問題一覧
1
炭酸リチウムの作用機序
ホスファチジルイノシトール(PI)代謝回転抑制
2
ジスキネジアとは
不随意運動
3
カルバペネム系薬剤の中で単剤で利用できるものはどれか
メロペネム
4
肺結核の症状
2週間以上持続する咳, 2週間以上持続する痰
5
以下の薬剤の中で仲間はずれはどれか
カペシタビン
6
DPP-4阻害薬の中で、腎機能による調整が必要ないのはどれか
リナグリプチン, テネリグリプチン
7
関節リウマチに用いるヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬はどれか
トファシチニブ, バリシチニブ, ベフィシチニブ, ウパダシチニブ, フィルゴチニブ
8
D₂受容体遮断によってアセチルコリン遊離促進→胃運動亢進の薬物はどちらか
イトプリド
9
以下の止瀉薬のうち、μ受容体を刺激して、アセチルコリン遊離抑制の作用機序を持つものはどれか
ロペラミド
10
肝硬変の高アンモニア血漿治療薬はどれか
カナマイシン, リファキシミン, ラクツロース
11
急性膵炎の治療に用いられるタンパク分解酵素阻害薬はどれか
ガベキサート, ナファモスタット, カモスタット, ウリナスタチン
12
Vaughan Williams分類の第IV群はどれ
ベラパミル, ジルチアゼム, ベプリジル
13
Vaughan Williams分類のIa郡はどれか
キニジン, ジソピラミド, プロカインアミド, シベンゾリン, ピルメノール
14
以下の薬剤の内、抗凝固薬はどれか
ワルファリン, エドキサバン, ダビガトラン, ナファモスタット
15
カリウムの基準値
3.6-5.0mEq/L
16
血管強化作用を持ち、血液凝固・線溶系に影響を与えず止血作用を示すのはどれか
アドレノクロム, カルバゾクロム
17
放射線療法後の腫瘍崩壊症候群の症状として間違っているのはどれか
高Ca血症
18
カルシウムの基準値
8-10
19
活動電位持続時間を短縮する薬物はどれか
リドカイン, メキシレチン, アプリンジン
20
活動電位持続時間を変化させないのはどれか
プロパフェノン, ピルシカイニド
21
ジピリダモールの作用機序はどれか
赤血球へのアデノシンの取り込みを阻害, A2受容体を間接的に刺激
22
ジキタリス製剤の作用機序
房室結節細胞に対する直接的な抑制, 副交感神経興奮を介する間接的な作用, ナトリウムポンプ阻害
23
サイクリックAMP合成作用を示して強心作用を示すものは
ドブタミン, アミノフィリン, コルホルシンダロパート
24
以下のMAOB阻害薬の中で、SSRIやSNRIと併用可能な薬はどれか
ゾニサミド
25
心房細動など上室性不整脈に無効なのはどれか
リドカイン, メキシレチン, アプリンジン
26
心筋梗塞の場合のLDL目標値
100mh/dL
27
タンパク尿、微量アルブミン尿を有するCKDを合併した高血圧患者に用いる薬剤
AEB/ACE
28
心筋梗塞後の高血圧治療薬
ARB/ACE, β遮断薬
29
心不全を合併している高血圧患者
ARB/ACE, β遮断薬, チアジド系利尿薬
30
頻脈を合併している高血圧患者
Ca拮抗薬, β遮断薬
31
炭酸リチウムと併用注意なのはどれか
ループ利尿薬
32
特発性パーキンソン病の特徴を選べ
緩徐進行性, 非対称性