区別して示されます。
27
推定平均必要量とは何ですか?
十分な科学的根拠が得られたものについて設定される必要な量のことです。
28
推定平均必要量の設定には何が必要ですか?
十分な科学的根拠が必要です。
29
推奨量を設定するために必要な条件は何ですか?
推定平均必要量を設定したものについては、推奨量を設定する。
30
変動係数を変更するために必要な条件は何ですか?
変動係数の変更が必要と判断される明確な根拠が得られ、変動係数を変更したものについては、推奨量を変更する。
31
栄養素の不足状態を示す者がほとんど存在しない集団で、日本人の代表的な栄養素摂取量の分布が得られる場合は、その中央値とする。この場合、複数の報告において、最も摂取量が少ない集団の中央値を用いることが望ましい。この文中で「目安量」とは何を指すか。
栄養素の不足状態を示す者がほとんど存在しない集団で、日本人の代表的な栄養素摂取量の分布が得られる場合は、その中央値とする。この場合、複数の報告において、最も摂取量が少ない集団の中央値を用いることが望ましい。
32
耐容上限量とは何ですか?
十分な科学的根拠が得られたものについて設定される、健康障害発現量の上限値
33
耐容上限量はどのように変更されますか?
新たな知見により、健康障害発現量を見直す必要が生じた場合に変更される
34
不確実性因子はどのように変更されますか?
不確実性要因の決定において新たな知見が得られた場合に変更される
35
目標量を設定するために必要な条件は何ですか?
値を設定するに十分な科学的根拠を有し、かつ現在の日本人において、食事による摂取と生活習慣病との関連での優先度が高いもの
36
目標量が国民の摂取実態と大きく離れている場合はどうなりますか?
当面摂取を目標とする量として目標量を設定する
37
生活習慣病の重症化予防及びフレイル予防を目的として摂取量の基準を設定できる栄養素については、どのように目標量を設定しますか?
発症予防を目的とした量(目標量)とは区別して設定し、食事摂取基準の各表の脚注に示す