暗記メーカー
ログイン
数的処理(割合の分野 TEXT:05~08)
  • Aimi Kikuchi

  • 問題数 27 • 8/26/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    60人の中での15人は何%になるか。

    25%

  • 2

    100人の30%は何人か?

    30人

  • 3

    25人がある集団の10%のとき、この集団は何人か?

    250人

  • 4

    900円持って買い物に行った。はじめに持っているお金の6分の1でノートを買い、次に残りのお金の3分の2で本を買った。本の値段はいくらか。

    500円

  • 5

    ある助成金の申請書類を審査する係で、一日目は全体の5分の1、二日目は残りの3分の1、三日目は63件を処理したが、その時点でまだ全体の10分の3が残っていた。審査すべてが終了し、申請書類の50件ずつファイルに入れ込んだときのファルの冊数は?

    6冊

  • 6

    ある人は買い物をした。最初に手持ち金額の5分の2を使い、次に残りの金額の3分の1を使い、さらに最初の手持ち金額の10分の1を使い、最後に残りの金額の8分の5を使ったところ、630円の残金があった。この人の最初の手持ちの金額として、正しいのはどれか。

    5600円

  • 7

    ある学校においてA、Bの2つの組が、それぞれジュースとお茶の2種類の飲み物を用意してパーティ−を開催した。A組では、パーティー終了後、ジュースはすべてなくなり、お茶は用意した量の5分の4が残っていた。B組では、ジュースについてはA組と同じ量を、お茶についてはA組の3分の2の量を用意したところ、パーティー終了後、ジュースはすべてなくなり、お茶は用意した量の10分の1が残っていた。B組において消費された飲み物の量はA組のそれの8分の9であった。このとき、A組に置いて、用意した飲み物全体に占めるお茶の割合はいくらか。

    25%

  • 8

    黒い玉が17個、白い玉が19個ある。黒い玉と白い玉の個数の比は?

    17:19

  • 9

    24:32を簡単にすると?

    3:4

  • 10

    6:5=18:Xのとき、Xの値は?

    X=15

  • 11

    A:B=2:3、B:C=2:3のときのA:B:Cは?

    4:6:9

  • 12

    兄と弟の所持金の比が7:2であったが、兄が弟に200円あげたので、二人の所持金の比は2:1になった。はじめの兄の所持金はいくらか。

    1400円

  • 13

    四つの器A、B、C、Dに84個のみかんを分ける。AとBの個数の比は3:2、BとDの個数の和とCの個数の比は6:5になり、BはDの半分の個数となった。このとき、Aの器のみかんの個数は?

    18個

  • 14

    A社、B社及びC社の三つの会社がある。この三社の売上高の合計は、十年前は5850百万円であった。この十年間に売上高は、A社が9%、B社が18%、C社が12%それぞれ増加し、増加した金額は各社とも同じであったとすると、現在のC社の売上高はどれか?

    2184百万円

  • 15

    原価が1500円の本に20%の利益を見込んで定価をつけたら、定価はいくらか?

    1800円

  • 16

    定価1200円の服を3割引きで売った時、売値はいくらか。

    840円

  • 17

    ある商品に原価30%の利益を見込んで650円の定価をつけた。この商品を20%引きで売ったら、利益はいくらになるか。

    20円

  • 18

    ある商品100個を仕入れ価格の3割増で60個、1割増で30個売り、10個を廃棄した時の利益は3300円であった。このとき、100個すべてを仕入れ価格の2割増で売った場合の利益として、最も妥当なのはどれか。

    6000円

  • 19

    定価で売ると1個につき400円の利益が出る商品がある。この商品を定価の10%引きで11個売ったときの利益は、定価の5%引きで6個売ったときの利益に等しい。この商品の定価はいくらか。

    2500円

  • 20

    あるパン屋では、パンを毎日同じ数だけ作り、その日のうちに売り切っている。昨日は、200円で24個販売したところで半額に値下げして、すべて売り切った。今日は、200円で全体の8分の3を販売したところで150円に値下げし、残りが全体の8分の1になったところで100円に値下げして、すべて売り切った。昨日半額で販売した数と今日150円で販売した数が同じであった時、昨日と今日の売上の差は何円か。

    600円

  • 21

    濃度が6%の食塩水200gには、何gの食塩がと溶けているか。

    12g

  • 22

    食塩50gを溶かした食塩水が500gある。この食塩水の濃度は何%か。

    10%

  • 23

    濃度2%で食塩が12g溶けている、食塩水は何gか。

    600g

  • 24

    濃度4%の食塩水200gと濃度6%の食塩水300gを混ぜたら、何%の食塩水になるか。

    5.2%

  • 25

    5%の食塩水30gと12%の食塩水20gと15%の食塩水10gを混ぜてできた食塩水の濃度の濃度として、最も妥当なものはどれか。

    9%

  • 26

    濃度8%の食塩水が300gある。この食塩水から水をXg蒸発させた後、120gの水を加えると、濃度10%の食塩水になった。Xの値は?

    180

  • 27

    ある容器に濃度20%のショ糖の水溶液が500g入っている。この水溶液の5分の3を赤いコップに移し、残りを全て青いコップに入れた。赤いコップに、ショ糖を20g追加し、十分にかき混ぜて均一になったところで、赤いコップの水溶液の半分を青いコップに移した。最後に、青いコップへ水を40g追加した。このとき、青いコップに入っている水溶液の濃度はいくらか?ただし、水溶液中のショ糖はすべて解けているものとする。

    20%