問題一覧
1
歯周基本治療で行うのはどれか。2つ選べ。
応急処置, プラークコントロール
2
可撤式はどれか。2つ選べ。
鋳造連結講鉤, Hawleyタイプの床固定装置
3
歯周基本治療後の再評価にて、外科処置を考慮するのはどれか。2つ選べ。
根分岐部病変2度, 出血のある6mmのプロービング深さ
4
骨膜剥離子を用いるのはどれか。1つ選べ。
フラップ手術
5
ENAPで用いる器具はどれか。3つ選べ。
Crane-Kaplanのポケットマーカー, メス, 持針器
6
Crane-Kaplanのポケットマーカーを用いるはどれか。2つ選べ。
ENAP, 歯肉切除術
7
遮断膜をもちいるのはどれか。1つ選べ
GTR法
8
根面処理を行うのはどれか。1つ選べ。
エナメルマトリックスタンパク質を用いた再生療法
9
術後に必ず歯周パックを行うのはどれか。1つ選べ。
歯肉切除術
10
歯肉切除術で使用するのはどれか。2つ選べ。
オルバンナイフ, カークランドメス
11
固有歯槽骨について正しいのはどれか。3つ選べ。
シャーピー線維が埋入されている。, エックス線写真上で歯槽硬線として認められる。, 歯槽壁を形成する。
12
歯肉縁上歯石について正しいのはどれか。2つ選べ。
上顎頬側臼歯部が好発部位である, 形成速度は速い
13
歯肉縁上プラークについて正しいのはどれか。すべて選べ。
視診にて確認できる。, 好気性菌が多く存在している。, 歯周ポケット形成に関与する。
14
歯周疾患の初発因子は何か。1つ選べ。
プラーク
15
歯肉炎で認めらえるのはどれか。2つ選べ。
仮性ポケット, 歯肉ポケット
16
プラークが停滞しやすくなるのはどれか。すべて選べ。
口腔前庭異常, 付着歯肉幅の狭小, 口呼吸, オーバーカントゥア
17
口呼吸で上顎口蓋側に認められるのはどれか。2つ選べ。
歯肉の発赤, 堤状隆起
18
二次性咬合性外傷で認められるのはどれか。3つえらべ。
歯の動揺, 歯槽骨の吸収, 正常な咬合力
19
免疫機能を低下させるのはどれか。1つ選べ。
糖尿病
20
歯肉炎について正しいのはどれか。3つ選べ。
歯肉の発赤, 歯肉ポケットの形成, スティップリンクの消失
21
歯周炎について正しいのはどれか。すべて選べ。
動揺度の増加, 真性ポケットの形成, 歯肉溝浸出液の増加, アタッチメントレベルの増加
22
健康な歯肉について正しいのはどれか。3つ選べ。
ピンク色を呈する。, 腫瘍を形成している。, 歯間乳頭は三角形を呈する。
23
歯肉退縮の原因で正しいのはどれか。 全て選べ。
誤ったブラッシング, 小帯の付着位置異常
24
口臭と関連する揮発性硫黄化合物はどれか。2つ選べ。
メチルメルカプタン, ジメチルサルファイド
25
女性ホルモンの分泌とかかわりがあるのはどれか。2つ選べ。
妊娠性歯肉炎, 慢性剥離性歯肉炎
26
非プラーク性歯肉炎はどれか。2つ選べ。
口腔カンジダ症, ウィルス性歯肉炎
27
歯肉炎の処置で正しいのはどれか。1つ選べ。
ヘルペス性歯肉炎 ---- アシクロビルの投与
28
歯肉炎の処置で正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。
ヘルペス性歯肉疾患 ----- アシクロビルの投与
29
剥離性歯肉炎とのかかわりが報告されているのはどれか。2つ選べ。
扁平苔癬, 尋常性天疱瘡
30
女性ホルモンの分泌とかかわりのあるのはどれか。2つ選べ。
妊娠性歯肉炎, 月経周期性歯肉炎
31
侵襲性歯周炎の限局型に認められるのはどれか。2つ選べ。
家族内発症, 思春期前後に発症する