問題一覧
1
メディアを解して得られた情報を読み解く能力のことを何というか。
メディアリテラシー
2
蓄積された知識を適切に活用する能力のことを何というか。
知恵
3
情報がもつ「伝わりやすく、広まりやすい」という特性を何というか。
伝播性
4
条件Aを満たさないものを検索することを何というか。
NOT検索
5
データベースのうち、複数の表を用意し、共通の項目を互いの表にキーとして備えるもののことを何というか。
関係データベース(RDB)
6
関係論理演算のうち、既存の表の中から選択した項目だけ取り出すときに用いるものは何か。
射影
7
アイデアやキーワードを図式化し、脳にあるイメージを視覚化して思考を深めることで新しいアイデアの考案や問題解決を図る発想法を何というか。
マインドマップ
8
大量のデータの中から傾向や規則性を見いだす方法を何というか。
データマイニング
9
量的データの尺度をすべて選べ。
比例尺度, 間隔尺度
10
人が知的活動によって生み出したものを守るための権利を何というか。
知的財産権
11
複数のハードディスクに全く同じデータを書き込むミラーリングはRAIDいくつにあたるか。
RAID1
12
他の人に転送されることを目的としたメールのことを何というか。
チェーンメール
13
人間の神経細胞を模したモデル(ニュートラルネットワーク)を用いてコンピュータに学習させる手法のことを何というか。
深層学習(ディープラーニング)
14
データ数をしぼって相関関係がありそうなところだけを使用することを何というか。
データ汚染
15
情報機器に没頭するあまり他人との情緒的関わりに支障を来すもののを何というか。
テクノ依存症
16
データの蓄積が増えていくことを何というか。
スケールアウト
17
毎回、すべてのデータを別の記憶装置に保存する方式を起点として、変更された分のデータを定期的に保存する方式のことを何というか。
差分バックアップ
18
数字で示されていても、足したり引いたりすることが出来ないデータのことを何というか。
質的データ
19
物事を整理するとき、抜けや漏れ、重複をできる限り抑えるための考え方を何というか。
MECE(ミーシー)
20
関係論理演算のうち、同じ項目を用いて表同士を合わせて新しい表を作るときに用いるものは何か。
結合
21
情報の信憑性を高める手法の1つである、2つ以上のメディアなどの情報源で情報が正確か確認することを何というか。
クロスチェック
22
利用しやすいように一定の形式で蓄積されたデータのことを何というか。
データベース
23
因果関係を前提に、2つの関係性を数式的に表すことを何というか。
単回帰分析
24
仮説検定で初めに立てる、主張と対立する仮説のことを何というか。
帰無仮説
25
順位のように順番だけに意味かある尺度のことを何というか。
順序尺度
26
ある2つの出来事や要因の間に見られる関係において、実際にはその2つの関係を引き起こしている別の要因のことを何というか。
交絡因子
27
障害発生から修復が完了するまでにかかる時間の平均値のことを何というか。
平均修理時間(MTTR)
28
データベースのうち、関連性のあるデータ同士を複数繋いで保持するもののことを何というか。
ネットワーク型データベース
29
データの点を結ぶ最もいい直線を見つける方法を何というか。
最小二乗法
30
アンケートの未回答や測定で値が取れなかった記録のことを何というか。
欠損値
31
故障発生時、機能を縮小してでもシステムを止めない対策のことを何というか。
フェイルソフト
32
質的データの尺度をすべて選べ。
順序尺度, 名義尺度
33
事象を数値や記号、文字で表現したもののことを何というか。
データ
34
本拠地以外の施設で働く勤務形態のことを何というか。
サテライトオフィス勤務
35
温度のように数字の差に意味はあるが、比には意味がない尺度のことを何というか。
間隔尺度
36
仮想的に複数のハードディスクを1つのドライブに見立てて運用させる技術のことを何というか。
RAID
37
記述式のアンケート回答やSNSのつぶやきなど文章データを単語に区切って出現度や文章中での特徴度を解析することで文章データの特徴や傾向を探ることを何というか。
テキストマイニング
38
Webサイトを見ると®がつくものを目にすることがあるが、これが示す権利は何か。
商標権
39
降水量のように数字の大小、差、比に意味がある尺度のことを何というか。
比例尺度
40
データを整理して無駄や矛盾が生じないように表を分割する手法のことを何というか。
正規化
41
年齢・性別・学歴などに関係なく誰でも受講できるインターネットを利用した大規模なオンライン講座のことを何というか。
MOOCs
42
国・地方公共団体および事業者が保有する官民データのうち、国民誰もがインターネットなどを通じて容易に利用できるように公開されたデータのことを何というか。
オープンデータ
43
データのうち、決まったルールやパターンで整理されたもののことを何というか。
構造化データ
44
データベースを操作するときに用いる言語のことを何というか。
SQL
45
毎回、前回バックアップから変更点のみのデータを保存する方式を何というか。
増分バックアップ
46
膨大なデータをソフトウェアを用いて管理するシステムのことを何というか。
データベース管理システム
47
利用者がコンピュータで利用していたデータやソフトウェアを、インターネットなどのネットワーク経由で利用者に提供する仕組みのことを何というか。
クラウドコンピューティング
48
関係論理演算のうち、既存の表の中から条件を満たす項目だけ取り出すときに用いるものは何か。
選択
49
値のないデータを削除するのはどれか。
第1正規化
50
数字をラベルとみなして、大小や計算が出来ない尺度のことを何というか。
名義尺度
51
情報がもつ「消えずに残る」という特性を何というか。
残存性
52
問題解決や意志決定の際に用いられる、手順に沿って情報を整理していくために共通して利用できる思考の枠組みのことを何というか。
フレームワーク
53
物事に関する知らせのことを何というか。
情報
54
問題解決の手順(Plan→Do→Check→Act)を繰り返し、問題を継続的に解決していく方法を何というか。
PDCAサイクル
55
正しく動作していないときにシステムを停止して安全を確保することを何というか。
フェイルセーフ
56
横軸に時系列、縦軸に作業内容を整理し、棒状のチャートで表す表のことを何というか。
ガントチャート
57
全く無関係のデータの間に相関があるように見えてしまうことを何というか。
擬似相関
58
数量として、足したり引いたりすることが出来るデータのことを何というか。
量的データ
59
データのうち、決まった形式やルールにしたがっていないもののことを何というか。
非構造化データ
60
データへの同時アクセスによる互いの処理待ちの結果どの処理も進まなくなることをを何というか。
デッドロック
61
カードを使ってさまざまな考えを分類・統合し、新しく発想を生み出す手法を何というか。
KJ法
62
故障と故障の間の稼働時間の平均値のことを何というか。
平均故障間隔(MTBF)
63
情報を受け手が認識・理解し、体系的にまとめて、問題解決などに活用できるように蓄積したもののことを何というか。
知識
64
データベースのうち、大きな分類から小さな分類へ細分化してデータを分類し蓄積するもののことを何というか。
階層型データベース
65
DBMSにおける機能の一つである、データへの同時アクセスによる矛盾の発生を防止し、データの一貫性を保つための機能を何というか。
排他制御
66
ランダムでどちらかのデザインだけを提示して同じものでAの提示方法とBの提示方法のどちらの方法でより期待した結果が得られるかを分析する方法を何というか。
ABテスト
67
条件Aと条件Bをの少なくとも一方を満たすものを検索することを何というか。
OR検索
68
毎回、すべてのデータを別の記憶装置に保存する方式を何というか。
フルバックアップ
69
問題解決の手順(Problem→Plan→Data→Analysis→conclusion)を繰り返し、問題を継続的に解決していく方法を何というか。
PPDACサイクル
70
システム障害やデータ損失が発生した場合にバックアップデータを用いて復元することを何というか。
リストア
71
割合を面積で示したもののことを何というか。
マリメッコチャート
72
仮説検定で仮説を立てずに仮説検定を行い、有意差が認められないことを確認してから都合のよい仮説を後から立てたり、p値が小さくなるようにデータを調整したりしてしまうことを何というか。
p値ハッキング
73
情報機器の利用に馴染めないことによって起こる症状を何というか。
テクノ不安症
74
主張が正しいと言うために立てた対立する仮説が正しいと仮定したときに事象が起こる確率のことを何というか。
p値
75
条件Aと条件Bをともに満たすものを検索することを何というか。
AND検索
76
項目ごとの数量を中心からの距離で表現し、データの全体的なバランスを表すものを何というか。
レーダーチャート
77
人々に影響を与える虚偽の報道のことを何というか。
フェイクニュース
78
知りたいデータすべてを調査することを何というか。
全数調査
79
情報がもつ「比較的簡単にコピーできる」という特性を何というか。
複製性
80
発送がなかなか浮かばないときには、見方を変えて別の枠組みで捉え直すことを何というか。
リフレーミング
81
人による誤操作を防ぐためのシステムを構築することを何というか。
フールプルーフ