問題一覧
1
経済や文化が発達している場所で生産される_____
世界商品
2
インド産の綿花は、______の対価としても使われていた
奴隷貿易
3
ヨーロッパ諸国がアジアになんという特許会社を設置したか
東インド会社
4
17世紀後半に即位した清の皇帝
康熙帝
5
江戸幕府はとある方法で海外との交流をしていた
4つの窓口
6
輸入品の国産化、新田開発により、江戸京都大阪のを中心に、、、
全国市場
7
琉球王国は明、清に対してどの立場だったか
冊封国
8
英国は産業が発達したことにより、何が蓄えられたか
資本
9
18世紀に入ると、農村ではとある者によって多くの農民は土地を失った。誰か?
大地主
10
土地を失った農民は、何になったか
賃金労働者
11
ワットが改良したとあるモノによって、飛躍的に生産が進んだ。何か?
蒸気機関
12
蒸気機関を改良した人物は?
ワット
13
米国のフルトンが開発した物は
蒸気船
14
英国のスティーヴィンソンが実用化した変革とは
蒸気機関車
15
産業革命により、何が成立したか
機械製工場生産
16
産業革命の過程で、何と何の社会階層が生まれたか
産業資本家、賃金労働者
17
社会問題、労働問題に対して、労働者が起こした運動はなにか
労働運動
18
18世紀前半の日本で取り入れた学は
蘭学
19
日本近海に現れる外国船を攻撃する政策
異国船打払令
20
帰還漂流民の代表
大黒屋光太夫
21
清は、ヨーロッパ諸国との貿易をどこで限定していたか
広州
22
茶の流失やアヘンの有害が社会問題になると、清は誰を派遣したか
林則徐
23
アヘン戦争、敗北した清に対しての条約
南京条約
24
南京条約の内容をひとつ答えよ
香港の割譲, 5港の開港, 領事裁判権を認める, 賠償金の支払い
25
幕府はとある報告書で海外情勢を把握していたがらそれは何か
風説書
26
1842年 異国船打払令➡???
天保の薪水給与令
27
独立した米国は、とある目的で日本の開国を求めたがそれは何か
貿易における航海上の寄港地、捕鯨
28
ロシアの使節である______が長崎に来航した
プチャーチン
29
日米和親条約で寄港地となったのは
箱館、下田
30
日米和親条約を結んだ米国は、日本に________を滞在させ、通商条約の締結を求めた
総領事ハリス
31
幕府は、米英蘭露仏とも通商条約を結んだ。これを?
安政の五ヵ国条約
32
幕府は洋書を翻訳したり、洋楽を教えたりする_____を設置した
蕃書調所
33
アヘン戦争後に、独自の理解に基づいて建てられた場所をなんという?
太平天国
34
1856年に第2時アヘン戦争を起こし、清に与えた条約
北京条約
35
第二時アヘン戦争後、列強はとある組織を派遣し、太平天国と戦った。なんの組織か
常勝軍
36
18世紀以来南下政策を進めていた露が1853年にとある所へ侵攻した。どこか
オスマン帝国
37
オスマン帝国英仏VS露 この戦争をなんというか
クリミア戦争
38
米国では奴隷制度を巡って、何が起きたか
南北戦争
39
米国では奴隷制度に反対した共和党の人物が大統領となる。誰か
リンカン
40
井伊直弼が日米修好通商条約に反対した人々を罰した。これを、、?
安政の大獄
41
井伊直弼を暗殺した事件
桜田門外の変
42
幕府は天皇の権威を利用して、威信の回復を図るため、朝廷と幕府が協力することを、、、?
公武合体
43
天皇崇拝論and外国人追い払う
尊王攘夷運動
44
徳川慶喜が朝廷に政治を返還した。これを
大政奉還の上表
45
公家の一部がクーデタを起こし、何を出したか
王政復古の大号令
46
旧幕府軍と新政府の一連の内乱を
戊辰戦争
47
旧幕府軍と新政府による交渉により、江戸城が、、、
無血開城
48
戊辰戦争の最中、新政府は______を出して、広く意見を取り入れる政治を宣言。
五ヵ条の誓文
49
五ヵ条の誓文をだし、______も発表した
五榜の掲示
50
新政府はとある所に、政治権力を集結させた。それは?
太政官
51
江戸を東京、元号を、、、
明治
52
新政府は大名に領地&農民を天皇へ返上させる命令を出した。それは何か
版籍奉還
53
1871年に藩を廃止し、府県を設置。新政府が任命する府知事と県令に地方行政を担わせることを
廃藩置県
54
17世紀にヨーロッパで生まれた思想をなんというか
近代自然法
55
国家の起源を〜〜〜な個人同士が自発的に取り結ぶ契約に求めることを〜〜〜という
自由で平等な, 社会契約論
56
英国はアメリカ対大陸北部で、植民地の拡大をめぐって、どこと争っていたか
フランス
57
社会契約論は身分制社会や圧政に対する抵抗の根拠となった。それにより何が各地で起きたか
市民革命
58
1773年、植民地が重税を課されそうなった時に、「〜〜〜〜〜」と反発した。なにか
代表なくして課税なし
59
1773年イギリスと植民地側の間で起こった事件を
ボストン茶会事件
60
1783年、米国は三権分立の他に何を柱としたか
人民主権
61
身分制度が厳しかったフランスでは、重税に苦しむ平民がいた。平民はなんと呼ばれてたか
第三身分
62
1789年、〜〜〜〜が急進化したことにより、国王ルイ16世が処刑され、〜〜〜〜が採択された
フランス革命, 人権宣言
63
仏内部の混乱を抑え、国民の絶大な支持を受け、1804年に皇帝になった人物
ナポレオン=ボナパルト
64
フランス革命に促された一方?外国の支配に反対する〜〜〜〜も成長した
国民意識
65
明治政府は欧米諸国に追いつくために、〜〜〜を目指した
富国強兵
66
明治政府は百姓は町人を〜〜とした
平民
67
平民には、苗字を持つことや、職業選択の自由などが認められた、これをなんというか
四民平等
68
1873年、満20歳以上の男子を原則3年間兵役につかせる義務を出した。これを
徴兵令
69
政府は、安定した国家財源を確保するために、地券を発行し、1873年に〜〜〜〜を実施した
地租改正
70
政府が地券を発行したり、地租改正をする目的は
財源を確保するため
71
政府は国内の産業を育成する〜〜〜を進めた
殖産興業
72
1873年、中央銀行として、〜〜〜〜が建てられた
日本銀行
73
政府は、北方の開発にも乗り出し〜〜〜を置いて、開発を進め、士族を〜〜〜として移住させ、北方の警備と開拓をさせた
開拓使, 屯田兵
74
日本は欧米から思想教育生活習慣などを採り入れた。これを?
文明開化
75
明治政府は神道を国教化しようとしたため、全国で仏教が排除される運動がおこった。これを〜〜〜という
廃仏毀釈
76
1872年、欧米諸国に合わせて〜〜〜が採用された
太陽暦