問題一覧
1
情報システムをどう構築し活用するかという戦略のことを何というか
情報システム戦略
2
○○○の統括の下で、「最高情報責任者」と呼ばれる□□□が中心となり、情報管理や情報システムに関する戦略を立案して実行を統括した。
CEO CIO
3
情報システム戦略の策定と実行をコントロールする組織の能力のことを何というか
ITガバナンス
4
ITガバナンスに関する日本国内規格は何でしょう
JIS Q38500
5
現状の業務と情報システムの全体像を可視化し、将来のあるべき理想像を設定して全体最適化を行うときに用いる手法を何というか
EA
6
情報システムの現状の姿を何というか
As-Isモデル
7
情報システムのあるべき理想の姿を何というか
To-Beモデル
8
現状の姿とあるべき姿の差を分析することを何というか
ギャップ分析
9
EAにおいて四つの体系で分析し、全体最適化の観点から見直していきます。この四つの体系とは、具体的に何でしょう
ビジネス データ アプリケーション テクノロジー
10
データを正確に記録することを重視したシステムのことを何というか
SoR
11
顧客とのつながりを重視したシステムを何というか
SoE
12
業務の一連の流れのことを何というか
業務プロセス(ビジネスプロセス)
13
システム化の対象となる業務プロセスやデータの流れを視覚的に図式化したものを何というか
モデリング
14
データの流れに注目し、業務のデータの流れと処理の関係を視覚的に表した図を何というか
DFD
15
DFDでは、データの流れは→、「○○○○」は〇で、「○○○○○○」は=で、データの源泉と吸収を□と表します
「プロセス」 「データストア」
16
業務プロセスをワークフロー形式で視覚的に表した図を何というか
BPMN
17
業務プロセスを根本的に見直し、再構築することを何というか
BPR
18
BPRの実行状況を継続的に評価・改善していくことを何というか
BPM
19
自社のプロセスの一部、または全部を外部の専門な事業者に委任することを何というか
BPO
20
電子メールや電子掲示板を介したコミュニケーション、データ共有、スケジュールの一元管理などの機能を持ち、共同作業の支援を行うソフトウェアを何というか
グループウェア
21
社員がPCで行う定型的な業務を、ソフトウェアで実現したロボットを使って、自動化や効率化を図るものを何というか
RPA
22
社員が私物のPCやスマートフォン、タブレットなどの情報端末を自社のネットワークに接続して、業務で利用できるようにすることを何というか
BYOD
23
業務で使うスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を一元管理する仕組みを何というか
MDM
24
社員が情報システム部門の許可を得ずに、私物のPCやスパートフォン、社外のクラウドサービスなどの業務に使うことを何というか
シャドーIT
25
マーケティング戦略において、顧客を精神的・主観的に満足させる「○○○○○」も重要な要素となっています
「顧客満足度(CS)」
26
セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングの視点で分析することを何というか
STP分析
27
市場の中から特定のセグメントに絞り込んでアプローチを行うことを何というか
ターゲットマーケティング
28
想定顧客のプロフィールや生活様式を詳細まで想定し、最適な販売施策を探る方法を何というか
ペルソナ分析
29
コトラーの競争戦略は、市場シェアにより競争上に地位を4つに分類した。この4つの分類はそれぞれ何でしょう
リーダ チャレンジャ フォロア ニッチャ
30
製品・価格・流通・販売促進の要素を組み合わせてマーケティングを展開する手法を何というか
マーケティングミックス
31
売り手から見た要素は何と呼ばれているか
4P
32
買い手から見た要素は何と呼ばれているか
4C
33
商品が市場に導入されて衰退するまでの期間を4つのカテゴリに分類した、その4つのカテゴリは何でしょう
導入期 成長期 成熟期 衰退期
34
商品が市場に導入されて衰退するまでの期間を導入期・成長期・成熟期・衰退期の4つのカテゴリに分類する手法を何というか
プロダクトライフサイクル
35
ブランドイメージを利用して差別化を図る戦略のことを何というか
ブランド戦略
36
現行商品とは異なるカテゴリに、同一ブランド名で参入する戦略を何というか
ブランドエクステンション
37
企業のブラントは何というか
コーポレートブランド
38
顧客のニーズを調べて、それを満たす商品やサービスを作り出す手法を何というか
ニーズ志向
39
自社の持つ独自の核となる技術などを生かして商品やサービスを作り出すマーケティング手法を何というか
シーズ志向
40
最終購買費・購買頻度・購買金額の指標を使って、顧客の購買活動を分析する手法
RFM分析
41
イノベータ理論の初期採用層を何というか
アーリーアダプタ
42
イノベータ理論の前期追随層を何というか
アーリーマジョリティ
43
アーリーアダプタとアーリーマジョリティの間には何と呼ばれる溝があるか
キャズム
44
導入期に、製品開発コストの回収や便益が獲得できるよう、高価格による販売で高利益を得る戦略を何というか
スキミングプライシング
45
導入期に、低価格による販売で市場のシェアを得る戦略を何というか
ペネトレーションプライシング
46
需要と供給に合わせて変動させる価格戦略のことを何というか
ダイナミックプライシング
47
単一製品をすべて顧客に大量生産・大量流通させる方法を何というか
マスマーケティング
48
個々の顧客ニーズに個別に対応するマーケティング手法のことを何というか
ワントゥワンマーケティング
49
Webページの閲覧履歴や商品の購入履歴を分析し、関連商品を表示することで購入を促する手法を何というか
レコメンデーション
50
大量生産のメリットを生かしつつ、個々の顧客の好みに応じられようにする手法を何というか
マスカスタマイゼーション
51
流通者を通さずに直接顧客とコミュニケーションをとる手法は何というか
ダイレクトマーケティング
52
営業を通じて、消費者に直接働きかけて商品を売り込む戦略は何というか
プッシュ戦略
53
宣伝広告を使って、消費者が商品を購入したくなるように促す戦略を何というか
プル戦略
54
情報を探している見込み客を最終的に顧客に転換させることを目標とする手法を何というか
インバウンドマーケティング
55
複数のメディアを融合させてマーケティング上の相乗効果を図すことを何というか
クロスメディアマーケティング
56
店舗での陳列や販促キャンペーンなど消費者のニーズに合致するような形態で商品を提供するために行う一連の活動を何というか
マーチャンダイジング
57
ITガバナンスに関する国際規格を何というか
ISO/IEC 38500