問題一覧
1
体幹の屈曲群の活動性が増加し、骨盤の後傾をするのはいつ頃か
4〜5ヶ月
2
重心が回旋しようとする側の肩へ移動するのはいつ頃か
4ヶ月半
3
体幹の伸展をするのはいつ頃か
4〜5ヶ月
4
依存性があるが独立性の兆候を示すのはいつ頃か
8〜12ヶ月
5
屈筋群の筋長はいつ頃か
2ヶ月
6
重心が側方へ移動(背臥位)するのはいつ頃か
4〜5ヶ月
7
手と足と口の強調運動をするのはいつ頃か
4〜5ヶ月
8
ピポットターンするのはいつ頃か
6ヶ月
9
物の持ち替えをするのはいつ頃か
6ヶ月
10
正中位指向 手の手の強調運動 手と口の強調運動 をするのはいつ頃か
3ヶ月
11
1〜2ヶ月の間にする動きは
クーイング
12
骨盤が斜位になる→腹臥位の収縮するのはいつ頃か
4〜5ヶ月
13
ピポっトプローン(飛行機運動)するのはいつ頃か
4〜5ヶ月
14
頸の可動域、筋群の活動性が増加→顎が引けるようになるのはいつ頃か
2ヶ月
15
8ヶ月になるとするものは何か
四つ這い, 橈側握り, 人見知り
16
視力約0.01〜0.03のころはいつか
新生児
17
四肢は屈曲し体幹に接するのはいつ頃か
新生児
18
自分の気持ちの発達はいつ頃か
8〜12ヶ月
19
下肢が対象位に屈曲→腹筋群の収縮をするのはいつ頃か
3ヶ月
20
大腿前面が床につき、重心が後方に移動するのはいつ頃か
2ヶ月
21
重心が側方に移動(腹臥位) 後頭側の肘、顔面側の膝、骨盤の3点支持(支持基底面をしっかり作るために下肢を屈曲)するのはいつ頃か
4ヶ月半
22
頭部一側に回避はいつ頃か
新生児
23
肩甲帯の支持性を高めるのはいつ頃か
4〜5ヶ月
24
喃語期の全盛期はいつ頃か
7〜8ヶ月
25
口唇食べ期はいつ頃か
5〜6ヶ月
26
6ヶ月までの反射反応 1つは生涯持続
ATNR, TLR, 下肢の保護伸展反応
27
肩肘支持をするのはいつ頃か
4ヶ月半
28
リーチパターン →物に両手を出してくるパターンは円弧を描く のはいつ頃か
5〜6ヶ月
29
頭部を正中位に保持(背臥位)するのはいつ頃か
3ヶ月
30
一瞬頭部45°を挙上するのはいつ頃か
2ヶ月
31
攻撃性の表現能力の発達はいつ頃か
8〜12ヶ月
32
5〜6ヶ月までの反射反応 1つだけこの時期から生涯持続
手掌把握反射, 吸啜嚥下反射, モロー反射, 上肢の保護伸展反応前方
33
頭部正中位で保持90°挙上するのはいつ頃か
4〜5ヶ月
34
7〜8か月の反射反応 1つは生涯持続
陽性支持反射, 傾斜反応臥位, 上肢の保護伸展反応側方
35
kicking運転はいつ頃か
新生児
36
探索反射によるbody image をするのはいつ頃か
新生児
37
パピーポジションはいつ頃か
3ヶ月
38
背臥位での時間の減少するのはいつ頃か
6ヶ月
39
注意の操作はいつ頃か
6ヶ月過ぎ
40
3〜7か月で起こること
最も赤ちゃんらしい赤ちゃんになる, パーソナリティが発達し始める, 物よりも人の声に選択的に反応
41
舌食べ期はいつ頃か
7〜8ヶ月
42
2ヶ月までの反射反応
ATNR, 自動歩行, ガラント反射, 固有受容感覚性台乗せ反射
43
離乳初期はいつ頃か
5〜6ヶ月
44
尺側握りをするのはいつ頃か
6ヶ月
45
生命維持を他人に依存しているのはいつ頃か
2〜3ヶ月
46
ビシャの脂肪床が消失するのはいつ頃か
4〜6ヶ月
47
ピポットプローンや肘支持から手支持になるのはいつ頃か
6ヶ月
48
視力→約0.1〜0.2になるのはいつ頃か
6ヶ月
49
7か月で起こることは
手掌握り
50
身体的不快を泣くことで表現する時期はいつ頃か
2〜3ヶ月
51
新生児の反射反応答えろ
迷路性立ち直り反応, 視覚性立ち直り反応
52
非対称的姿勢はいつ頃か
新生児
53
両下肢を対象位に屈曲(ボトムリフティング)するのはいつ頃か
3ヶ月
54
腹臥位で頭部が臀部より低いのは
新生児
55
生理的微笑から社会的微笑になるのはいつ頃か
2ヶ月過ぎ
56
離乳中期はいつ頃か
7〜8ヶ月
57
8〜12ヶ月までの反射反応
STNR
58
足と足で把握運動するのはいつ頃か
4〜5ヶ月
59
肘支持(肩甲帯周囲に金性使用)はいつ頃か
3ヶ月
60
寝返りの確立(繰り返すこと)はいつ頃か
6ヶ月
61
モロー様の運動をするのはいつ頃か
新生児
62
上肢がより伸展、肩甲帯の支持性が増大(腹臥位)するのはいつ頃か
6ヶ月
63
正中位を超えて反対側に手を伸ばすのはいつ頃か
4ヶ月半
64
頭部を45°〜90°挙上するのはいつ頃か
3ヶ月
65
対称性はいつ頃か
3ヶ月
66
腕の回内外が見られるのはいつ頃か
3ヶ月
67
3ヶ月までの反射反応
探索反射