問題一覧
1
細胞膜は(1)と(2)からなる
リン脂質, タンパク質
2
細胞膜はイオンに対して選択的な透過性を持つ
○
3
脂質に溶けやすい物質ほど細胞膜を通りにくい
×
4
DNA構成する塩基4つ
アデニン, グアニン, チミン, シトシン
5
ピルビン酸の分解で生じないのはどれか
尿素
6
細胞外液は(1)と(2)に分かれる
間質液, 血漿
7
細胞外液にはカリウムイオンが多い
×
8
細胞内液にはナトリウムイオンが多い
×
9
細胞外液は体液の約20%を占める
○
10
細胞外液は細胞内液よりタンパク質が少ない
○
11
細胞外液は海水と似たイオン構成である
○
12
細胞内液は体液の40%を占める
○
13
細胞内液は血漿と同じ組成である
×
14
半透膜を買いきて水が移動する現象はどれか
浸透
15
物質の濃度が高い方から低い方は移動するのはなにか
拡散
16
物質を濃度勾配に逆らってエネルギーを使って移動させるのは何か
能動輸送
17
ナトリウムポンプで正しいのはどれか
能動的輸送
18
細胞膜を介した物質の移動で、浸透にあたる記述はどれか
水の分子が溶質濃度の高い方に移動する
19
血液の浸透圧を感受する部位はどれか
視床下部
20
フィブリノゲンをフィブリンに変える血液凝固に関係する因子はなにか
トロンビン
21
赤血球の破壊で生じるのはどれか
ウロビリノーゲン
22
血漿蛋白について正しいのはどれか
アルブミンが最も多い
23
線維素溶解に働く物質はどれか
プラスミン
24
α・βグロブリンの働きは(1)と(2)の運搬である
ビタミン, ホルモン
25
γグロブリンの働きは(1)である
抗体
26
アルブミンの働きは(1)の維持と細胞の(2)供給である
浸透圧, アミノ酸
27
リンパ系の働きでないのはどれか
間質液のpHの調節
28
赤血球沈降速度は成人男性は正常1時間で(1)mm以下である
10