問題一覧
1
消費者に購入してもらう製品を企画してから製造するまでの過程のことを何というか
製品政策
2
工業製品だけではなく食料品や日用品を含めた用語を何というか
製品
3
マーケティングにおいて、製品が提供してくれる機能や価値のことを何というか
便益
4
一つの製品には複数の便益があるということから、マーケティングでは製品のことを何と捉えるか
便益の束
5
企業が製品ばかりに目を向け過ぎて、消費者ニーズが目に入らなくなってしまう状態のことを何というか
マーケティング・マイオピア
6
何かを欲しい、何かをして欲しいという気持ちのことを何というか
ニーズ
7
「ニーズを満たす具体的なもの」のことを何というか
ウォンツ
8
製品を耐久性により分類することを何というか
製品特化による分類
9
長期間の使用に耐えることのできる製品のことを何というか
耐久財
10
一回や短期間の使用で消費されり、消耗し使用できなくなったりする製品のことを何というか
非耐久財
11
製品を、最寄品、買回品、専門品などに分類することを何というか
購買慣習による分類
12
頻繁に購買される低価格の製品のことを何というか
最寄品
13
複数の店舗を回る労力を使って選ぶ製品のことを何というか
買回品
14
こだわりの強い製品のことを何というか
専門品
15
製品アソートメントとも呼ばれる、企業がつくる製品のバリエーションを何というか
製品ミックス
16
デザインや価格が違っても関連性が高い製品のグループのことを何というか
製品ライン
17
品目とも呼ばれる、製品ラインを構成する一つ一つの製品のことを何というか
製品アイテム
18
企業の名前のことを何というか
企業ブランド
19
製品につけられる名前のことを何というか
製品ブランド
20
すでにあるブランドの中に、同じ名前を使って新製品を開発する方針のことを何というか
ブランド拡張
21
すでにあるブランドの名称を使って、異なる製品ラインの新製品を開発する方針のことを何というか
ライン拡張
22
同じ製品カテゴリー内に複数のブランドの新製品を開発する方針のことを何というか
マルチブランド
23
新しいカテゴリーで新しいブランドを立ち上げて新製品を開発する方針のことを何というか
新ブランド
24
新製品開発のきっかけとなるアイディアをつくりだすことを何というか
アイディア創出
25
新製品開発のきっかけであり、流行を見極めたり、消費者の行動を観察したり、市場調査のアンケートで消費者の不満を聞いたりすることで創出されるものを何というか
アイディア
26
複数の人が集まってグループでアイディアを出す方法を何というか
ブレーンストーミング
27
アイディアの絞り込みのことを何というか
アイディア・スクリーニング
28
スクリーニングしたアイディアに基づいて、製品コンセプトを開発することを何というか
コンセプト開発
29
ターゲットや使用場面、便益などを組み合わせて表現した方向性のことを何というか
製品コンセプト
30
試作品のことを何というか
プロトタイプ
31
新製品開発において、試作品をつくることを何というか
プロトタイプの製作
32
プロトタイプが完成に近づいたら行う、実際に消費者に商品を使用してもらって感想を集めたり、地域や場所を限定して販売して、消費者の反応を見たりすることを何というか
テスト・マーケティング
33
テスト・マーケティングを行い、消費者から好意的な反応を得られた場合、販売地域を全国規模に広げるなどすることを何というか
市場導入
34
工場の生産力を考えて生産量を決めたり、販売員を適切に配置したり、小売店に仕入の提案をしたりすることを何というか
販売計画
35
製品の販売数や販売金額の見積もりなどをまとめたものを何というか
販売目標
36
「固定費÷(1−変動費÷売上高)」で求められる、売り上げがどの程度であれば利益が出るかという指標を何というか
損益分岐点
37
製品の販売に関わる人件費、広告費、販売促進費、旅費交通費、通信費、消耗品費といった費用を総称して何というか
販売費及び一般管理費
38
製品がどの程度売れるかを事前に把握することを何というか
販売予測
39
市場需要の測定の際に用いる、製品の生産量や出荷量といった指標のことを何というか
数量ベース
40
市場需要の測定の際に用いる、生産額や販売額といった指標のことを何というか
金額ベース
41
過去の売り上げ実績に基づいて、自社製品の売れ行きを予測することを何というか
時系列分析
42
期間を1単位ずつずらしながら平均値を計算して、売り上げを予測する方法のことを何というか
移動平均法
43
前日や前月など直近の売り上げに「重ね付け」を行い、販売予測する方法のことを何というか
指数平滑法
44
製品をどれだけ生産するかという計画のことを何というか
生産計画
45
原材料から製品をつくりあげるプロセスのことを何というか
生産工程
46
「製品やサービスにつけられる名前やシンボル、マーク」のことを何というか
ブランド
47
ブランドの別の呼び名を何というか
商標
48
ブランドの果たす役割を何というか
信頼の証
49
どの企業がその製品をつくったのかが明示されることで、製造した責任が明確になり、品質などが保証されるというブランドの機能を何というか
保証機能
50
他の製品との明確な区別を可能にするというブランド機能を何というか
識別機能
51
消費者にブランドを通じたイメージや知識、感情を思い起こさせるというブランドの機能を何というか
想起機能
52
製品やサービスをブランド化することを何というか
ブランディング
53
製品の信頼獲得のために不可欠である、ブランディングにより製品にもたらされる価値を何というか
付加価値
54
ブランド・ネーム、ロゴ、キャラクター、スローガン、パッケージといったブランドを表現する要素のことを何というか
ブランド要素
55
「自動車メーカーといえば?」「冷凍食品メーカーといえば?」と言った質問に対して、思い浮かべるブランド全体のことを何というか
想起集合
56
「自動車メーカーといえば?」「冷凍食品メーカーといえば?」と言った質問に対して、最初に思い浮かべるブランドのことを何というか
第一想起
57
ブランド連想とも呼ばれる、ブランドから連想されるイメージや印象のことを何というか
ブランド・イメージ
58
ブランド・イメージの別の呼び名を何というか
ブランド連想
59
ブランドに対する愛着のことを何というか
ブランド・ロイヤルティ
60
さまざまな指標について20%80%をあてはめて考えることができる、80:20の法則と呼ばれる経験則のことを何というか
パレートの法則
61
企業が、競合企業や異業種の企業と情報やアイディアを共有して、製品開発することを何というか
共同開発
62
自社の技術やアイディアを公開して他社に利用してもらう、あるいは他社かから公開されてる技術やアイディアを自社に取り入れて活用するという考え方のことを何というか
オープン・イノベーション
63
全ての経済活動をサービスとして捉える考え方のことを何というか
サービス・ドミナント・ロジック
64
製品の価値は、顧客が使って初めて実現するため、企業は顧客と価値を共に創っているという考え方を何というか
価値共創
65
消費者が商品を購入する時に支払う対価のことを何というか
価格
66
自社の製品やサービスの価格を設定する活動のことを何というか
価格政策
67
需要と供給のバランスによって決まる価格のことを何というか
競争価格
68
有力企業が一定の利益を得れるように設定した価格のことを何というか
管理価格
69
管理価格の決定権を握る有力企業のことを何というか
プライスリーダー
70
企業が自由に決められない価格のことを何というか
公定価格
71
政府が定めているわけではないものの、価格変更に政府や地方自治体の許可が必要な価格のことを何というか
統制価格
72
お金の支払いに対して消費者が感じる抵抗感のことを何というか
支出の痛み
73
価格が製品の良し悪しを示すという言葉は何か
品質のバロメーター
74
「名声」を意味し、消費者があえて価格の高い商品を購入し、自分の社会的地位や経済的地位を実感したり、他者に示そうとすることを表す言葉は何か
プレステージ性
75
基本的な価格設定の方法として、商品をつくるのにかかったコストに一定の利益額または利益率を上乗せする方法のことを何というか
コスト・プラス法
76
市場で実際に取引されている競合商品の価格のことを何というか
実勢価格
77
過去の購買経験などに基づいて、さまざまな商品について、それぞれ妥当だと思われる価格帯のイメージのことを何というか
参照価格
78
商品のお買い得感を強調するために設定した価格のことを何というか
端数価格
79
プレステージ性を高めるためにあえて高めに設定した価格のことを何というか
威光価格
80
威光価格の別の呼び名
名声価格
81
参照価格が変わらないまま、社会的に定着した価格のことを何というか
慣習価格
82
市場導入時に、販売量を伸ばし、市場シェアを拡大することを目指して低く設定される価格のことを何というか
市場浸透価格
83
価格の変化に伴う需要(販売数量)の変化の大きさを示した指標のことを何というか
需要の価格弾力性
84
市場導入時に、いち早く利益を回収することを目指して高く設定される価格のことを何というか
上澄吸収価格
85
ある製品カテゴリーに、複数の価格帯を用意し、設定される価格のことを何というか
ライニング価格
86
いくつかの選択肢が用意されているとき、消費者が極端な選択を避けて、中間にあるものを選ぶという傾向のことを何というか
妥協効果
87
いくつかの商品を組み合わせた価格のことを何というか
バンドリング価格
88
同時に使用する商品のうち、どちらか一方の価格を安く、または無料に設定することで消費者をひきつけ、もう一方の価格の販売で利益が出るように設定される価格のことを何というか
キャプティブ価格