暗記メーカー
ログイン
微生物実習
  • たわらあすか

  • 問題数 27 • 5/31/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    黄色ブドウ球菌の学名

    Staphylococcus aureus

  • 2

    表皮ブドウ球菌の学名

    Staphylococcus epidermidis

  • 3

    緑膿菌の学名

    Pseudomonas aeruginosa

  • 4

    炭疽菌の学名

    Bacillus anthracis

  • 5

    コロニー周辺に緑のリングを形成する溶血は

    α溶血

  • 6

    コロニー周辺部が透明になる溶血は

    β溶血

  • 7

    マンニット食塩培地のph指示薬は()で通常のより()を多く含む。

    フェノールレッド, 塩化ナトリウム

  • 8

    マンニット食塩培地は酸性だと()色になる

  • 9

    マンニット食塩培地でマンニットを使えない場合は()を分解する

    ペプトン

  • 10

    DHL寒天培地のph指示薬は()で腸内に存在する()、あとは()を含む

    ニュートラルレッド, 胆汁酸塩, 鉄

  • 11

    レンサ球菌の学名

    Streptcoccus equi subsp. zooepidemicus

  • 12

    カタラーゼを持たない菌は

    レンサ球菌

  • 13

    コアグラーゼを持たない菌は

    表皮ブドウ球菌

  • 14

    炭疽菌は運動性を()

    もたない

  • 15

    マッコンキー寒天培地のph指示薬は()でグラム陽性菌を阻害する()と()を持つ

    ニュートラルレッド, 胆汁酸塩, クリスタルヴァイオレット

  • 16

    ニュートラルレットは()性でピンクを示す

  • 17

    DHL寒天培地とマッコンキー寒天培地の違いは()をもってないこと

  • 18

    オキシダーゼ陽性の()、陰性の()

    緑膿菌 腸内細菌科

  • 19

    TSIは3個の糖と()を含むので()産生性がみられる

    硫酸第一鉄, 硫化水素

  • 20

    SIM培地は()が含まれ、()があるから硫化水素の産生性がみられる

    トリプトファン , クエン酸鉄アンモニウム

  • 21

    ピルビン酸の代謝によるアセトイン産生性を見る培地は

    VP培地

  • 22

    PPA培地は()が産生されるかを見る

    フェニールピルビン酸

  • 23

    シモンズクエン酸ばいちは炭素源として()が使えるか見る

    クエン酸

  • 24

    OF試験、緑膿菌と腸内細菌で、Oは() Fは ()

    緑膿菌 腸内細菌

  • 25

    インドール試験では、()を分解してインドールが出るかをみる。発色させるために()の試薬を加える。

    トリプトファン , Kovacs

  • 26

    尿素を分解するい()を持つのは()と()

    ウレアーゼ, Proteus mirabillis , Klebsia pneumoniae subsp. Pneumoniae

  • 27

    日和見感染として有名な菌は

    緑膿菌